※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しらたま
子育て・グッズ

2ヶ月の息子がGBSによる髄膜炎にかかり、入院中です。後遺症や治療情報が知りたいとのこと。

2ヶ月の息子がGBSによる細菌性髄膜炎に罹患しました。
母親の私が保菌者であり、出産時抗生剤を投与したにも関わらず、遅発型として発症したので感染源は不明です。

幸い発見が早く、抗生剤の投与がすぐに開始されたのですが、難治性の様で入院が2ヶ月になった今もまだ入院しています。
血液検査は正常範囲になり、抗原検査でもマイナスなのですが、髄液中の細胞数がまだ高いためです。

先日脳のMRIを撮ったところ若干の脳萎縮があると指摘されました。
髄膜炎によるダメージのようです。
目に見えて分かる傷は無かったので、医師から「赤ちゃんの脳はこれから大きくなるのでダメージを受けた部分をカバーしていくので何事もなく過ごせる子も沢山いるが、何かしらの後遺症が出る可能性もゼロではない」と言われました。

毎日自分を責めて泣く日々です。
病気になる前の写真や動画を見るのがとても辛いです。
本人はとっても元気で最近はクーイングが始まり、病気にはとても見えないのですが、赤ちゃんの時は後遺症は分からないと聞きます。

実際にこの病気に罹った方の情報を知りたいと思いネットで沢山調べましたが、症例数が少なくほとんど見つけられませんでした。
これからの息子がどうなっていくのかとても不安です。

周りにGBSによる細菌性髄膜炎に感染した人がいる方が治ったあとどのような後遺症が現れたのかや、後遺症なく過ごしているのかなどの情報が知りたいです。
ぜひよろしくお願い致します。

コメント

ぴっぴ

GBSによるものではないのですが、友人の子供が生後2週間で細菌性髄膜炎になりました。

その際は、Instagramで同じような子供をたくさん見つけました。Instagramされてますか?とくに子供の病気関連はネット検索よりInstagramの方がたくさんヒットすると思います。#細菌性髄膜炎 や #GBS感染症 で調べるといくつか出てくると思います。

  • しらたま

    しらたま

    返信ありがとうございます。
    インスタは盲点でした!
    早速見てみます。
    教えていただいてありがとうございました(*ˊ˘ˋ*)

    • 1月10日
deleted user

こんにちは。
心配&不安ですね…😢

上の子なのですが生後1ヶ月でGBSによる細菌性髄膜炎になり入院しました。

入院は40日くらいだったと思います。後遺症は成長にどうでてくるかわからないとのことで、退院後1歳になるまで月に1回通院して経過観察していました。
幸い何もなく今に至ります。


経験談くらいしかお話できないですが、お役に立てることあれば遠慮なくきいてください

  • しらたま

    しらたま


    こんにちは。
    ありがとうございます。
    お子さま無事に後遺症なく成長されていて良かったですね!!✨
    私もそれを聞いてとても嬉しく、希望が湧きました☺️

    まさかまさか自分の息子が、周りに誰もいないような恐ろしい病気にかかるなんて想像もしていませんでした。

    嬉しいことにもうすぐ退院できそうなので、これからもたっぷり愛情かけて育てていこうと思います!

    • 1月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    退院決まったんですね!!
    本当に良かったですーー🙌😭🙌


    あと少し頑張ってください!!

    • 1月16日
ちび

今更ながらコメント失礼いたします。

髄膜炎と検索して飛んできました。


息子は2ヶ月になる数日前にGBS髄膜炎と喉頭軟化症で呼吸困難になり緊急搬送されICUに入院していました。

ICU生活中は面会時間も限られているので自宅に帰るように言われていましたが、しょっちゅうICUから呼吸が弱くなったので脳のほうのMRIを確認しますね。と言う電話が何度も何度も。
今のところ見た感じではうちは脳に異常は見られないし後遺症もないと思うと今れていますが、結局あれもこれもその時にならないと分からないと言われました。
わたしも何度も何度も自分を責めました。


もうご質問の時からかなり時間が経っているので色々と解決しているかと思いますが、生後1ヶ月程度の髄膜炎では生死を彷徨うこともあるし、今生きてくれているだけで感謝!!!と思うようになりました。

  • しらたま

    しらたま

    コメントに気付くのが遅れてとても遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

    息子さんも大変でしたね。
    でも後遺症が無くて本当に良かったですね‼️‼️
    ちびさんの心境が痛いほど分かります。
    私も30%の確率で死亡しますと医師に言われた時は、もしこの子に何かあったら私も死のうと思いました。

    今息子は8ヶ月になり、おかげさまで後遺症らしきものもなくすくすく育っています。
    3ヶ月に1度大学病院に通っていますが、先生も「あれは何だったんだろうね。嘘みたいに何も無く良かったね。」と言って頂く程です。

    仰る通り、まだ先のことは分かりませんが、今を一生懸命生きてる息子をとても愛おしく思います。

    実際にGBS髄膜炎を発症した息子さんの話を聞かせて頂き、また、励まして頂き本当にありがとうございます😊
    さらに希望が持てました。
    お互い息子の成長を暖かく見守っていきましょう✨

    • 7月10日
  • ちび

    ちび

    わざわざ返信ありがとうございます。

    元気に過ごしていらっしゃるようで安心しました♡

    • 7月10日
hnmm

昔の投稿にコメント失礼します。

私の子供も、最近GBS感染症による、髄膜炎、肺炎、敗血症と診断されました。
生後2週間での遅発型の感染で、出産時何らかの原因で感染したとのことでした。

まだICUに入院していますが、
同じく後遺症が気になっています。
一時心肺停止もしていたため、
生きていてくれるだけで嬉しいのですが毎日不安です。。

もう退院されて、成長されているとの事で希望が持てました^_^
信じて頑張りたいと思います!

a

昔の投稿にコメント失礼します。
細菌性髄膜炎と検索し飛んできました。

出産直後は元気でしたが
数時間後に呼吸状態が良くなく酸素を送られていましたが出産3日後にGBS髄膜炎に感染している事が判明しました。
現在も入院で治療中です。

現在は血液検査の結果もほぼ正常値に進んではいますが
時々小さい痙攣のような症状が見られると言われ痙攣止めのお薬を流してもらって落ち着いている状態ですがかなり心配と不安です。

後遺症が怖くて毎日不安です。

今回早期発見早期治療だとは思いますが後遺症がかなり不安定と心配です。


しらたまさんのその後の状態など教えていただけたらと思います。

  • しらたま

    しらたま


    お返事が遅くなり申し訳ありません。
    aさんのお子さんもGBS細菌性髄膜炎だったのですね。

    今回早期発見早期治療という事で、細菌性髄膜炎で予後を左右する1番重要な部分がしっかり対応できていていたようで、そこは本当に良かったですね!
    後遺症が不安で心配なお気持ち、痛いほど分かります。
    先のことなのでどうなるか分からないのは充分理解していても、だからこそ先の見えない不安でいっぱいになってしまいますよね。。

    息子は今3歳になりますが、1歳半の時に突発性発疹で熱性けいれんを起こしました。
    痙攣に関してはaさんのお子さんとは状況は少し違うかもしれませんが、その熱性けいれんも短時間で連続して起こってしまったので即入院になりました。
    髄膜炎の既往症があったため、脳波とCTをしましたが特に異常はなく結局連続して痙攣が起きた原因は不明。
    細菌性髄膜炎との関連も不明という結果でした。
    それから今のところ痙攣は起きていません。

    3歳の今、幸い今のところ後遺症は無く毎日元気に保育園に行っています。
    経過観察のための大学病院への通院も、1年に1回まで減りました。
    医療の力と本人の頑張りにただただ感謝しています。

    とても長くなってしまいましたが、少しでもaさんのご参考になればと思い現状を書いてみました。
    とても不安でいらっしゃることと思います。
    1日も早く退院して日常生活に戻れるようお祈りしています。

    • 1月1日
さく

昔の質問にコメント失礼します。
私の息子も生後12日目に細菌性髄膜炎になり、約2ヶ月半入院しておりました。
MRIの結果、しらたまさんの息子くんと同様、若干の脳萎縮があり、後遺症については現段階では出るとも出ないとも言えないと告げられました。

その後、息子くんのご様子はいかがですか??

  • しらたま

    しらたま

    コメントありがとうございます。
    罹った月齢から入院期間からMRIの結果までほぼ同じですね。
    息子さん頑張りましたね。
    お母さまもさぞ大変辛い思いをされたと思います。
    とてもお気持ちが分かります。

    長くなりますが息子の現状を書こうと思います。
    脳萎縮を指摘されて以来、先生が定期的な通院にて子どもの様子を診察し必要ないとの事でMRIは撮っていません。
    なので脳萎縮が今現在どうなっているのかは不明です。

    他の方の回答に記載の通り、1歳半の時に連続3回の痙攣を起こしましたが髄膜炎との関連は不明との事でした。

    3歳2ヶ月の時、保育園から衝動性と集団行動が出来ないとお話があり、現在保育園と並行して療育にも通っています。
    先生からはグレーゾーンかなとの事で様子見中です。
    療育に通い出して朝の会などは落ち着いて座って参加できたりするようになったのですが、お遊戯会などでは未だに途中で飽きて1人だけ違うことを始めたりしています。
    一方的に話すことも多いですが、運動と言語の面では年齢相当の発達ということでした。

    ただうちの子は2ヶ月早産で産まれており、何となく勘ですがそっちが原因ではないかな…と思っています。
    先生は早産が原因か髄膜炎が原因かは分からないと言われていますが。

    本人はそれ以外は特に後遺症らしきものもなく、毎日楽しそうに保育園に行っています。
    たまに髄膜炎に罹っていた事を忘れてしまう位元気です笑

    はじめてのママリさん、きっと不安に思われることもあられるでしょう。
    私も様子見様子見で先が見えないのはとても辛かったです。

    参考になるかはわかりませんが、思いつくままに息子の現状を書いてみました。
    もし、何かご不明な事とかあったら何でもご質問ください!

    • 9月12日
  • さく

    さく

    お返事ありがとうございます。
    本当によく頑張ってくれたと思います。
    今では無くなりましたが、脳膿瘍にもなり、毎日不安が尽きませんでした…
    (実は私も精神的におかしくなり、週2で心理士さんと面談しておりました💦)

    息子も今は定期的に大学病院に通っていますが、心配されていた身体の硬さも目立つほどでは無く、4ヶ月検診もクリアしました。

    同様な状況だったしらたまさんの息子くんが元気で楽しそうに保育園に通っていることが分かり、安心しました。

    貴重なお話しをありがとうございました🙇

    • 9月15日
  • しらたま

    しらたま

    息子さんも大変ですが、お母さんも思い悩んでしまう気持ちホントわかります。
    でもお母さんが周りの人に上手く助けを求めたおかげで脳腫瘍も無くなるほど身体の硬さも改善するほど息子さんも頑張れたんですね✨

    主治医の先生から「子どもの力は凄いんだよ!何度もその力を見てきたよ」と言われたので、その言葉を信じて今できることをやるのみ!とここまで突っ走ってきました。
    先の事を考えても現状変わることはないので、1番は自分が倒れないようにする事を優先にしています。

    さくさんも心配や不安もたくさんあると思いますが、お互い目の前の子どもを信じて乗り越えて行きましょう!☺️

    • 9月16日