
義母とうまくいっていたけど、苦手になってしまったという方はいますか?…
義母とうまくいっていたけど、苦手になってしまったという方はいますか?苦手になったきっかけは、何でしたか?
義母は、サバサバしていて、すごく話しやすい人と思っていたんですが、1ヶ月同居してたら、苦手になりました。
自分の思った通りに何でも早く済ませようとするのです。私や息子は、そのペースに合わせることに疲れてしまいました。
それから、義母が作った料理を息子があまり食べなくて、「旦那が子供の時は、何でも食べたのに。孫に何を食べさせたらいいか分からない」と一言。息子は、野菜をよく食べるし、好き嫌いは少ない方ですが、食べ慣れないものは、あまり手をつけない子です。
ですから、息子の好きな食材やメニューを義母にちゃんと教えたのに、義母はあまり作らず。最終的には、息子へのダメ出し。食卓を囲むたびに、義母のフォローする羽目になり、気を遣いました。
義理の親と同居されている方の苦労なども教えてください。
- もも(5歳3ヶ月, 15歳)
コメント

めがねさん
同居するとどんな人でも
苦手や嫌いになっても
仕方ないかと思います。
元々他人で、
ましてや自分の親でもないし
どうして同居することに
したんでしょうか。
別居できないんですか?

けっそろ
うちは同居ではないですが。
2人目出産してから、苦手さが増しました😅。
もともと過保護で過干渉なのですが、なんというか、嫁(私)相手に義父の悪口を言っていきます。毎回なので、面倒くさいです。
あとは、孫には週1回以上会わないと会いたいと言ってきたり。子供達のイベント(誕生日、クリスマス、雛祭り、こどもの日など)は早々どうするのか?何度も聞いてきたり💦(義実家でやりたい気持ち満々)。
なんというか、今はもう、必要以上に会いたくないですね(電話も2日に1回とかでかかってくる時もあったりします)。
期間限定でも同居されてる主さん、とても尊敬しちゃいます✨(義実家に泊まりにきてと何度も言われてますが、結婚してから一度も泊まってません。月に2回以上は会うので別に泊まらなくてもいいと思ってます😅。でも義母は寂しいとか抜かしてくるので、笑って流してますね)
-
もも
ありがとうございます。
けっそろさんのお義母さんもなかなかですね。
実母ならまだしも、義母から過保護で過干渉されると、それだけで嫌になるお気持ちわかります!
産後の寝不足で、へとへとなのに、毎晩酔っぱらった義母の話に付き合わされていました。
実母があまり主張しない人なので、余計に義母の押しの強さに圧倒されているかもしれませんね。
上手に発散しながら、受け流していきたいですね。- 1月10日
-
けっそろ
産後の寝不足の中、酔っぱらった義母さんのお話、聞いてあげてたんですね。なんて、素晴らしい✨✨
本当に本当にお疲れ様でした。
お互い手強い義母持ちましたね笑。受け流して、やり過ごしましょうね💕💕- 1月10日

退会ユーザー
うちは同居じゃないですが、妊娠中から産後の関わりで、ん?と思うことが増えました…良い人なんですが、切迫で入院中の励まし方とか、何時間も話しに来たり、咳しててもマスクしないなど細かいことが重なり苦手とまではいきませんが、頻繁に会うのはしんどいなあと感じるようになりました😭💦
-
もも
ありがとうございます。
私の義母も出産後の入院中、ひどい咳が出るにも関わらず、新生児に会いに来ていました。
抱っこして眠った娘をいつまでも抱っこし続けて、咳がでてもマスクをしない姿を見た途端、義母がダメになりました。
次回義母に会うのは、お盆の帰省になりますが、遠方なので、断りたいですね。- 1月10日
-
退会ユーザー
同じですね😭咳をするなら来て欲しくないし最低でもマスクはして欲しいですよね。ホルモンの影響もあるのだとは思いますが配慮して欲しいですよね…!赤ちゃんいての帰省となると本っ当に母親は疲れるし気を使うししんどいだけなので行きたくないですよね😭めっちゃわかります。
- 1月10日
-
もも
赤ちゃんとの帰省は、本当に大変です!
上の子が赤ちゃんの時、義実家で気を遣いっぱなしで、へとへとになった覚えがあります。
はじめてのママりさんも無理しないで下さいね。- 1月10日

あいちゃん
義母とキッチン別で同居をしていますが、子供が産まれてから苦手というか嫌いになりました😂
口うるさくないし、悪い人ではないんですけどね…
たいして面倒を見ている訳でないのに、なぜか娘(孫)のことを一番分かっているような発言が多かったり、孫会いたさに呼んでもいないのに散歩についてきたり…
他にも非常識な考えとか嫌な部分ばかり目についてしまい、変な仏心を出して同居なんかしなければ良かったと後悔しています😩
-
もも
たいして面倒を見ている訳でもないのに、一番分かっているような発言!まさにその通り!
義母も下の子に対して、まるで母親のように接していたので、イライラしました。
夜の世話や乳首の痛みに耐えながらの授乳で疲れている私の目の前で、浮かれて赤ちゃんに抱っこしている義母を見るのが、嫌でたまりませんでした。
同居していると、気苦労が絶えませんよね。あいちゃんさんの心が平穏に過ごせるように祈ってます。- 1月10日

はじめてのママリ
すごくお気持ち分かります。
私も義母とはうまくやれると思っていた一人です🤚
元々そこそこ仲良くできていたのですが、
産後のお手伝いの1ヶ月でなんだか疲れてしまいました。。
とにかく旦那が食べないものを
よく買ってきたりして、食べないから
私がたくさん処理しないといけなくて、ふとした時に〇〇に食べさせてる?と言ってくる。。
いや食べないんですよ。とこれ毎回言ってます😥
また、産後の手伝いに来てたので
料理を作ってもらってたんですが
常温で常に置いたものを再加熱することがほとんど。新生児なので部屋の温度は23度くらいで真冬の温度ではありません💦
なぜかレンジの中は保存できると思ってたり。。
娘が大きくなったときに食中毒とかになったら、、と大きくなったとき預けるのが怖くなりました。
オムツとかしゃっくりに敏感で
おしっこが出てたら可哀想に。
しゃっくりをしてたらこんなにして大丈夫?しんどそう、、!と
過度に言ってきたり。
なにかとストレスになってます。
手伝ってくれることに対しては
助かりましたが、あまりこれから深く関わりたくないです。
考え方が合わないなぁと思いました。
二人目の母さんは同居なんで
もっと大変ですよね💦
旦那さんが理解してくれると少しはいいですが、、。
うちは旦那は私の味方なのでまだ助かってはいます💦
-
もも
ありがとうございます。
みくさんのお義母さんが、私の義母ととてもよく似ていて、ビックリしました。
産前産後の手伝いに来ただけなので、1ヶ月しか同居してませんが、義母との同居は絶対に無理だと思いました。
旦那は理解がある人なので、義母をたしなめてくれましたが、すべての不満をこぼすわけにはいかないので、こちらで愚痴らせてもらいました。
義母への苦労は、これからも続くと思いますが、お互い頑張りましょう!- 1月10日
もも
なおちんさん、ありがとうございます。
義母は産後の手伝いに来てくれて、1ヶ月だけ同居したんです。
仲がいいと思う相手でも長時間一緒では難しいですね。