※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n.
子育て・グッズ

おまると補助便座について質問です。1歳2ヶ月の子供がトイレに慣れる方法を知りたいです。おまるに慣れるとトイレは怖がる、嫌がることはありますか?補助便座の持ち手は横についた方がいいですか?オススメの便座補助があれば教えてください。

おまる、補助便座について質問です!

1歳2ヶ月、まずはトイレに慣れることから始めようかな〜と思ってます!
1.おまるに慣れるとトイレは怖がる、嫌がりますか?
2.補助便座の持ち手は前ではなく横についやるタイプの方が全部脱がなくていいと聞いたのですが、実際どうですか?
3.オススメの便座補助、おまるがあれば教えてください!

よろしくお願いします。

コメント

みゆ

娘はオマルに慣れさせてからトイレでしたが、うちは特にトイレ嫌がったりは無かったです🤔
オマルにしたがる事はありまたしたが。

持ち手は横の方がいいと思います!
うちのは前についてるんですが、全部脱がないといけないこともそうですが、足を開いて座るのでおしっこがとにかく前に飛びます🙄💦
それが嫌で使わせなくなっちゃいました😭

  • n.

    n.

    ありがとうございます!トイレ今の時期は寒いのでおまるも検討してみます!
    そのパターンもあるのですね!キャラクターものは前についてるのが多くて悩んでましたが、横にしようと思います😊

    • 1月9日
こけこ

うちは1歳3ヶ月、おまるでスタートしましたが、私がトイレに入るとついてくるのでトイレもおしっこするところ、というのはわかっていて私が「チッチする?」と聞くとうなずいて座ります(*^^*)本人の気分によってどちらも使っている感じです。
補助便座は前に持つところがあるタイプですが、うちの子は足にズボンがかかっているのを嫌がって脱ごうとするので前に無いタイプでも脱いじゃうかなーと思います💦
上の子の時の経験から、おまるがあった方が自分から行くようになるのでトイトレが早く進むかな?と思います(*^^*)

  • n.

    n.

    おまる付きの物の方ありですね!!
    そうなんですね😂3歳とかになれば大人と同じ感じでするのかなーと思ってました😳参考になります!

    • 1月9日
ぺんぺん✩︎⡱

同じく1歳2ヶ月です。うちもトイレを怖がると友人から聞いて、トイレについてくるようになった8ヶ月頃から、ついでに補助便座に座らせるようにしています!
今ではトイレに行くと「うーん(うんち)」「しー(おしっこ)」だったり適当だけど言っています。
その後にオムツ替えたりするようにしています。
まだ今後どうなるか分かりませんが、トイレに慣れることで言えばそんな感じでも良いのかなと自分では思っています💦

  • n.

    n.

    そうなんですね!私も気楽に始めてみたいと思います☺️

    • 1月9日