※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わー
子育て・グッズ

3歳の子供が知的障害で、言葉が遅れている。保育園で問題があり、転園を考えている。療育を受ける前に他の意見を知りたい。

3歳の子が、知的障害と言われ、今普通の保育園と加え療育に2カ所通っています。
こちらが話す言葉は大体わかってるのですが本人がはっきりと喋る言葉がありません。
「どうぞ」「先生」「ブーブー」「はい」ぐらいですかね?
保育園にお迎えに行くとよくお友達を今日も叩きました。と言われて謝ることも多いです。
昨日保育園の先生に、「来年からは制服もあるし、基本はなんでも自分でしないといけないです。ここからどのくらい園で介助できるか・・・」と言われました。
とうとう言われたかとショックでした。
身の回りのことはまだほとんどできないし、他の子と比べるとかなり遅れてるんだなと実感しました。
クラス会とかでも、家での様子とかを一人一人言っていくのですが、他の子のお母さんたちが話すことをきいてるとうちの子がいかに遅れてるかがわかって正直辛いです。

来年から制服を着たりすることを楽しみにしてたんですが、障害のある子でも受け入れてくれるようなところに転園を考えたほうがいいのでしょうか?
今度親子で療育を受けに行くので相談をしないとなとは思ってるのですがその前に他の方の意見も知りたくて質問しました。

コメント

ちびじんべえ

まずはわいさんのおこさんが無理なく楽しく過ごせる場所、というのが最優先だと思います。

わいさんが今の保育園におこさんを通わせたい理由は何でしょうか?

ウチの長男は言葉と運動面に遅れがあり、1年半療育に通いました。
その中で生活面で自立している子は幼稚園や保育園に進み、自立が難しかったり自立していても情緒不安定な子は市立の児童福祉施設に進学?していました。

幼稚園や保育園でも加配をつけてくれる園があるので、いくつか見学に行ってみてはどうですか?
今の園では暗に転園を勧められたってことですよね。
そこでお子さんがのびのび楽しく過ごせるか…ちょっと難しい気がしませんか?

  • わー

    わー

    そうですね、多分転園を勧められたんじゃないかなと感じました。
    保育園は子供自身が楽しそうに通ってるし、0歳の時からずっとお世話になってるのと、下の子も同じところなので本当に昨日まではそのまま通わせるものだと思ってました💦
    これから先更に他の子と差も付いてくるでしょうし転園考えようかなと思います。

    • 1月12日
ちびじんべえ

下のお子さんも同じ園なのですね💦

ウチが今長男は幼稚園、次男が保育園に通っています。私は1日4〜5時間程度のパートですが2箇所の送迎は時間的体力的にロスだなあと感じています。
ただこの4月からは次男も同じ幼稚園への入園が決まっているので、やっと楽になれる✨と期待しています。

もちろんご長男の日々は大切ですが、複数の送迎などでわいさんが疲弊してしまうのは避けたいですね。

今の園は私立ですか?園と相談して行政に加配の先生を配置してもらえるような制度はありませんか?
私立でも自治体によっては加配の先生を採用すると補助金が出たりするみたいです。

  • わー

    わー

    私立とは、認可ということですか??
    私が通わせてる園は、認定こども園で、ちゃんとした加配の先生はいないとは思いますが、ずーっとついてくれてる先生はいます。
    でもうちの子だけではなくたまには違う子をみたりもしますね。
    一度ちゃんと話してみないといけないですねー

    • 1月14日
  • ちびじんべえ

    ちびじんべえ

    公立の保育園や幼稚園だと加配枠がある自治体もあります。
    私が住んでいるところは各園に加配園児5名で、そこに先生が1名ついています。

    私立でもそういうシステムがある園もあります。
    ウチの長男が通う認定子ども園は、以前は加配制度がありましたが人員不足でなくなってしまいました。

    • 1月17日
ママリ

3歳でも知的障害かわかるのですか😢❓すみません。私にも2歳4ヶ月の発達障害の息子がいます。
もし、わいさんみたいに園側に言われたら……違う所を探すと思います。園が大丈夫!がんばろうね!的な感じじゃないなら、息子さんにあたりが強くならないかが心配です😭
保育園でら加配の先生つかないんですか?

  • わー

    わー

    知的障害と直接言われたのではなく、なんか障害児の受給者証に知的障害と書いてありました_:(´ ཀ`」 ∠︎):_
    そうですよね〜子供のことを考えたらそうするべきなのかもしれないです・・

    • 1月14日
まぬーる

難しい問題ですよね…。今の園に、卒園まで望めるかどうかっていうところは少し考えたいですね😅

診断が出ているようなので、加配をつけたほうがいいのかもしれないのですが、障害児教育に体制が整っていたり理解のある園のほうが、親子で住みやすいです。

来年度のことを一月に言うのは反則かなって私は思うので、、現状を伝えただけだったのか転園を促しているのか、今の園での加配を促しているのか、どんな感じなのかなあって思いました。

担任と主任の先生と出れるなら園長とご両親とでみんなで面談していくべきではないですかね?

  • わー

    わー

    そうですね、実際どう思ってその言葉を言われたのかよくわからないので、ちゃんと面談をしてもらおうかなと思います。
    よく考えて子供に一番いい選択をしてあげたいです!

    • 1月14日
  • まぬーる

    まぬーる

    もしかして療育手帳などもお持ちですか?あれば、加配を市役所にお願いできますが、
    実際それで稼働できる園のほうが少ないので、
    加配できそうな園に優先的に転園させてもらえるならば今よりそのほうが絶対にいいですし、それか、障害児保育もやってるよという園に入って、さらに職員がたくさんいる園ならば、人の目がたくさんあるのでいいなあとも思います。

    実は保育関係者でもありますが、こういうのって、本当にご縁のある場所を探すほうが一苦労ですよね。それに、障害児保育もなかなか望ましい環境が整わないのも現状です😅

    バリバリのお勉強幼稚園に入っちゃうと、お子さんがついていけなくなって、出ていかれたかたも正直います💧し、
    園もご両親も、卒園させましょう卒園させたいですってお互いにいろいろと歩み寄れる感じだと、診断は出ていても、最後までしっかり通えたりーとかもありました。

    知的だけではなく、他になにか診断とかでてますか?

    • 1月14日
  • わー

    わー

    療育手帳は、作れますよと言われましたがなくても別に大丈夫ですと言われたので作ってないです💦
    作って加配の依頼をしてもいいかもしれないですね!

    一歳で仕事復帰したのですがその頃は全く自分の子が成長が遅れてるなんて思ってなかったので、どちらかというとお勉強保育園です😣
    英語、お茶、体育、習字、和太鼓などすごいたくさん教えてくれるからいいなーと思ってたんですが😨

    まだ知的しか言われてないですねー
    個人的に多動っぽい感じもしますが何もまだ言われてません💦

    • 1月14日
むぅ

軽度知的障害のある保育園の年中の息子がいます。年少から加配をつけていただいています。

保育園では加配はつけてもらえそうにないでしょうか。つかないようであれば、私なら転園を考えるかと思います。

  • わー

    わー

    ずっとみてくれてる先生が加配なのでしょうか?
    よくついてくれてはいますが、たまに他の子の面倒もみるのでちがいますよね??
    加配をつけますねとか何も言われたことはないのですがもしかしてその先生が加配の先生の可能性もあるかもしれないですね💦

    • 1月14日
  • むぅ

    むぅ

    加配の先生は、1対1でつく事はほぼないかと思います。息子のクラス担任の先生は3名で、うち1名の先生がメインでみてくださっています。しかし、べったりではありません。

    2歳児であればこども6人に対して保育士1人が必要ですが、3歳児だと20人に対して1人になります。そのような事もあり、保育園の先生も基本はなんでもしなきゃいけないというような事をおっしゃったのかと思います。

    加配をつける場合には申請が必要ですので、よくついてくださっているという先生は担任を持たれていないフリーの先生が補助的についてくださっているのかもしれないですね。

    公立の遊び中心の園ですが、嫌がらず楽しく通えています。年少の入園時は単語がちらほらとオウム返し、これ!などの指示語が主でしたが、年少終わり頃には2語文も話しはじめるようになり、今では会話が成立するまでになりました。オムツも年中入った頃には完全にとれました。

    保育園の先生とじっくりご相談されて、お子さんが楽しく元気に過ごせる環境が整う事を願っています。

    • 1月15日
わー

なるほどですね、先生にそういうことを言われた後ロタウイルスになって詳しい話をまだしてないので、また行き出したらちゃんときいてみようと思います!
もう3年も通ってるし、待機児童になりながらやっと入った園なので、できれば卒業まで・・とは思いますが、子供のことを第一に考えていきたいと思います。
色々とありがとうございました!