 
      
      2歳1ヶ月の息子が発達が遅めと指摘され、療育を検討中。診断は受けず、療育だけでも可能か悩んでいます。保険として通うことを考えているが、不安もあります。
2歳1ヶ月の息子についてです。
今まで検診で引っかかったりはした事はないのですが、ちょっとマイペースな息子でして、他の保育園よりも意識高めの保育園に通っているのですが、やはりちょっと発達が遅めと指摘され、どうせ3、4ヶ月待ちになるから早めに療育の話進めていきましょう。と言われました。
私としては、言葉も増えてポツポツ2語も出てきたのでそれほど心配はしていなかったのですが、展開が早くて少し不安が出てきました。。
私の住まいには発達専門病院が一件しかなく、そこには医師がいるので療育に行くと診断をされる事があるのかな、と思い、
正直な所、育てづらいとも育てやすいとも感じた事がなく、市の保健師さんや心理士さんからも、気になるレベルではないと言ってもらってもいて、よっぽどな事がない限り診断を受けるつもりはないのですが、、発達の遅れを補うためだけに療育に通えるのでしょうか。それとも診断を受けないとダメなのでしょうか(T-T)先生も、大丈夫だとは思うけど、念のための保険と思って通っていた方が安心だからと言ってくれてますが、思わぬ障害があったりしたらショックで受け止めれるかも不安です、、(ノ_<)
- ママミ
コメント
 
            退会ユーザー
保育園の先生が遅めだと指摘されたのですか?
保健師さんや心理士さんから何も言われないならまだ療育に行くべきかそうでないか言われないかもしれませんが。
療育に通うか通わないかは、私の場合ですが園から言われましたよ。面談時。
それで施設に連れて行って手続きしたり療育の関係者が自宅訪問しましたし。
 
            退会ユーザー
うちもノンさんと同じ時期の懇談で言葉と集団行動について保育士より言われて、区役所に相談に行きました。とりあえず様子見で、いままできています。保育士さんはあまり納得行っておらずでとりあえず発達外来がある病院に面談も行きましたが様子見となりました。結果的に言葉は現在少しずつ増え、集団行動やその他注意されることがぐんとへったのが最近です。正直2才半〜3才まで様子見でいいのでは?と思っています。
家族が何も感じていなくても、集団の中ででる子供の個性もあるようで💦ただ言葉だけを指摘されているようなら、親が必要なければ、まだまだ療育へいかなくてよのでは?と思ってしまいます😣
- 
                                    ママミ お返事ありがとうございます😊 
 最近になり成長なされてきたのですね!それを聞いて少し安心もしました。うちも成長して保育士が気になる所が薄くなってくれればいいのですが、、。そうなんですよね、家と集団では違うからと言われてしまうとそっか。。となりますよね💦かといって先延ばし先延ばししているともったいないのかな、、なんても思ってきたりしますね💦- 1月16日
 
- 
                                    退会ユーザー うちは家の事情もあって来年の年少から別のこども園の転園を検討しているんです。そこにはいって4才前後に指摘されたら療育を検討しようかなと思っています。今療育にいくと、補助が必要な子とみなされて、幼稚園の面接で入りづらくなるのではと心配してしまって💦 
 お子さんの成長をみつつ年少の機会に預かりのある幼稚園なども検討されてもいいかもですね!お互いがんばりましょう❣️- 1月16日
 
- 
                                    ママミ なるほど、そうゆう事情もありますよね💦うちは田舎なので保育園に入れないとかはないのですが、うちも来年に引っ越す予定も出てきたので、次の園でまた言われるまで待ちたいなと思ってきました! 
 4歳前後でも、まだ遅すぎではないですよね、、きっと💦お互いほんと頑張りましょう(T_T)ありがとうございました✨- 1月16日
 
 
            ママミ
☆SHOKICHI☆さんのお子さんは診断を受ける決意をして療育をはじめたのですか?差し支えなければ教えていただきたいです💦
療育の必要がないとなんらかの診断が出れば療育は行かなくていいのでしょうか。
担任がかわっても今の担任から色々と聞かされてマークされそうですけどね😭
 
            ママミ
朝に担任ではない先生に、チラッと話を聞いてみました。対人関係は少しづつ成長が見られてきたけど、行くよーと行ってもすぐには伝わりづらい所があったりするそうでした💦
うちの園は、発達が遅い子は親がその気があるならどんどん早めに療育など通わせた方が子供の将来的にも損はないのでもちろん通う事には賛成の園です
私も損はないのなら通わせたいは山々なのですがね、、
なにせうちの病院は受診したら、3歳児ぐらいだと結構ハッキリ診断書おりるみたいなので、、それをもらうのが怖くて、でもその診断書がないと療育が必要かどうか判断できないみたいでして。。😭
怖いなーって感じです笑
でも思わぬ知的障害などが見つかったら、それだといつかは勉強で引っかかってしまうので早くに受診してよかった!となるのでしょうね💦
たくさんたくさん、ありがとうございました😭話をやりとりしていただいただけで気も楽になりました!!
 
   
  
ママミ
保育所の先生に遅めだと言われました。
私も確かにそうかもなーと思う所もあるので、ママもそう思うのなら、療育通わせる方向の話進めて行きましょうと言われました💦
退会ユーザー
なるほど。
気になってる点もあるのですね。
でももしそうであっても、今のうちなら間に合うので治すことができなくても良くすることはできますって園長先生から言われました。
退会ユーザー
療育を行かすなら早めがベストです🤔
ママミ
お返事ありがとうございます😊
そうですよね、早くがベストなのですが、、ゆるい保育園でゆるーく過ごしている遅めの子も周りにいるので、うーん、なんだかなぁと思ってもしまいまして。
退会ユーザー
緩いと悩みますね。
ご自身が大丈夫だと思うなら、周りのペースに合わせたらいいかなとは思います。
ママミ
大丈夫と思ってはいるのですが、保育所の先生の圧が辛いです。保健師さんに相談もしてみようと思います!
退会ユーザー
そうですね。それも一つですね💡
でも先生はあくまでこちらに寄り添う考えが当たり前かなと思ってしまいますが、圧をかけなければいけないのか聞いてて理解できません。
ママミ
意識高めの保育園で先生もちょっとキツめの人が多いんです。。先生が納得するために親子教室にも通っていた事がありました💦心理士さんにそこまで心配いらないと言われて通うのをやめると、やめたんですか?!と不安そうな顔されたりで、、先生に振り回されてます。。笑
退会ユーザー
意識高め…ってのも親から見たらん~合わないなって。
そこまでするのなら私なら園を変えちゃうかもしれません、私は幼稚園ですがのびのびという考え方なのでわりと1人1人のペースでいってる感じです。
先生に振り回されたりしちゃうと心身ともに疲れますね💦
ママミ
私も、園をかえようかと考えたのですが、来年ほどで隣の市に引っ越す可能性もでてきて、何回も園をかえるのも可哀想でそれまで今はここで我慢なのかなぁーってなってます💦 担任が変わってまだマシな人になればいいのですけど(>_<)
退会ユーザー
やっぱり考えてしまいますよね…
引っ越しするならそれまでの辛抱です😂
お友達もできるし、何回も変えるのは可哀想ですよね。
担任にもよるかもしれませんね…😭
退会ユーザー
いや、そこまではまだ考えていませんでした。
療育自体は、幼稚園に行かしているのですがうちの場合面談で園長と担任の三人での面談でした。
集団に入れないことや、自傷をしていることなどがあり園は手に負えないとまで言われてしまいました…
それから園長も療育との併用を勧めてきました。
療育にも行きだして幼稚園と療育で発達検査をしていてそのきっかけで発達外来に行くようになりました。
医師の診断次第ではないと思います。
療育の先生方が決めたりするのもあります。事前に施設から言われました。
ママミ
そうだったのですね、話して下さりありがとうございます(T_T)
うちは田舎なので、1つの発達専門病院に療育コースなどだいたいの発達関係全部が入っているので、初診でまずは医師に診察してもらい、そこで何ヶ月後になんらかの診断が出てからの療育が必要かどうかを教えていき、そこからやっと療育の先生達に会える感じかもしれないです💦なので、受診するということは、ある程度診断される覚悟がいると、先ほど保健師さんに電話して流れを聞きました😭
でもまぁ、指摘されるって事は他とは違うと感じられる事が少なからずあるんですよね。なにか診断されても、私も、ま!いっか!と思える日がくればいいのですが、、!
ママミ
なんらかの診断がくだると、療育や成長で今後良くなって気になる事があまりなくなったとしても、小学校や中学校、高校と周りに伝えて行かなければいけないものなのですかね。。?さすがに大人になれば言う言わないはその子の自由かなぁとは思うのですが、田舎だからすぐ周りに伝わるのだろうなと思ってしまいます。。
退会ユーザー
いえいえ、病院に全部入っていたらいいですね😃うらやましい…😭
うちは県内にある病院ではありますが、一旦実家帰って母に付き添いで来てもらっています。でも2時間はかかるので近くではないです…😭
結構時間かかる感じがしました。
診断される覚悟要りますよね😭💦
それならもう少し考えていくべきかもしれません。
ですが、あまり遅いと発達に影響が出てくるかもしれないと園長から言われたので私はショックでしたが療育に行くように決めました。
発達外来とは別物ですのでそこまで療育に対しての抵抗は最初よりはなくなりました。
うちは指摘を受けました。
発達検査の結果を医師に提出したところ、自閉症とADHDの疑いもありますという段階ですが言われました。
幼稚園での様子はその中に当てはまるところがあったみたいですが今は診断されてない段階です。
でも時間が立てば前向きにも考えていけています。
とにかくうちの場合、幼稚園と療育と病院の連携が大事ですって医師からは言われました。
なので発達外来も今月末に行くようになりますが、カウンセリングを受けていて私自身も安心できています。
前ほど不安もなくなりました。
退会ユーザー
私からは断定できませんが、小学生になると就学時検診があるのでなんらかの判断もありそうです。私は来年から小学生になるのでどう言われるかは分かりませんが、子どもの様子次第で普通学級にするか、特別学級にするか親が決めるみたいです。
診断が下れば話をしなきゃいけないかまでは私には今は分からないです💦
それも療育の先生に聞いてみるか、保健師に聞いてみるかですかね…😭
周りに分かるかもしれませんが、それなりに対応してくしかないかなと私は感じてます。理解してくれる方々が身近にいたら頼もしいですが…
内密にしたいことですね😭😭
退会ユーザー
ちなみに発達検査を促されましたか?保育園にです。
ママミ
詳しくありがとうございます😭うちも病院は車で1時間ほどかかると思います💦
そうなんですよね、あまり遅いと今後もっと差が開いて追いつけなくなるかもと考えたら躊躇してる暇なんてないんじゃないか?!とも葛藤します。。診断受けて療育いくと将来的に普通級にいける可能性もあれば、診断受けた事によってその子の人生の将来も変わってしまうかもなぁ。。と😭(周りに知れ渡って彼女すら出来ないかもなど笑)
なので正直なところ、もしも受診したとして現段階のだいたいの様子がわかったら、自分の心の中だけに閉まっておいて、最終的な診断は聞かずに逃げたいです😂でもそれじゃ療育通えないんですよねー。笑
発達検査を促されてはないです🤔とりあえず担任が変わる前の3月に園での様子を詳しく話してからどうしていくか決めましょう言われています😭
ちなみに対人関係が少し苦手そうなのと、他の子と比べて目が合いづらいのを含め月齢に達してない感じが気になると言われてます💦
退会ユーザー
近くにないのでお互いに大変ですね…😭
いろいろ考えていたらキリはありませんが、子どもの先々を考えての判断で療育に行かせました。
診断次第で人生が変わっていく可能性ありますからね…。
今の様子次第で発達外来の先生の診察が必要かどうかだと思います。私みたいに手に負えないとまで言われたら療育、それから専門的な話が聞きたいなら発達外来です。
まだ検査の話をされないのはもしかしたら様子見でってことでしょうか。
園での様子が一番重要ですよ💦
それ次第でどうするべきか分かります😭
お子さんは、対人関係が苦手分野と目が合いづらいことなのですね。気になってしまいますね。
発達検査を受けたらいろいろアドバイスもしてくれて
保育園の先生も発達に関しては知識ある人ですか?なかなか居ないですかねー💦
ママミ
大変ですよね😭
なるほどです、、!とてもタメになります!!
保育園の担任は、おばさんで、長くいろんな子を見てきたのもありますが特に園で発達について細かくて口出しうるさい人らしいです💦(発達に詳しい訳ではなく、早期対策を熱心にしてる感じがします)ありがたい事でもあるんですけどね、、、
今は市の心理士さんや保健師さんには様子見でいいと言われていた所です。
なので、2歳半から3歳まで様子見してそれでも園での様子があまり変わってないのなら、療育受けたいなと担任に話ました。でもこれは、
医師の診断がなくても療育できると勘違いしていたので、軽々しく療育の話を出してしまったんだなぁと思いました(T_T)
ママミ
まだいつかハッキリと診断されるのが怖くて勇気がないのなら、軽々しく療育受けたいなんて言ってはダメだったんだな、、ということです💦
もうしばらくの様子見と、覚悟と、後悔しない選択を考えるべきですね、、!!
退会ユーザー
いえいえ、ただの口出しをする先生なだけですかね。
ある程度、知識がある先生がいいのですが幼稚園にはいないかなと。
園長も同じく知識はないだろうけど経験からだと感じますね🤔
それはそれでいいかなと思いますが、口出しは域を越えたらダメですよね(*_*)
あくまで考えとして話をしてあとは親の任意で考えるということかなとは。私も園長や先生から言われましたが最終的には家族が決めることでしたのでそれ以上は言わなかったです😂
熱心にされてるのも分からなくもないですが、多少渡が過ぎてるかなって思います。
そうですね。うちも幼稚園3歳から通わせていてその年に言われましたが、翌年4月入園にしてもらいましたよ。
うちは年末の面談時に言われたのでどうしても翌年になりました。
私もノンさんの考えで大丈夫かなと思いますよ😃
3歳過ぎでも全然遅くないと思います。
医師の診断出たからと言って療育に行ってくださいはないと思いますよ。
診断のみだと思います。
園が日中預かりをしているので主には保育園幼稚園が判断すると思いますよ。
でも発達に関しては私も無知だったのですが、まさか先生から言われてしまうとは。って驚きを隠せなかったです😂
小さいうちは発達がどうのこうのは医師も診断難しいって言ってましたよ。
私は2ヵ所通いましたが両方の先生の見解は違いました。
でも診断は難しいと言われて。年長~小学生にならないと発達は分からない部分あるみたいですよ。
様子見も大事かなって。
あとは気になってるところがあればメモしておくのもいいと思います。
ママミ
すみません、別のところに返事いっちゃいました💦
退会ユーザー
行くよーの意味が分からないだけで今からまだ成長してきたら分かってきますよ😃お子さんを見守りましょう🎵
病院と連携しているとネックになりますね🤔
私でも怖いです((( ;゚Д゚)))
もし何か想像していないものが見つかったとしても前向きに考えていくしかないのかなーって思います💦
確かにそうですよ。
いえいえ、私もついたくさん長文になりましたが参考にならなかったかもしれません。
私もお話できてよかったです😃
こちらこそ、ありがとうございます🙇♀️
ママミ
すみません最後に、病院と園が連携していたらネックとありますが、連携していたら何か不都合あるのでしょうか?😭すみません無知で💦園から余計な情報が病院に連絡いっちゃうとかですかね?笑
もしも、
覚悟を決めて療育に行くために病院に受診する事になり、診断書がでて、
結果が軽度程度だと園には大袈裟に言わなくてもいいのかなーなんて思っちゃいます💦でも提出してとか言われちゃうのかなー💦笑
退会ユーザー
連携していると、診断が下った場合に療育行くようになるっておっしゃっていましたよね?
なのでおっしゃるように余計な情報まで流れないかな⁉️みたいな感じです。
もし結果が軽度だとしても園はその話をもとに子どもとの接し方を考えてくれるのかな?と私は思います。
うちの場合も軽度かどうかは分かりませんが園の方針?やり方次第ですが、情報がほしいならうちは話しますかね。
退会ユーザー
でも私もさっき連携が大事だと言いましたのでおかしいことを言いましたが。。
連携しながら治療していくのが大事って意味です💦
ママミ
そうですよね💦余計な事あんまり言われたくないので、もしも病院の話が出たら、自分から園の様子を聞いて保健師さん通して予約すると言うことにします😭❗️
ありがとうございました🙇♀️
またいつか情報交換できたらその時はよろしくお願いします🥺
本当にありがとうございました😊❤️
退会ユーザー
そうですね。前向きに考えてみましょう✨またなんかありましたらコメントしてください🙇♀️