
コメント

退会ユーザー
土地柄もありますよね💦うちの義実家も田舎なので、長男フィーバーがすごかったですが、いただいたお金は親がさらっと同額で分けてこどもたちのゆうちょ口座に貯金しています😌

ねお
私もお兄ちゃんの方が
お年玉は多かったですが
そーゆうもんじゃないんですか!?
-
ki
例えて言うとお兄ちゃんが1歳だったときと、
妹ちゃんが1歳だった時の金額は一緒でしたか?
ってことが言いたいんです。
逆にお兄ちゃんと妹ちゃんが生まれた時から金額違うのが普通なんですかね?😂- 1月2日
-
ねお
そうです!
兄はお祝い金もお年玉も
多かったけど
私の時はお祝いやお年玉も
兄より少なかったです。
貰う側が金額をどうこう言えないんで
そんなもんだと思ってました!- 1月2日
-
ki
そういう経験されてる方もいるんですね!
私の兄弟は年齢によって金額違かったので、
その時の年齢になれば◯円って感じだったのですごくびっくりしたんですよね。
こんなにも扱いが違うのか。と。💦- 1月3日
-
ねお
うちの地域だと
2人目以降がどうでもいいと言うより
そこの家庭に初めて子が産まれた
ってことが祝い?
みたいな。
なので1人目の時は親戚じゃなくても
ご近所からじゃんじゃんお祝いが
届きましたね🙄
年齢で変わる金額はこっちも
同じ感じです🤭- 1月3日

うーたろ
嫌ですよねー😭うちは3人目に関しては貰えなかったです👉👈
-
ki
それは酷いですね。😭
初孫は特別可愛いと聞きますが、そんな露骨に違うものなんですかね?
義父母の子供達もそうされてたのかなと疑問に思いました。笑笑- 1月2日

mama
うちの子どもたちも年齢によって金額違いますし、もらえるオモチャなども違います😊私は一人っ子だったので、これが普通だと思ってました!
親戚から頂いた出産祝いも長女の方が多かったです!長男だから〜とはなかったですね😅
子どもたちも「お姉ちゃんだからそりゃ〇〇の方が多いでしょ」って自分たちで言ってます!

退会ユーザー
周りのお祝い金もですが…
親が撮ってあげる写真も少なくなりますよね。
親でもそうなのですから、周りならば尚更そんな物なんだろうな〜と思ってしまいます😅
-
ki
どうなんですかね。💦
私は次女も同じくらい撮ってますし、
周りの人のお祝い金も同額でした。笑
義理家族くらいですね。金額違うの😂- 1月2日

姉妹ママ😆
私はお母さんの親からですが昔は兄の方が毎回お年玉多かったです💦
そして、お父さんの親からは、いくつになっても平等でしたよ😊
なので今でもおばあちゃんの事好きじゃないです💔
おばちゃんは、お母さんを産んだだけで、男の子ほしかったみたいで、初孫で男の子だったから、それもあるようで、色々違いましたね💦
結婚して子どもが出来た今は、私の両親も旦那さんのご両親も金額は姉妹で同じ額ですよ(๑>◡<๑)
両家とも娘たちが初孫と2番目の孫です😊
-
ki
やっぱりそうなのですね。💦
わかる歳頃になり次女が傷つかないかが心配です。💦
メンタル強い子になってくれればいいですが😭- 1月2日
-
姉妹ママ😆
私の時はそうでしたねぇ😖
けどそれを私の親は知ってるので、孫たちには平等にしてくれてます😆
旦那さんの方も平等にしてくれてます(о´∀`о)
去年からお年玉もらえるようになりましたねぇ😊👍
次女ちゃんが、私みたいに嫌いにならないと良いですね😖- 1月3日

みーちゃん
私もちょうど同じ事でモヤモヤしていました!
出産祝い初孫には10万2人目には1万。悲しくなりました。
お年玉なかったです。
義弟夫婦ですらくれたのに。
クリスマスも上の子には高いものくれましたが下の子には予算の関係で〜とか言われて6分の1程のものをもらいました。
値段ではないですが、差をつけられると良い気がしませんよね。
-
ki
分かります。それ😭
その時に平等ではなく、
その年齢の時に平等であってほしい。と。
私はそんな差をつけられたことがないのでびっくりです。💦- 1月2日
-
みーちゃん
100歩譲って出産祝いは最初の子は揃えるものも多いから少し減るのは仕方ないかなとは思いましたが10分の1って・・・。
私も実親はそういう所きちんとしてくれるので、その時に平等ではなく年齢で平等、すごく仰ってること分かります( ¨̮ )
近い時期に義弟夫婦に孫が産まれたのですがそちらには初孫の時同様、かなりお金かけてるようです。
それもあってこちらは適当なのか?と思うと余計にモヤモヤしていました。- 1月2日

はじめてのママリ🔰
義両親も長女の時と次女の時は、出産祝いも、桃の節句も額が減りましたよ~。
そんなものなんかなと思うようにしました(笑)
-
ki
だとしても酷いし娘達にはそんな人にならないようにと教えたい。笑笑
- 1月2日
ki
私も同額にして貯金してますが、
歳頃になれば子供達本人で開封するだろうし。💦
退会ユーザー
こどもが自分で開けたとしても、全額こどもにはあげないので、親がもらって半々にして貯金します😉(3万、1万なら2万ずつ)