
1歳8ヶ月の息子が午前中眠たそう。夜は10時に寝て朝8時に起きる。午前中は眠たそうで楽しくない。お昼ご飯後に元気になり、15時頃にお昼寝。改善方法を知りたい。
初めて投稿します。
1歳8ヶ月の息子が、午前中とても眠たそうなのです。夜寝るのは10時頃と遅めで、起きるのも8時過ぎ…
この生活リズムも問題があると思いますが、睡眠時間としては10時間とっています。
午前中、支援センターなどに行っても眠たそうで、楽しくない様子…。
でも家に帰ってきて、お昼ご飯を食べると、復活するのか、あんなに眠たそうだったのに、なかなかお昼寝をせず15時頃になって、やっとお昼寝をします。
改善すべき点は多いかと思いますが、まずどこから治していくのがベターなのでしょうか⁈
同じような経験をされた方などいましたら、相談にのっていただけると嬉しいです。
- hm1618
コメント

ままリんりん
まず、朝は7時に起こしてください。
午前中眠そうでも買い物行ったり支援センター行ったり出かけてください。11時半頃早めのお昼ご飯食べたら、お昼からお昼寝できませんか?
そのあと、15時ごろ起こして9時にはお布団で寝るというのはどうですか?

sO-ちゃん
午前の眠い時ににお昼寝させてしまってはどうですか?✨
支援センターは昼食後にいくとか❤︎
そしたら就寝時間も早まるんじゃないかと思います(^^)‼︎
うちはもうすぐ1歳2ヶ月の息子で就寝時間21時、起床7時で午前のお昼寝は必ずします(笑)
-
hm1618
早めに起こしたら、きっと最初は午前に寝ることになると思います。午前に寝たら、午後はお昼寝をせず、夜も早く眠るかもしれないですね‼︎
そうやって少しずつリズムを整えてみたいと思います。回答ありがとうございました。- 5月10日

イチゴちゃん★
お昼寝がないと愚図るのであれば、もう少し早い時間にお昼寝させて
夜、寝る時間を早めてあげて朝も早く起こしてあげる方がいいのかなぁと思います。
幼稚園や保育園など通うようになると朝起きるの遅いと大変ですΣ(OωO )
私は2歳前後でお昼寝させるのしんどくなったので
お昼寝させず7時過ぎとかに寝かせちゃってます!
なので、7歳と5歳ですが夜は遅くても8時に寝て
朝は早ければ6時とかに起きてます。
-
hm1618
ですよね…
まだ保育園には行ってませんが、それを考えると早めに起こさなければと思います。今でも起こさなければ、9時とかまで寝ちゃう勢いなので、気をつけていきたいと思います。回答ありがとうございました。- 5月10日

ぴーちゃん
生活リズムが良くないと、午前中たくさん体を動かして遊べないので、どんどんずれていきます😅
まずは朝早く起こすところから始めてみてはどうでしょう?
せめて7時には起こしてあげると、夜の寝つきも良くなりますよ😄
うちは8時に寝て6時に起きてます☆
-
hm1618
やっぱり午前中眠くなるのも、リズムが一番の問題なんですね
…。
眠たいけど活動できてないから眠れないという、お昼の悪循環(>人<;)
最初はグズると思いますが、皆さんの言うように、7時には頑張って起きられるようにしていこうと思います。回答ありがとうございました。- 5月10日

じょにちゃん
うちの1歳半の息子は同世代の子の中でもよく寝る方だと思うのでまだ午前寝がありますが、夜は21時に寝て6時頃に起きますよ(*^^*)朝寝は大体9時~1時間ぐらいかな?
朝を早めに起こしてあげて、必要であれば朝寝をまださせてあげても良いのかな?と思います!
ちなみに昼寝は大体14~16時頃までしますが、21時の寝かしつけで朝まで寝てくれるのでかなり寝る方だと思います。
朝寝をヤメさせたくて散歩に連れ出したりして粘った事もあるんですが、不機嫌になったり結局11時とかに寝ちゃって上手く行かなくて今はまだいっかと思って寝させています。
起きてる時はそりゃあもう元気いっぱいに走り回って遊んでますよ( ´ ▽ ` )ノ
-
hm1618
そうですね‼︎
まだ午前中も眠りたいのかもしれないですね。勝手に睡眠時間はとれてると思っていたけど、リズムを整えたうえで、まだ眠そうなら、午前中も寝かせてみようと思います。
回答ありがとうございました。- 5月10日
hm1618
やっぱり7時頃には起こさないとですよね‼︎息子が楽しく1日を過ごせるよう、リズムを早く整えていきたいと思います。回答ありがとうございました。