※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どれみ
子育て・グッズ

3歳の娘がアトピーで、早寝早起きを指導されたが、保育園でのお昼寝が長く、お風呂嫌いで22時過ぎに就寝。改善したい。

早寝早起きのお子さまは毎日どういったスケジュールで過ごされていますか?
もうすぐ3歳になる娘がアトピー と診断され、その中でお風呂は帰宅後すぐに入ること、早寝早起きの習慣をつけることを指導されました。
普段は保育園に預けており、今は育休中のため9時過ぎに出発して17時頃帰宅します。園でのお昼寝が長いのと、イヤイヤ期のお風呂嫌いで手こずりいつも22時過ぎの就寝になってしまうのですが、何とか改善していきたいと思っています!

コメント

ころころ

保育士です。朝は遅くても6時半には起こしてあげてほしいなと思います。朝から時間をもて余してしまうのが困るならもう少し早く登園はできないか園に相談しても良いと思います。その分お迎えを16時頃にすれば、17時帰宅(できれば昼間に夕飯準備。無理ならこの時間に)→18時お風呂→19時夕飯→21時就寝できると思います。早く寝るためには早起きが基本です!改善したいとの事だったのでコメントさせて頂きました!

  • どれみ

    どれみ

    コメントありがとうございます!
    保育士の方からのコメントとても参考になります。育休中のため9時以降の登園となってしまうのですが、朝は早起きさせて夕方21時までには就寝出来るように改善していきます!

    • 1月19日
あい

うちは保育園行ってるんですが、朝は7時に起こして8時20分に出発、保育園で昼寝2時間して17時お迎え、17時40分帰宅18時30分ご飯、19時30分〜20時の間でお風呂に連れていき20時30分〜21時には寝室です!

上の子は3歳3ヶ月下の子は2歳ですが布団に入って10分程で寝てしまいます!

  • どれみ

    どれみ

    コメントありがとうございます!
    保育園で2時間寝てもその時間には就寝できるのですね。10分で寝るというのも理想的です!21時に布団に入っても寝かしつけに1時間はかかるのでつい遅くなっていました。。まずは7時に必ず起こすことから始めてみます!

    • 1月19日
まゆぽん

うちは保育園に行ってます。朝7時に起きて朝ご飯食べて8時には送っててます。今月からお昼寝が無くなったので、早い時は8時過ぎには布団に入れば10分、15分で寝ます。

  • どれみ

    どれみ

    コメントありがとうございます!
    2歳児クラスでもお昼寝がない保育園もあるんですね!毎日10分で寝てくれるなんて夢のようです。それを目指します!!

    • 1月19日
  • まゆぽん

    まゆぽん

    先月まではお昼寝ありましたが、今月からお昼寝なしになりました。お昼寝してた時は夜寝るのに1時間ほどかかってました。布団で遊んだりして。

    • 1月19日