※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なあなゆ
その他の疑問

今、3歳1ヶ月の息子ですが、一歳半検診で言葉など少なく2歳位から場所…

今、3歳1ヶ月の息子ですが、一歳半検診で言葉など少なく2歳位から場所見知り、癇癪など増えて、
幼稚園に今年からなので、人や色々な事に慣れさせるために療育に通いだしました。
発達検査の先生にそこまで、気にすることないと思うよって言われ、療育行かせたり発達病院に行かせたりした、私が恥ずかしくなりました。
息子に対して気にしすぎでやりすぎでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

心配になるのは仕方ないです(>_<)
療育に行かせるのは早いほうが良いみたいですし、もしなにか障害などがあっても認めず療育に行かせない親もたくさんいますので…。
とてもお子様思いだと思います!✨

  • なあなゆ

    なあなゆ

    お返事ありがとうございます。そう言って頂いてうれしいです。

    • 1月11日
ちびくま

息子さんのことを思って色々してあげててすごいと思います。
うちも言葉が少ないのが気になって保健師さんに相談をし、行ってもいかなくてもどっちでもいいよと言われましたが、療育施設の見学をして、息子がとても楽しそうだったので今は通いたいと頼んでいる所です。
やりすぎなんて事ないと思います!

deleted user

今思うと気にしすぎでしたが、保育園に通っているのに言葉が遅くて。保育士から様子みてはと言われつつ療育に行きました。結果は「理解力はある。確かに言葉は遅いけど範囲内。お母さんが不安なら半年に一度受診してみる?」と。

園長が言っていた通り3歳になったとたん言葉が増え今では普通に会話しています。療育相談受付した私が恥ずかしくなるくらい。でも、当時は不安で仕方なかったんです。
初めての子、他と違うて思ったら専門機関に相談しないともやもやします。 病気だったのにスルー、きづいた時には手遅れ よりは 早期発見早期治療 だと思います。間違っているかどうかは専門じゃないと分かりませんし。

ママリ

全然恥ずかしくないですよ!(^^)
療育に行ってたから伸びたところもあると思いますし、お母さん自身、子どもとの関わり方で学ぶこともあったんじゃないでしょうか??
やらなくて後悔するよっぽどいいです(・∀・)
誰が見ても真面目で子ども思いなお母さんだと思いますよ!

ぱんだぱうす

療育施設で働いてます

確かに、3歳だと、これから一気に言葉が増える可能性も充分にあると思います

なんというか、
言葉を知らないんじゃなくて、言葉は知ってて話す体の準備も出来てるけど、言葉を上手く喉に通して話せない子とか、子どもによって様々ですよね。


療育は他の方も言っておられるように、早い方が良いと言われています。


私は保育士なので、普通の保育園での勤務歴もありますが、やはり、内容は違います

通常、3歳の保育園では、みんなが好きなおもちゃに集まって、レゴをしたり、お絵描きをしたり
時々、先生が集合をかけて、お歌やダンスをします。


療育では、個人に合わせます

ピアノが好きそうなら、ピアノの音に合わせて、一つ一つの単語から、話をします


場所見知りがなどある子なら、
例えば好きな色を聞いて、その色のライトを当てた部屋を作ってあげたり、落ち着いて居られる時間が少しでも長くなるように少しずつトレーニングします

あくまで1例ですが。


ですので、療育を利用されるのも良いことだと思います。

もちろん、息子さんの療育に行きたい気持ちがあってこそですし(もし悩んでそうなら、職員に相談してほしいです。対応すると思います)

保護者の方の理解あってこそ、療育が成り立ちます☺☺

りんご

恥ずかしい事はないですよ。大人だって年に一回健康診断受けましょうって言われますし、病気でなくてもコレステロール値が高めといわれれば食事改善しますよね。それは恥ずかしいことではないですよね。もしかしたら食事改善のおかげで健康に過ごせている、療育のおかげで成長したのかもしれませんし。もし気がつかず、もしくは気になりながらまぁ良いかぁで放置してしまうよりよっぽど良いですよ。

びーだま

うわぁわかります。私も同じ気持ちになりました。
うちも療育通ってます。
「そこまで心配しなくてもいい」って地味に傷つくというか、選択を軽く否定されてる気にもなって💦
私が事をおおごとにしてるのかな?とか思えてきて💦

でも後からきっと先生は私が発達のことを心配していると思って、安心してほしくてかけてくださった言葉なんだろうなと思えました。

私は正確に言うとそこまで「心配」していませんでした。
たとえ診断ついてもそれはそれでいいというか…

ただこどもの関わり方に困ってたし、この先こどもにとってプラスになりそうだなと考えて療育という選択をしてみたんです。
だから、かけられる言葉に違和感を感じたんだなと思いました。

なあなゆさんも心配もあるかもしれませんが、どちらかというと「幼稚園前に慣れてくれたらいいなぁ」という理由の方が強いのかなって感じました。

こどもに対して心配してないというと語弊がありますが、無関心という訳ではなくて、こどもをあるがままに受け止められている証拠かなと…

私もたまにこんな考えでいいのかなと思いますが、そう考えて自信を保つようにしてます^^;