
11ヶ月の娘が熱生痙攣を起こし、座薬の使用について相談したい。遺伝や今後の状況について知りたい。座薬の使用についても悩んでいる。
昨日11ヶ月になった娘が初めて熱生痙攣を起こしました。
昨日の夕方、今日の4時ごろ2回も😢
旦那が小さい時に熱生痙攣持ちだったことを聞いて遺伝なのかなと思いましたが私は旦那の親たちと同居してるので義母が対処に慣れており助けられました。
きっと私1人だったらあたふたしてしまい死んでしまうかもとパニックになってたと思います😢
熱生痙攣をよくおこすお子さんお持ちの方きおつけること、これからおこしやすくなるのかなど教えていただきたいです。
あと、座薬を病院で処方されたんですがあまり使わないほうが早く治るよと言われました。
もう見てるのが辛くて入れてもいいのでしょうか😢
- にじまま(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
熱性痙攣は遺伝的なものもあると言われました。
座薬は痙攣予防の座薬ですか?
うちの子も熱性痙攣持ちですが、熱が37.5℃になると痙攣予防の座薬を入れて8時間後も発熱があれば痙攣予防の座薬を再び入れます。
これは小学生になる頃には自然と治るので気にしてないです!ただ、痙攣が起きなければいいと思ってます!
痙攣が5分を超える場合は救急車で病院へ来てください!と言われてます!

あーたん
熱性痙攣、怖いですよね。゚(゚´ω`゚)゚。
娘も痙攣持ちです。
おそらく遺伝性だと思うので、これからも発熱時は痙攣繰り返すと思います。
今の時期はインフルエンザ流行ってますし、もし脳症などになっていた場合見分けがつかないので、痙攣起こしたら必ず動画撮ってください。
1日に2回以上痙攣したらとりあえず病院かかったほうがいいです。
痙攣起きたら衣服をゆるめ、吐瀉物が詰まるのを防ぐため顔を横にして、あとは動画撮って時間計りながら呼びかけたりもせずそっとしておく。
5分以上続くなら救急車です。
座薬は一時的に熱を下げ体力回復をはかるためだけのお薬なので、使わないほうが治りは早いです。
そのうえ、痙攣は熱が上がる時に起こりやすいので、解熱剤の効果が切れて熱上がる時にまた痙攣する確率が高くなるので、よほどぐったりして水分も取れないとかでなければ使わないほうがいいと思います。゚(゚´ω`゚)゚。
-
にじまま
怖いです、びっくりしました😢
動画は頭になかったです!
病院に行って口頭で伝えるよりかわかりやすいですもんね!
参考にします😌- 1月17日

退会ユーザー
熱性痙攣は対処さえきちんとすれば、お義母様のように対応に慣れますし、子供に後遺症が残るものではありません。
処方された座薬は痙攣予防のものですか?それとも解熱剤ですか?
痙攣を繰り返す子は毎回5分以上とかザラです。痙攣予防のものならば指導された通りに使ってください。熱が◯度以上で挿肛するとか、再度使うのは何時間後とか、説明されたと思います。
解熱鎮痛剤ならば、使わない方が早く治るの根拠が不明ですが(何が早く治るのか、なぜ早く治るのか)どなたが言ったんでしょうか?
子供が熱で辛そうにしているならば、解熱剤を使わないと痙攣起こすわ熱は上がりっぱなしだわで看病する方も大変な思いをすると思いますよ。
熱があっても水分食事を取れていて、排尿もあるなら、解熱剤は使わなくてもいいのですが。
熱性けいれん看護の経験者のお義母様がいらっしゃって、かつ同居なら、義母さんにしっかりお話を聞いて対処を学ぶのが一番だと思います(昔と今では対処の仕方が変わっている部分もありますので、気をつけてください)
お子さんお大事にしてくださいね。
-
にじまま
旦那も小さい頃すごく痙攣が酷くて入院するほどだったと聞いてます( ; ; )
病院からもらったのは解熱剤です。
かかりつけの病院の方に言われました😅
丁寧な説明参考になりましたありがとうございます!- 1月17日
にじまま
やはりそうなのですね😣
痙攣が起こる前に病院にいったので痙攣予防の座薬ではないと思います😢
丁寧にありがとうございます!参考にします!
退会ユーザー
解熱剤の座薬ならぐったりして水分も取れないなら使っていいと思いますが、水分取れてるなら使わない方がいいと思います💦
熱が上がる時に熱性痙攣は起こるので痙攣予防のダイアップ使ってないなら熱が上がる時に再び熱性痙攣をおこす場合があります。
うちの子は熱性痙攣が8分とか10分超えてたので救急車で病院へ行きましたが1日2回以上なるなら病院で痙攣予防を処方してもらう方がいいと思います💦
にじまま
娘は1分もないくらいで収まったのですが8分となると長いですね😢
そうですね、かかりつけの病院に行ってみようと思います😣