※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
家族・旦那

友達の影響で子どもが不適切な言葉を覚えてしまいました。どう対処すれば良いでしょうか。

私たちの友達がラップの有名な人で、
ラップバトルのユーチューブを見ていたところ、
2歳3ヶ月の上の子がマザーファックというようになってしまいました。
自分たちのせいだとわかってるんですけど、、
時期に言わなくなるのでしょうか泣泣泣

ダメよ!それはいけない言葉だよと二人で教えても面白がって連呼するようになりました。

ほんとに…どうしましょう…

コメント

ふーこ

うちの息子は幼稚園行くようになって、人に向かって『馬鹿』って面白がって言うことがありました。
泣いてもお説教して止めさせましたよ😓

  • あ

    そのくらいした方がいいですよね泣

    • 1月6日
しまほっけ

子供、すぐに真似しますよね💦
とりあえず、マザーファックには無反応が良いと思います💦
そして、他の子供が食いつきやすい動画とか見せて、親がその真似したりして新たなブームで上書きが最短ルートな気がします‼️

ヒカキンとか、けっこう子供真似しますよ😃

  • あ

    ヒカキンもブンブンとか真似してます😹

    無反応めっちゃ効きそうです!無視したら泣く子なので!

    • 1月6日
まろちぃ

うちの子どもたちも保育園でいろいろ吸収してきます😅
ちょっと前まで2人とも「うんこ」「ちんちん」がお気に入りで、連呼しながら2人で家中パレードしてました💦

こっちの反応を面白がって言ってくるので、うんこと言われたらすかさず「うんこがどうしたの?」とニコニコしながらしつこく(←ここポイント)聞き返したり、子どもたち以上のテンションでかなりバカになって「うんこ」連呼してたらドン引いたのか(笑)、ほとんど言わなくなりました😆

  • あ

    保育園もすごいですよね!
    うちの子を叩く子がいてその真似をして保育園のお友達は叩かないけど旦那と私は叩かれるのでダメっと叱ったら余計にバシバシされます😹

    • 1月6日