
2人目を希望していることを上司に相談すべきかどうか、経験談を教えてほしいです。
2人目を希望していることを、職場の上司に伝えた方が良いですか?
1人目の時は予定外だったので妊娠後の報告になってしまったのですが、、、
2人目が欲しくて妊活をそろそろ始めたいなと思ってるのですが、その場合って職場に一度相談した方が良いのでしょうか。
ちなみに妊活といっても、まずはタイミングを取ってみたりするくらいで、医療機関を受診したりということはまだ考えてません。
上司に相談した、したけどしなければよかった、相談しなかった、しなかったけどすればよかった等、経験談教えていただければと思います。
ちなみに今子どもは1歳9ヵ月で、来年度中に出産すれば3学年差になります。
- たろちゃん(7歳)
コメント

まるまる
妊娠してからでいいと思います!
よっぽど人手不足なら相談するかもしれませんが🤔

ずずずん
う〜んこればっかりはどうなるかは誰にもわからないし。計算通りにいくことでもないので、そこまでする必要ある?って思います。因みに私は言いませんでしたし、妊娠12週で報告しました。
-
たろちゃん
そうなんですよね、希望したからってできるものでもないですしね、、、
報告遅めですね!?つわりの時期とか大丈夫でしたか!?- 1月18日
-
ずずずん
細かく言うと、直属の上司には9週で報告して、その他の方には12週で社内メールで報告しました。悪阻ありましたよー でも、休んだりはしてないので、なんとかやり過ごしました。一人目の時は悪阻が酷くて6週で上司にバレました😅
- 1月18日
-
たろちゃん
なるほど、そうなんですね👍
つわり酷くてバレるって相当ですよね😢お疲れ様でした💦- 1月18日

はな
私は妊活がんばることを宣言して、それから1年なにも進展がなかったので、上司と面談するたびに心配してくれました(笑)
男の人ですが、なんでも相談し合える仲なので、私の場合、不妊治療していることもすべて話して理解してくれていたのでラクでした(笑)
けど、妊娠してからでも遅くないんじゃないかなって思ってます🙋♀️
-
たろちゃん
すてきな上司さんですね(´ω`) ✨
妊活宣言したあと、なかなかできな買った場合もお互い気まずいですよね😅- 1月18日

みさき
妊活の相談を上司にする必要ってありますか?
もし相談して、今妊娠されたら困るとか言われたら諦めるんですか?(キツイ表現ですみません。語彙力がないので、柔らかい言葉が思いつきませんでした💦)
困ると言われたのに、妊娠したとか、ダメって言われた、これってマタハラだよねみたいになったら、空気悪いので相談なんてしないでいいと思います。
妊娠するかどうかは、家庭の問題であって、職場の問題ではないので、たろちゃんさんご夫婦が望んでいるなら、上司の許可なんていらないと思いますよ。
-
たろちゃん
諦めろとは言われないと思いますが、妊娠したら困る学年等があるため、その辺を考慮してもらうためには伝えた方が良いのか、、、?という相談でした😅言葉足らずですみません💦
でも結局どの人事になっても、どうにか対応するとは思うので、伝えなくてもいいですかね(´ω`)- 1月18日
-
みさき
学校の先生も色々事情があるんですね!下の方へのコメント読ませていただきました!
妊活はじめて、医療機関を受診される予定は今のところないとの事なので、すぐできるかもしれないし、時間がかかるかもしれないし、こればっかりはわかりませんよね💦
ご結婚されてすぐに1人目のお子さんできた感じなら、2人目も早い可能性もあるかと思うので、早いうちに2人目も考えてますっていうのを頭の片隅に置いておいてもらってもいいかもしれませんね。
事情がよくわからないのに、生意気な感じのコメント申し訳ありませんでした💦- 1月18日
-
たろちゃん
生意気だなんてそんなことないです!!むしろ伝えなくてもいい、と強く仰ってくれて心強いです!
結婚してちょうど3年目に妊娠が発覚した感じでした。結婚当初は、異動しばかりだったり、下にも書いたように6年生担任だったりしたので、妊娠はできないから、と思いつつ、結婚してから避妊はせず、外出ししてました。頻度は1〜3ヵ月に1回とかでしたし、私が超生理不順なため、絶対できないと思ってたのですが、、、😅
生理再開しても相変わらず生理不順なので(周期35〜50日😅)、こればっかりは本当に妊活始めないとできるかどうか分からない感じです。
周りの先生にも相談してみたいと思います(´ω`)- 1月18日

退会ユーザー
小学校で働いています!
今年度4月に復帰しました💡
わたしは1人目の時、面談で妊娠希望を伝えました!担任を持たなきゃいけないので、1年と高学年(宿泊がある)は避けたくて💦
2人目は4学年差希望なので、来年度の人事の面接の時に「来年度の夏頃から妊活します」と伝える予定です。できるかはわかりませんが😅
幸い、うちの管理職は2人とも男性ですが、今年度の当初面接の時に「いつでもいいからね〜」と言ってくれているので、安心しています🍀
-
たろちゃん
同じ職業の方のご意見、ありがたいです!!!
やはり学年の問題もあるので伝えた方が良いですよね、、、
ちなみにですが、妊娠した時は何年生を持たれて、何月から産休に入りましたか?- 1月18日
-
退会ユーザー
妊娠した時は3年生の担任で、5月に妊娠が分かり、12月から産休に入りました!
うちの職場はわりと妊娠希望を伝えてる先生がいるみたいです🍀- 1月18日
-
たろちゃん
ありがとうございます😊
今の管理職はなんとな〜く伝えづらい感じがあります😅女の方で子育て経験もある方なんですが💦- 1月18日

ママリ
先生の知人いますが上司に事前に相談は聞いたことないです💦
授かりものですしわざわざ伝えなくてもいいと思いますよ🌟
-
たろちゃん
上の方が言うように、宿泊のある学年や卒業学年等だと、多大なる迷惑をかけてしまうので、可能性だけでも伝えてそこは外してもらうのもありかな、、と思い始めました(>_<)
悩みます😢- 1月18日
-
ママリ
六年生担当で妊娠してる方を知っていますが卒業旅行は付き添いしていませんでした。
上司によるかもしれませんがそのあたりは校長先生が配慮してくれると思いますよ🤗- 1月18日
-
たろちゃん
まさに私が1人目を6年担任の時に予定外で妊娠してしまい😅
修学旅行やその他多くの校外学習も私はお留守番で、卒業式前に産休に入り、里帰りだったため卒業式にも出席できませんでした😢
その時は色々していただいてありがたかったのですが、子どもたちにも先生方にも申し訳なさすぎて、今度は同じ失敗はしないように、、、と思うと慎重になってました😢- 1月18日
-
ママリ
そうだったんですね!
確かに知人も旅行に付き添えず残念そうではありました😭💦
でも1年生や6年生は担任もちたがらない(大変だから?)と聞いたのでどこまで考慮してもらえるかですね💦
すでに妊娠していたら外してくれるとは思いますが、妊活だと校長先生次第な気もします😞💦
タイミングは人家庭それぞれだと思うのでいつ妊娠してもおめでたいことです!✨- 1月18日
-
たろちゃん
医療機関を受診するような妊活ならきちんとお話しして配慮してもらうようにお願いすると思うのですが、まだそこまでの段階にいってないので、なおさら判断が難しいところです😅
周りの先生にも相談してみたいと思います(´ω`)- 1月18日

あやか
保育士でしたが、子供が欲しいと思っている旨は伝えていました。
人事的にもクラス担任の問題もあるだろうし、何かあったり抜けた時のフォロー体制も考えたいはずです。
こればかりは授かりものなので、結果的にいつ妊娠できるかはわかりませんが、周りに迷惑をかけないような立ち回りを望むなら、上司に伝えておくのもいいと思います。
実際は出来婚でも何でも、どうにかなるとは思いますが、ご自身も多少配慮してもらえれば心配も少なく済むのでは?と思います。
途中で担任が変わるのをよく思わない親御さんもいますしね…。
-
たろちゃん
保育士さんもなかなか難しいですよね😰しかも女性が多い職場だから余計妊娠出産あたりは周りの先生とのタイミングとかも考える場合とかもありますよね😅
そうなんですよね、結局はどうにかなるだろうけど、子どもたちや保護者の反応や、周りの先生方のことを考えると、あらかじめ伝えた方が安心感はありますよね、、- 1月18日

トモヨ
1人目育休延長中で現在2人目妊娠中ですm(_ _)m
2人目妊活始める際は上司に伝えていません、母子手帳貰ってから上司に報告しました✋
ご職業が先生だとタイミングとか大変ですよネ(><)
-
たろちゃん
私も復帰してなかったら妊娠してからの報告だったと思います!
ですが復帰してしまった以上、来年度の担任人事を考えるときに必要な情報になってくるのかなぁ?と思ったりしたので相談させていただきました😅- 1月18日
たろちゃん
人手不足ではないのですが、妊娠してるかしてないかで人事が変わってきそうなので気になってました(>_<)
妊娠してからでいいですかね!