コメント
まりもあ
はじめまして。
おっぱいが塩辛かったり、どろどろしたりしていませんか?
1度ご自分で味見してみてください。
もし、ほんのり甘いような味ではなかったら食生活が原因でおっぱいが美味しくなくて飲んでくれないのかもしれません。
あと、どろどろしたおっぱいを1度絞り出してさらさらにしてくれると飲んでくれるときもありますよ。
退会ユーザー
私も同じでした。
オッパイは頑張って吸わないと出てこないけど、ミルクは軽く吸うだけで簡単に飲めるから、ミルク好きの赤ちゃんが多いですよ。
もし続くようなら、哺乳びんの乳首を変えてみてはどうですか?
あえて飲みにくく作られている「母乳相談室」というものがあります。おすすめです。
あとは、お母さんがカレー等の刺激物や、甘いパンやお菓子ばっかり食べてると嫌がったりします
-
にゃん
ありがとうございます!
今はビジョンの哺乳瓶を使っています。
食生活も気をつけてはいるんですが。
どのように克服されましたか?- 5月10日
-
退会ユーザー
私は助産所を探して、助産師さんに赤ちゃんの飲み方指導してもらいました。
赤ちゃんにとって楽な飲み方とか、いろいろあるみたいです!
五回くらい通って、生後三〜四ヶ月ころにはオッパい大好きっ子になってれました- 5月10日
-
にゃん
そうなんですね!私も探してみます。さっきも左だけ嫌がられました。
嫌がられる方から先に飲ませた方がいいんでしょうか?- 5月10日
-
退会ユーザー
嫌がる方のおっぱいから飲ませてくださいと言われました!
飲ませる前に、母乳を1〜2割くらい出してみてください。その母乳は捨ててもいいし、後であげてもいいです。
授乳の準備運動だそうです。
自分では気づかないけど実はおっぱいが少し詰まってる部分があるとか、
おっぱいがカタイ、片方の乳首の形が嫌とか、あかちゃんによっていろんな理由があるので正解はないみたいです。
私はネットで調べて色々試したけどうまく行きませんでした。
助産所か、助産師さんが母乳外来をやってる産婦人科でも良いと思います。- 5月10日
-
にゃん
確かに嫌がられた方は乳首の形が悪い気がします。
毎回少し出してはいたんですが足りなかったかもしれません。
次の授乳の時にもう少し出してみます。
もう母乳を辞めたくて仕方がありませんでした。授乳の時間が苦痛で。- 5月10日
-
退会ユーザー
苦痛で辞めたくなりますよね。
そんなに私のおっぱいが嫌なのか!?って思ったし、ミルクに負けちゃうのか〜ってショックに感じたこともありました。
助産師さんには根比べだと言われました。
焦ったり無理やり飲まそうと、気持ちが伝わって余計飲んでくれなくなるそうです。
正しくやり続ければ飲んでくれるし、頑張るのを辞めれば辞めたなりの飲み方しかしてくれないそうです。
言葉でいろいろ説明されても最初は訳わかりませんよね。
体験が一番です!
でも本当に嫌になったら、ミルクでもいいんですよ。初乳さえあげていればそんなにこだわらなくてもいいという医者も居ます。- 5月10日
-
にゃん
ありがとうございます!
今日も片方だけ思いっきり嫌がられました。おっぱい⇨ミルク⇨おっぱい⇨ミルクの順に間にミルクをあげてみたら落ち着いたのか少しだけ大人しく飲んでくれました。
飲ませ方も悪かったのかもしれません。根気強く頑張りたいと思います!- 5月11日
こぐま☆
ずーーっと飲まなくなるのがこわいですよね(・_・;
味ではなくて乳頭混乱をおこしているのかな?搾乳して、哺乳瓶であげてみてはどうですかね?!
-
にゃん
ありがとうございます!これから飲まなくなってしまうのが本当にこわいです。また飲まないようだったら搾乳であげたいと思います。
- 5月10日
きなこ
母乳の味が美味しくなくて抵抗しているか、乳頭混乱を起こしておっぱいを拒否しているか…のどちらかでしょうか。
どちらにしても、無理矢理おっぱいを飲まそうとするのはNGだそうですよ。私も経験ありますが、押さえつけてもギャン泣きで余計飲みません💦
おっぱい嫌だー!ってギャン泣きされたときは、落ち着かせるためにいったん立ち抱っこでユラユラしたり、そのまま口元に乳首持っていって立ちながら授乳したこともあります(^_^;)←飲み始めたら座ります。
おっぱい飲んでもらうために、わざと飲みにくい哺乳瓶に変えることも対処法の一つらしいです。
-
にゃん
ありがとうございます!
無理に飲ませていました。もちろんギャン泣きです。
落ち着かせて飲ませてみます!- 5月10日
まろまろぽ
おっぱいが美味しくない時は、白湯を飲んでおっぱいリセットするといいって助産師さんに聞きました(∩^-^∩)
-
にゃん
ありがとうございます!
白湯飲んでみます!- 5月11日
にゃん
ありがとうございます!ほんのり甘かったんですが、息子にはまずく感じたんでしょうか。食生活気をつけてみます。