※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mm▽
子育て・グッズ

長男の自閉症疑いで訓練が始まり、暴力行為に悩んでいます。幼稚園も心配。周囲の誤解もあり、暴力の止め方を知りたいです。

長男が自閉症の疑いを12月に診断を受けていて、1月末から訓練?が始まります。まだ単語がちらほら出てますが、そんなに言葉にはなっていないのと、言葉が出てこなくて私が〜して欲しい?とか聞くようにしていますがすぐ癇癪を起こしてしまったり、怒って物を投げたり机の上にある物を落としたりしたり私と旦那と弟だけですがグーパンチとか蹴られます。そういうのの止め方やどうしたらいいのでしょうか、毎日どうしていいか、どうしたらストレスなく過ごせるのか考えていますがどうしたらいいかわかりません。
幼稚園は1月中旬からプレが始まりますが、通ってみて合わなかったら辞退して本人が辛くならないようなところに通わせてあげたいと思っています。
外でこういう事をしてしまうと、よく周りの人から家でそういう事を私がしてるのではないか、しつけが良くないのではないか、虐待か、とか言われます。
たしかに怒ることはあります、ダメなことをしたときは怒ります。でも怒鳴ったり手をあげたりは本当にしていません、物を投げるとかもです。でもそういう風に見られてしまうのも仕方ないのかもしれませんが、そんなことしたくないからしてないのに…って言われたりすごい目で見られるたびに思います。
こういう質問をして、そんな状況で3人目?などコメント頂くことありますが2人目妊娠中はまだこうなってなかったのと療育もいってなかったり自閉症の疑いがあるなんて分からずもう少し待てば言葉が出るかなと思っていて妊娠しました、3人目は2人で話し合い決めました、なにも考えないで出来ちゃったんでしょ?とかそういう勝手な考えはやめて頂きたいです…なので、そのようなコメントはやめてもらえると嬉しいです。

同じようなお子さんをお持ちの方、それかそういう施設で働いてるなどしてる方、暴力的なのを止め方はどうしているか教えて頂きたいです…言葉は出ないので話し合うとかはなしでお願いします…
自分勝手な質問なのは重々承知しています、旦那がついに長男の暴力的なのにキレて昨日部屋に昼間からこもってもうどうしたらいいかわからなくなってしまいました。(今日は仕事ですが)

コメント

ぴよこ

うちの子は発達障害はありませんが、イヤイヤ期はそんな感じでした😅
必ずしも全てが障害のせいではありませんよ。
言葉が出ないことで、思いが伝わらないもどかしさがその様な行動につながることもあります。
うちは1歳半〜2歳過ぎくらいまでは大暴れで癇癪起こしてました。
気に入らないと大声で奇声、手当たり次第に物を投げまくる、そこら辺のもの落としたり。
私たちのことを叩いたり蹴ったり。
泣き叫ぶのは諦めました。
物を投げる、人を叩くしなどは押さえつけて「ダメ!」と無理やりやめさせてました。
癇癪起こしてる時に何言っても耳に入って無いですし。
とりあえず、物を投げたら「もの投げない!」と言って手を押さえつけ、叩いたり蹴ったりしたら「叩かない!蹴らない!」と言って手や脚を押さえる。
落ち着くまでなん十分でもしてました。
落ち着いたら、伝わらなくても目を見て優しくもう一度説得してました。
延々と続く毎日に、気が狂うかと思いましたが、ピークは7〜8ヶ月間でした。
言葉の理解や言葉が話せるようになると、本当に落ち着きます。
周りの声を気にすると、辛くなりますよ。
無視です。周りの声に敏感になり、子どもに合った声かけができなくなると、お互い悪循環だと思います。
療育など通われるなら、お子さんにどの様な声かけが有効なのか、相談されたらいいと思います。
発達障害の子に対して、間違った対応をすることで二次障害が起こることもあります。
どんな子どもも個性があるので、比べないのが一番です!

  • mm▽

    mm▽

    お返事ありがとうございます、療育でその相談をずっとしたいと思っていてなかなか予約ができずやっと今月末となりましたがそれでもどうしたらいいかわからなくなってしまい、ここに書いてしまいました。ごめんなさい。
    障害なのもまだ詳しく見てもらえてないのと、話を聞けてないのでどこまでがどうなのか、どこがその障害にあたる部分なのか全く分からず調べてもいろんな情報が出てきて分からなくて辛くなってしまっていました。
    もし不快な思いをさせてしまっていたら新年早々すみませんでした…

    • 1月3日
  • mm▽

    mm▽

    やっぱり言葉を理解してくると落ち着きますよね…
    それまでは月末の療育まで我慢して、見守りたいと思います。教えてくれてありがとうございます。
    こんな質問してしまったこと、本当にすみませんでした。

    • 1月3日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    いえいえ!不快とかそういうことは全くないです!きつい言い方になってしまっていたらすみません💦
    障害の診断ってすごく難しいところもあるんです。見てもらう年齢、またはドクターによって違う診断名がつくこともあります。
    発達障害って、他の人よりできるできないの凸凹が大きくて、それをうまくカバーしたり伸ばしたりしてあげることが大切です。
    診断名がつくとなぜか安心?するんですよね。
    もちろん診断名も社会で生きていく上で大切なことです。
    でもそればかりでなくて、例えば客観的に「この子の得意なことはなんだろう」「苦手なことはなんだろう」「耳から入る情報より、目で見た情報の方が入りやすいな」「事前に予定を伝えておくと意外とスムーズだな」とか、そういうのを考えたりすることは、発達障害の子にしろ、いわゆる普通の子にしろ、必要なことです😊
    何が言いたかったかというと、発達障害だということに、あまりお母さんが落ち込まず、他の子より少しバランスが良くないだけなんだな、と受け止めてあげてほしいなぁと思ったんです😊

    • 1月3日
まるこ

療育には行き始めてるって感じですかね?療育関係の本とかあるので参考にされるとより理解が深まると思います。オススメは、発達の扉と育ちのきほんという本です。普通の育児にも大いに役立ちます。困る子は本人が一番困っているとよく言いますが、家族はたまらないことも沢山ありますよね。気持ちの切り替えが苦手、見通しがたたないことが不安等色々あると思います。重度自閉症のお子さんを育てたお母さんが、うちは子供の時は大人しくて大人になってから暴れるようになったから、体が小さいうちに外に出すタイプの方がいいと言う人もいました。

ママリ

読んでてとてもせつなくなりました😢まるさん、しつけが良くないとかそんなひどいことを言われたのですか?😢

うちも自閉症疑いの子供がいます。

癇癪辛いですね😢恐らく言葉が出てくるとどんどん変わってくと思います。本人は伝えられないもどかしさがあるのかなと思います😢
うちは自傷行為みたいなことが一時的にありましたが言葉が出てきたらガラッと変わりました。


理解力等はどんなですか?自閉症の子は視覚優位な子も多いので絵カードを使って伝えるのもいいかなと思います。
癇癪時はなにしてもだめかもですが💦

口で指示が入らないけど絵カードなら入る場合もあります。

暴力的なことをやめさせる方法がすみませんが分からないのですが、療育先でも手がすぐ出ちゃう子が成長とともにかなり少なくなったり見なくなりしてます☺️なのでずっと今の状況は続くわけじゃないです。どの子も必ず成長があります。


すぐに効果があるものは分からないですが例えば揉めた時気持ちを代弁してあげたりやめてって言うんだよとか伝え続けることは大切だと思います。

参考にならなずすみませんが1人抱え込まないでくださいね😢✨

deleted user

私にもほぼ同じ月齢の息子がいます。
まるさんとても頑張っていますね。
本当に素晴らしいと思います。
他人に何言われようが、所詮こっちの事情なんて知らないんだから気にするなと言っても気にしてしまいますよね。
下の子もいると上の子に付きっきりと言うわけにもいかないでしょうし、休む暇もないですよね。
些細なことでも日々長男に怒っているのでまるさんを見習わないとです...

これからますます寒くなるので、お身体には気をつけて過ごしてください🍀
全く回答になってないのにコメントしてすみません😔