※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりちゃん
子育て・グッズ

授乳間隔や母乳量の調整、赤ちゃんの寝かしつけや泣き声にイライラすることについて相談しています。赤ちゃんの機嫌や寝かしつけに関して主人との違いに悩んでいます。

いくつか相談があります。


まず簡単にまとめます。

① 授乳間隔を2時間から3時間に戻したい。

② 母乳量が減った元に戻したい。

③ 自分が寝てる時息子の声に反応するのが遅くなってる気がする

④ 生後24日を過ぎたあたりから泣き声が苦痛になりイライラするようになった



まず2週間検診で体重があまり増えてなく3時間の授乳を起こしてでも2時間にしてと指導されそうすると1か月検診では体重が増え過ぎなくらい増えてるので気をつけてねと言われたので元に戻したいのですが、そのルーティンができたのか2時間ぴったりに起きておっぱいを求めます。

そして2週間検診で同時に吐き戻しが多い事など相談すると私の母乳過多で飲み過ぎてる事を言われ搾乳したものを決まった量であげると吐き戻しも無くなりましたが母乳量もだんだんと搾乳できる量も減り、欲しがったときにいつでもあげることができていたのに3時間たってやっと両方110〜170ccを絞れるぐらいになりました。

搾乳したものを哺乳瓶であげてたせいか乳首拒否で毎回ギャン泣きされてます。直接あげたくて練習中で最初は悲しくて泣いてしまったりもしましたが最近はイライラしたりと一日一回も練習しない日も出てきたりとどうしたらいいのか…。

これが一番の問題なんですが吐き戻しが多かった息子が寝てる間に詰まらせないか怖くて2時間寝れたらいい方とういう生活を1か月続けましたが最近眠気がピークになり夜中息子の声に反応するのが遅くなってる気がして怖いです。

息子に嫌われてる気がしてイライラします。あまり会わない主人があやすとすぐに機嫌を直すのに私ではぐずって中々機嫌を直してくれない気がします。


コメント

ぽん

①2時間のルーティンが出来てるようなので、急に3時間には戻れないかと😭一日に何回か3時間開けてみるとか、徐々にやっていくしかないかな、と!だんだん大きくなってくると授乳時間は自然に空くと思います💡うちの息子は3ヶ月ですが、昼間は4時間ほど空きます!

②母乳量を増やすには母乳をあげることが1番だと思います。あとはお茶とか漢方とか色々あるみたいです。(すみませんがよく分かりません💦)

③私もそうです!笑 だって毎日寝れないし、疲れるし、当たり前だと思います。それでもちゃんと反応できるのがママかと☺️

④泣き声、だんだんと激しくなりますよね。うちの息子も最初はヒーンヒーンと小さな泣き声で大丈夫なの!?と思いましたが今はギャンギャンです(笑)うるさい!!と思うことも正直あります。四六時中一緒にいるんですから😭子供って、母親がいちばん嫌いな周波数で泣くみたいですよ。だから父親は泣いてても起きないとか。

毎日お疲れ様です✨

ママリ

おつかれさまです!
①おしゃぶりや湯冷ましで間をもたせる
②これは直母頻回授乳くらいしか決定的な解決策がないですがみるからにキツそうなのでオススメできません🤣
③別に良いと思います!私もそうです。寝起き悪いので朝は泣かせながらウトウトしてます(笑)
④私も泣き声嫌いでイライラします😨
こだわりがありましたら申し訳無いですが、きつい時間帯だけでもミルクにしませんか。体力と母乳を温存して少し余裕が出るのかなと思います。

あと完母の場合は太り過ぎ危険とかないです。上の子健診毎に曲線ぶっちぎってましたが当時完母だったのでお墨付きを貰ったくらいです。
健診時の言葉は気にせず母子が楽に過ごす方を模索し優先してください。この先の健診でもいろいろクソみたいなテンプレアドバイス言われますがそれまでずっと親はベストを尽くしてますしこれ以上頑張るのは酷です。気にしないのが一番です🙇