※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
龍斗☆叶音mama
家族・旦那

4月に2人目を出産しました!上の子に対する接し方がわからなくなりまし…

4月に2人目を出産しました!
上の子に対する接し方がわからなくなりました。
そしたら、上の子が私に寄り付かなくなったのですが
どーやって下の子を見ながら接したらいいですか?
ちなみに、赤ちゃんにも寄り付きません。
哺乳瓶などを取り上げようとします。

コメント

ままリんりん

下の子が寝てる間に一緒に絵本を読んだり、お絵かきしたり、下の子を預けて、上の子と2人でお買い物に行ったりしてあげてください。常に上の子中心にしてあげたらいいですよ。

  • 龍斗☆叶音mama

    龍斗☆叶音mama

    返信ありがとうございます!
    中心にしようって思ってはいるんですが
    寄り付かなくなってしまったので
    どうしていいかわかりません…
    自分の時間もないし、毎日寝不足で
    イライラしてしまいます。

    • 5月10日
  • ままリんりん

    ままリんりん

    寂しいんですよね。きっと。
    お母さんを取られちゃったって、思ってるのかも。
    お風呂は2人で入れたりしませんか?
    寄り付かないのでしたら、
    お母さんから、寄ってあげてください😊

    • 5月10日
  • 龍斗☆叶音mama

    龍斗☆叶音mama

    寝かせる時にすごくベタベタ
    引っ付いてくるようになりました!
    寂しいんですかね…
    今日から積極的に寄ってくように
    してみます!ありがとうございます😌

    • 5月10日
  • ままリんりん

    ままリんりん

    きっと、赤ちゃんのことも、可愛いし、赤ちゃんにはママが必要なことも、分かってるんですよ。
    でも、自分だって、ママに抱っこされたいし、ママとベタベタしたいんですよね。
    ベタベタしに来たときに、大好きだと言ってあげてください。
    安心しますよ。

    • 5月10日
  • 龍斗☆叶音mama

    龍斗☆叶音mama

    少し気持ちが楽になりました!
    ありがとうございました!!

    • 5月10日
はいさい

現在、3人のこどもがいます!
赤ちゃんが生まれるたびに、「○○の赤ちゃんだよ〜可愛いね〜優しくしてあげてね〜」と何度も何度も言い聞かせています。そして、下が寝ている時はすかさず上の子達に「大好きだよ〜赤ちゃんにも優しくしてくれて嬉しいなぁ〜は〜大好きだな〜」ど抱きつきまくっています!オーバーな程の愛情表現がよかったのか、上2人は赤ちゃんをとても可愛がってくれます。力加減が分からない時は、「こんなったら赤ちゃん痛いよ、優しくこうしたら喜ぶよ〜」とやり方を教えてあげています。

育児に追われ目まぐるしい毎日だと思いますが、1分でも抱きしめる。1分でも大好きだよって言ってあげる。忙しくても、上の子がピーチクパーチク話していて聞いてあげれなくても。笑 それだけは忘れないようにしています。

  • 龍斗☆叶音mama

    龍斗☆叶音mama

    返信ありがとうございます!
    オーバーな程の愛情表現、1回してみようかと思います!
    上の子もまだ1歳半なので喋っている言葉を
    理解できてるかできてないか微妙なとこなので…笑

    • 5月10日
  • はいさい

    はいさい

    私の娘も1歳半の時に次が生まれました!喋れなくても十分理解していました(*^◯^*)オーバーな程の愛情表現!笑 ぜひやってみて下さい♡それか、いないいないばぁで一緒にダンス!

    • 5月10日
  • 龍斗☆叶音mama

    龍斗☆叶音mama

    1回やってみます!
    ありがとうございました☺️

    • 5月10日
はいさい

寄り付かな気なってしまったのはちょっとイエローカードなサインかもしれません。「何で最近お母さんの所来てくれないの〜?寂しいな〜。もっとそばに来て欲しいな〜」と正直に話してみてもいいかもしれません。

こどもはお母さん大好きだから!気になることはすぐ消化した方がいいです*\(^o^)/*

ひなママ(´・ω・`)

私も一月末に二人目を出産しまたした( ・∇・)

退院した日に初めて対面さしましたが、同じ感じで、夜も一緒に寝てくれなかったりしました。
上の子中心で見てたりして、下の子は、おっぱいぐらいしか構わず親にお願いしてました(´・ω・`) 一か月ぐらい続けてたら、下の子にちょっかいをだしに行く様になり、近づいたり、家族として認めてくれたりしてくれたのは、2か月ぐらいかかりました(´・ω・`)

旦那さんが要る日には、上の子と散歩や公園 お風呂に二人ではいるなど、その子だけの時間を作ってあげるのもいいとおもいます。
それか、下の子の世話をするときに、○○ちゃん泣いてるから抱っこしてあげてもいいかなあ とか ○○ちゃんのこと妹ちゃんも大好きだってなど、話しかけながらも良いみたいですよv(・∀・*)
長くなりましたがお互い二人の育児頑張りましょ( ・∇・)

deleted user

下の子ほったらかして、上の子優先にかまってあげてください。
泣いたら「赤ちゃん泣いてるね?抱っこしていい?」オムツは「あれ?うんちしたかも?取り替えていい?」など、いちいち上の子に確認してやってましたよ。
「見て、赤ちゃん笑ったね。」とか。うちも始めは戸惑ってましたがだんだん慣れてきましたよ。ミルクなんかもたせて支えながらあげさせたりしてました。
それでもイライラすることはありましたが。
パパいる時はパパに下の子見てもらって、上とお風呂とか入ってましたね。