
診療明細書に書かれた検査は必要ない可能性があります。先生からの説明は卵胞の大きさとタイミングの指導のみでした。
今日、卵胞チェックに行ってきました!そこで、診療明細書について、勉強不足で聞きたいのですが、「頸管粘液一般」や「尿・糞便検査判断料」など書いてありますが、何か必要な検査でしょうか?カーテン越しではありますが、エコーしか見られてないと思いますし、尿検査などもした覚えがないので、間違いなのでしょうか💦
先生からも卵胞の大きさとタイミングの指導を受けたのみで、検査の説明などはされていません。
お分かりになる方、教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

のん
粘液についてら内診エコーの時に見ていると思いますよ☺️排卵数日前に分泌量が増えるので排卵が近いかどうかを見極める1つです。検査機関に出すような検査とかではないです。

🤩
おりものの検査が、頚管粘液の検査だと思います。
おそらく、おりものの検査をすると計算できる項目が、頚管粘液一般、子宮頸管粘液採取になるんだと思います。
検査をすると必然的に判定も必要になるので判断料もかかってきています。
子宮頸管粘液の判断料は、尿・糞便検査判断料が該当されるのではないでしょうか。
採取できる検体によって、判断料が決まってくるんだと思います。
分かりにくい説明で申し訳ありません。
間違っているかもしれないです💦
-
はじめてのママリ🔰
解答ありがとうございます🙇♂️
以前、排卵後に確認のエコーをしてもらったときより高かったので、気になってしまったんです💦そのときは排卵後なのできっとおりもの出てないですもんね。
タイミング指導だけでもお金はかかりますね💰勉強になりました!- 1月20日
はじめてのママリ🔰
なるほど🧐おりものの様子を見るだけで、この検査料がかかってくるんですね!
どこの病院でも先生でも同じなのでしょうか、、、
勉強になりました🙇ありがとうございます!