※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まままり
子育て・グッズ

自閉スペクトラム症の検査を受けた経験がある方、いつ・どこで検査を受けたか、現在の状況など教えてください。子供の行動に悩み、対応方法や成長に不安を感じています。アドバイスをお願いします。

少々不躾な質問になってしまうかもしれませんが、
自閉スペクトラム症(ASD、ADHD含)の検査をされたことのある方いらっしゃいますでしょうか?
いつどのようなタイミングでどう言った経緯で
何科に受けに行ったか、今はどんな感じか、
無理のない範囲で教えていただいてもいいでしょうか?


指さしをしない(一切全くしなかったけど、1歳8ヶ月頃から図鑑などなら指さすようになりました)、
目が合わない、発語が少ない、
呼んでも振り返らない(事が圧倒的に多い)
クレーン現象のような仕草をする、
行動が衝動的、集中力が物凄い(過集中?)

などあり、
一歳半検診を期に紆余曲折を経て
今は月一の療育教室に通っています。
(だいぶいい方向に向かってるかな、という感触はある)


中にはもっと早い段階で
脳波の検査?などされた方もいらっしゃるようで、
うちも検査しに行った方がいいのか?
療育に行ってるから検査したところで無意味?
いやでもハッキリ分かったら
宙ぶらりんな気持ちもおちつくか?
もし重度の自閉症だったら対策しなきゃなぁ、
私たち親も相応の対応の仕方を考えていかなければ…
などと
もやもやすることがあります。


愛着形成はしっかりできてるような気がしますし、
息子のことは可愛くて可愛くて仕方ないし
イヤイヤ期に差し掛かった最近、
イヤだと自己主張してくれることが嬉しすぎて
むしろもっと思ってることを伝えておくれ!!
と思ったりしてるくらいです😂
兎に角感情を訴えて来てくれる事が嬉しいというか…
それ程までに普段の息子からのアプローチが少ないと感じています。


呼んでも振り返らなかったり
おもちゃを差し出しても無視、
興味があっても受け取ってそのままこっちを見もしないでふいっとどこかへ行ってしまったり、
こちらの呼びかけに注目する様子はほとんど見られない…
という一方的なアプローチを繰り返す日々に
正直参ってる部分もあり
私に何が出来るのだろう、
出来るのにやってないことは無いか?
言葉掛けが足りなかった?接し方が悪かった?
息子に合ったアプローチの方法はなんだ?
とモヤモヤ考えてしまって
明らかに私自身の精神衛生的に良くない思考に陥りがちです。


車が好きなので道路に車を見に散歩に行ったり、
図鑑でとりわけよく指さす車のトミカを買ってみたり
時々公園に連れてって思い切り遊ばせたり
家の中ではスマホや動画に頼ることもあるけど
できるだけ笑うツボを探って飽きるまで繰り返し笑わせてみたり
出来ることは(私が力尽きないレベルで)
やってきたつもりでしたが、
これの繰り返しで果たしていいのか、
足りてないことはないか、
まだ試してないことはないか、
実は私が至らない育児や生活してるんじゃないかと
常に不安です。
一番は、
果たして息子と会話できる日が来るのか、
その日が来ることを段々信じられなくなってしまっています…
それが叶わない未来がもしかしたら待っているかもしれないのだなぁと。
そしたら息子が自立するために私は今何をしなくてはいけないのかと…


長々すみません。
アドバイスありましたら
どうかよろしくお願いします。

コメント

あひるまま

持病で大学病院に行ってて、1歳半のとき、落ちつかなかったりを相談すると、3歳の時に発達検査をしましょうとなり…。したとこ、実際の年齢より低かったので、先生に相談して療育できるとこに紹介状頂き、今は療育だったりする病院で療育をしています。

  • まままり

    まままり

    返信遅れてしまってすみません。
    細かくありがとうございます!

    • 1月27日
pipi

2歳くらいにネットで調べると自閉症と似た特徴があり、心配になったので、2歳3ヶ月に大学病院の発達専門医に診てもらいました。
1度の問診と医師からの聞き取りのみで自閉スペクトラムと診断がつきました。
それからは療育に通っています。

  • まままり

    まままり

    返信遅れてしまってすみません。
    情報ありがとうございます。
    初手として大学病院に行かれたのですね。
    問診と聞き取りで診断がおりたのですね…
    同じ年齢だとまだ判断できないと言われる方も多く見受けられるので、
    医師によりけりなんですかね…
    ありがとうございます!

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

すごく昔の投稿にすみません💦
うちの子(2歳)が同じ状況で、行動も似たような感じです😥
療育も行ってますが家でできることないのかなって悩んでて…
いつかは息子と会話できるようになるのかな?と先が見えなくて悩んでます😞
その後会話ってできるようになられましたか❓
もしよろしければ教えていただけるとありがたいです。

  • まままり

    まままり

    いえいえ、大丈夫ですよ!
    心配ですよね💦💦
    私もその不安は本っ当に、
    身に覚えがありまくります😣💦💦

    当の息子は今現在、もうすぐ5歳になりますが
    まだ療育は通っており(年5回)、
    本人に会話する気がある時は
    簡単なやり取りならできるようになりました。
    大人と遜色なく会話できる年下とか見てるとどうしても
    まだちょっとぎこちなく感じますが😂😂

    同年代と比べるとまだまだで
    発達の遅れは目立ちますが、
    特に発達障害児向けの園ではなく
    のびのび系のごく一般的な幼稚園に通ってます。

    今も呼びかけには5〜8割はガン無視されますし😂
    ママって呼んでくれるようになったのは3歳半頃〜少しずつでしたが
    優しい性格で好きなものに一生懸命で
    課題は多いものの
    毎日滅茶苦茶頑張ってるんだなと受け止めています。
    人より物に興味がある様子も個性だろうと思えるようになりました。
    検査は未だにしてませんが、
    恐らく軽いASD傾向はあるように思います。
    (中等度や重度ではないと思います。境界知能くらい…?)

    コミュニケーションが一方通行だと
    本当に悩みますよね。
    息子さんでしょうか、息子さんは
    好きなもの、お気に入りのものはありますか?
    私は息子を育てていて
    突破口は「本人が興味関心のあるもの」だと思いました。
    息子が興味を示したものは
    極力寄り添って親側も研究して
    たとえば踏切ブームのときは
    実際に散歩で踏切を見に行ったり
    おもしろ踏切の画像を「見てみて!これ!○○の踏切だって!」なとと見せてみたり
    まぁでもそんなもんですが😂💦

    反応も最初はふーんて目線だけ寄越して無反応でしたが
    最近では「エッ!ホントだー!」などとリアクションしてくれるようになりました😆💓

    ママリさんは既に福祉(療育)と繋がってらっしゃるとのことなので、
    きっともう既に十分できることはされてると思いますよ💡🌱
    ママリさんと息子さんにサチあれです😳💕

    長くなってしまって申し訳ないです💦💦
    他にも知りたいことありましたら
    うちの息子の話で良ければ
    何でも聞いてもらって大丈夫ですよ🙆

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます😭💕
    お忙しいところ詳しく教えていただきありがとうございます!

    息子さんすごく成長されたんですね☺️普通の幼稚園に行かれてるんですね。頑張り屋さんなんですね💓
    会話もできるようになられたと聞いて、うちの子も希望が見えました😭✨

    うちも息子さんのように優しい性格に育ってくれたらいいな…と思っているのですが、何もかも遅れているので叱ってしまうことも多くてストレス溜めてそうです💦言葉も出ない分イライラするのか、最近生まれた妹にも保育園のお友達にも意地悪ばかりで…😅もしかすると私の不安感が伝わっちゃってるのかもです💦

    うちの子は車しか興味なくて、こっちから話しかける時は、あ!パトカー!とか言った時だけ反応してくれます😂
    そのことがすごく寂しく思ってたのですが、それが突破口になるかもなんですね💕
    こっちの見てほしいものを押し付けるよりも、とことん寄り添って、見に連れてってあげたりしようと思います。
    息子の好きなもの楽しいものを共有できるようにしたいなと、返信いただいて思いました✨

    息子はどこまで成長してくれるかわかりませんが、焦らずぼちぼちがんばります☺️

    優しいご返信本当にありがとうございました😭💕
    夜遅くにすみません💦
    ご妊娠中ですし、体大事にされてくださいね☺️✨

    • 11月16日