![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳3ヶ月の次男の発達障害の可能性について懸念があり、自閉症の症状が見られるため支援相談を予約したい。言葉の遅れや特異な行動があり、警戒心や不安感も。発達障害の可能性を専門家に相談したい。
2歳3ヶ月の次男が発達障害なのではと疑っています。調べると自閉症の症状に当てはまる項目かいくつもあるので、支援相談の予約はいれました!
今気になっている行動
・言葉の遅れ(まだ宇宙語のような言葉から語尾だけのもの、2語文はいくつか出てます。)
・逆さバイバイ
・オウム返し(意味を理解していない言葉は殆どオウム返しでかえってきます。)
・癇癪(イヤイヤ期の癇癪なのか特性によるものなのか不明)
後一番気になっているのが警戒心が強くて人見知りと場所見知りがあります。不安感が強い子なのかなと思います。
支援センターなどの絵本の読み聞かせではじっとしていなく、ふらふら立ち歩いたりしています。他の子は大人しく座っています。
これだけ特性が出てるので何かしらの病名つきそうですが、どうでしょう。
発達に詳しい方がいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが、やはりうちの子のような行動があると発達障害の可能性大ですかね(>_<)よろしくお願いします。
- ママリ(3歳9ヶ月)
コメント
![えり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えり
うちも言葉遅いし警戒心つよく同じくらいの子が寄ってくると後退りするので、ムーミンさんのお子さんと似たような感じです😂
わたしも、すごく心配しています😭
![えり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えり
そうですよね😣
はい!心配なら参加してみませんか?と言われ参加しました😃
確かに特徴にありますが、
結構逆さバイバイもする子多いと聞きますね🧐
この月齢って少し気になって調べると全部自閉症に繋がるのでネットで検索しては不安になってます🙄
-
ママリ
うちの子も言葉の療育参加させたいです(>_<)相談の時に詳しく聞いてみようかと思います☺
発達検査などはやはり何ヵ月も待ってたりするのですかね?相談してすぐにとはいかないですかね💦- 1月22日
-
えり
わたし自身とにかく心配症で、保健師さんにも問題ないと言われても信じられず療育に検査行きました!その時は予約取るのも大変で何ヶ月も待ってやっと受診できました🙄
なので保健師さんとかに様子見で大丈夫だよ!と言われてもムーミンさんが心配でしたら検査したいんですと言って療育で診てもらった方が安心だと思います🥺
検査結果が出る前に里帰りで帰ってきてしまったので、戻ったら結果を聞きにいく予定です^_^- 1月22日
-
ママリ
私もかなりの心配性なのですごくわかります😂
やはり何ヵ月も待つのですね😣さらに結果を聞くまでに時間かかるんですね😱これから予約とるとなるとだいぶ先になりそうですね⤵
再三質問して申し訳ないのですが、言葉の療育は下の子も連れてオッケイでしたか?- 1月22日
-
えり
心配性っていいことないですよね😭
先生の診察は3ヶ月に一回なのでもう少し早めに本当は結果を聞けたのですが、その前に里帰り出産で帰ってきてしまったのでまだ聞けてない状態なんです😌
その時はまだ生まれてなかったので二人目を連れてったことはないんですが、診察自体はつれてっても大丈夫です!
ただ、下の子を連れて入れない場合もあるみたいです!
わたしもまだ詳しくはわからないんです😭- 1月22日
-
ママリ
詳しくありがとうございます🙇✨
そうなのですね!下の子連れてけないとなると預け先どうするかとか考えないといけないですよね(>_<)まだ保育園通える月齢でもないですし😱
えりさんのお子様は通ってからは言葉は増えはじめていますでしょうか?🌠- 1月22日
-
えり
連れて行くこと自体は大丈夫ではあるんですが、入れない部屋?があるみたいです🧐
うちは、検査して、その結果を見てから療育に繋げるか判断するみたいなので、まだ療育という療育は受けれてないんです💦
里帰りしたら言葉は増えてきました😭- 1月22日
-
ママリ
ありがとうございます☺
入れない部屋というのがあるのですね‼下の子も連れて行けると助かるのですが😣
そうでしたか!えりさんの場合は結果次第といった感じなのですね‼
里帰り中に言葉が増えたとの事でよかったですね!やはり環境がかわるといい刺激を受けるのかもしれないですよね✨- 1月22日
-
えり
わたしもこれからどうしようかと思っています😭
そうなんです。
環境は大事なんだなぁと
実感しました、それまでほんとに単語一つとかだったので😭- 1月22日
-
ママリ
えりさんも下の子まだ1ヶ月ですもんね(>_<)今が心身共に大変な時期だと思うので自身の体を優先にしてあげて下さいね!
その間に沢山言葉増える可能性もあると思うので、お互い頑張りましょうね😌- 1月22日
-
えり
ムーミンさんこそ3人のお子さん育ててらっしゃるの本当に尊敬します💦
お優しい言葉ありがとうございます😌
はい、頑張りましょう🥰- 1月22日
![よっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よっち
うちも同じです。むしろ2語文とか、羨ましいです。
うちは逆さバイバイはしないです。場所見知りもあまりはないかな。でも、あとは全く同じです。寄ってくる大人は警戒して、私の後ろに隠れます。寄ってこない大人には興味ないか、愛想振りまくかのそのときの気分の二択です。
うちは指差しもしません。調べれば調べるほど当てはまるので、ほんと不安ですよね。
-
よっち
オウム返しって、質問にしたのをそのまま真似ると言うことですか?「バナナ食べる」→「食べる」
それとも単に言葉を真似てるってことですか?「バナナ」→「バナナ」
すみません、私が意味わかっていなくて💦- 1月22日
-
ママリ
コメントありがとうございます🙇
いろいろ調べると当てはまってる気がして不安ですよね😣
よっちさんはどこかに相談等には行かれていますか?
うちの子はこれからなのですが、特性がいくつか出始めてきているので可能性たかそうですが💦オウム返しは、相手が言った言葉をそのまま真似する事です!うちの子の場合は質問に対して意味を理解していない言葉はオウム返ししています!理解している言葉はうん、やううん等で返ってきますが、それでもオウム返しが多い印象ですね。
長男にはこれらの特徴があった記憶がないので余計に心配です(>_<)- 1月22日
-
よっち
うちは保健師さんから発達検査を勧められていますが、今出産前でなかなか動けずにいます。
なるほど…ちゃんとお返事できてるだけすごいなぁと言う印象です。言葉の出始めってオウム返しになるものじゃないんですかね?うちの子もよくテレビの真似とかしてますけど、それってあまり良くないことだったんですね…知らなかったです。- 1月22日
-
ママリ
テレビの真似っ子できるのはいい事のような気がします☺オウム返しは質問に対して同じ質問を返してくるので言葉のキャッチボールがきちんと出来ていない感じですかね😞
うちの旦那の弟は4歳くらいまで話さない子だったけどいきなり文章で喋り出したらしいです😂その他の特性があったかどうかはわからないですが普通の大人になっています‼
もうすぐ出産との事なので今はそちらが優先ですよね❕(^-^)/元気な赤ちゃん産んで下さいね😌- 1月22日
ママリ
コメントありがとうございます‼
えりさんのお子様も人見知りがあるのですね!心配になりますよね(>_<)うちの子も私の後ろに隠れたり大人が話かけに近寄っただけで今にも泣きそうな顔したりします😅
それなのに絵本などの読み聞かせなどの時はあまりじっと座っているということができません😢家で絵本読む時はちゃんと座っていますが、団体になると不安が増して難しいのかなと思っています😱
えり
大人だと割と普通なのですが、同年代の子だと最初かなり警戒して慣れるまで少し時間がかかります😭
多分性格もありますよね、あると信じたいですw
市でやってる言葉の遅い子が集まる教室に参加した時、ほとんどの子がじっとしてなかったですよ😌
とにかく言葉が遅いのが
すごく心配ですが、一番心配していることはなんですか?😣
ママリ
人見知りは性格によるもなのかなーとは思いますが不安感が強いと特性によるものなのかなとか心配にはなりますね😣
そうなのですね‼言葉の療育は誰でも参加オーケいの所ですか?🌠
ただ言葉が遅いだけならまだいいのかなと思いますが、うちの子はその他にもオウム返しや逆さバイバイがあるので調べると自閉症の特徴と書いてあったのでもしかして!と思いました(>_<)じっとできないのは月齢も関係ありますかね(>_<)もうすべてがそれに当てはまっているようなきがします‼