※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すみすみ
子育て・グッズ

公立保育園の0歳児クラスではつなぎの服は禁止で、パジャマが必要です。服の枚数は何枚必要か教えてほしいです。服の購入でセパレートの服を悩んでいます。4月時点で生後8ヶ月です。

4月から保育園に入園申請中です。
希望は公立の保育園なのですが、0歳児クラスはロンパースなどつなぎの服は禁止と噂で聞いたのですがそうなのですか?
あと、毎日パジャマがいるとか?だいたい何枚くらい服は必要か分かる方いたら教えてほしいです🙇‍♀️
服を買いたすのに、セパレートの服を買うか悩んでいます😅
ちなみに4月の時点で生後8ヶ月です。

コメント

deleted user

その施設で全然違いますから、入るところに聞かないと明確なこと分かりませんよ。

deleted user

保育士で0歳児担任してました。(現在産休中)
施設にもよるかと思いましたすが、服のストックを置く個人のロッカーがあるかと思います。ちょっとしたことで汚れたりするので、お着替えが入るだけ入れてくれると助かりました。
うちの園はロンパース禁止ではなかったですが、何人もの子どもを着替えさせるのに、下着もロンパースもボタンが多いと正直大変でした。😅笑
ギリギリの担任の人数で子どもを見ながら着替えさせたり、いろいろなことが同時進行してたりするので、、、
8ヶ月だとお座りができてますかね?🤔
セパレートだと助かってました!
私の意見はわがままなとこもあるかもしれませんが参考までに!

はじめてのママリ

園によるかと思います😥

うちは6ヶ月で入れましたが
ロンパースOKでしたしパジャマもお昼寝布団も要らなかったので入園決まってからでいいと思いますよ🙂

deleted user

保育園にもよると思いますが、セパレートが良いと思います。フード付き禁止とか、園によって色々決まりはありますよ。
大体下着、上下の服をそれぞれ5セットはうちは常に保育園に必要でした。パジャマは必要ないところでしたが、これもそれぞれです。

マママ

上の子が生後6ヶ月から保育園に通ってます。
肌着もお股パッチンの無い物、洋服はセパレートの服で、と言われました。
保育士さんもその方が着替えが楽なんだと思います。
パジャマは3歳児クラスからで、お漏らし等無ければ持ち帰るのは週末だけです。
皆さんおっしゃってるように、園によって様々なので参考までに😊

だおこ

2園通いましたが、着替えや名前の書き方などルールが全然違っていました💦
入園が決まれば説明会があるので、それ聞いてから準備でも間に合いますよ☺️

すみすみ

保育園によるのですね!
ありがとうございました!