![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最終的に聞きたい質問は「子供や冠婚葬祭の行事はどこまでやってますか?…
愚痴がほとんどなのですが誰か聞いてください。
最終的に聞きたい質問は「子供や冠婚葬祭の行事はどこまでやってますか?」ということです。
四国出身の私と京都の市街地すぐ近く出身の夫。
しきたりの違いには対応するつもりで嫁に行きました。
けど、しきたりとかいうのそのものが無いんです。
伝統行事とか、そうことが簡素というか関心が無いというか。
もうすぐ生後100日を迎える子供がいます。
お食い初めの話になり、料理は作る?仕出し?お食い初めプランのある料亭?親は呼ぶ呼ばない?と私が相談していると、夫はあまり乗り気でない様子。
まあ、一生に一度だしね…としぶしぶといった雰囲気。
昨日お正月ですので夫実家へ行き初詣に行った帰り、私がお食い初め用に歯固め石いただいてくれば良かったかな〜と言うとなにやらこれ以上話を膨らませたくない様子。
(そのあと義母に夫の小さい頃のアルバムを見せていただいてましたがお食い初めをキチンと行っている写真もありました)
思えばお宮参りの予定を組むときも、お食い初めほど冷めてはないですが私と温度差がありました。
いざ行くとそれを感じさせなかったので忘れていましたが。
ただお宮参りやお食い初めなどは、言ってしまえばお祈りするだけ格好だけの行事で大人の自己満足だというのもわかります。
けれど結婚したときも、結納も無しでした。
結納は、結納金で嫁側が準備品を揃えたり、
結婚式にかかるお金の内訳は衣装やらで女側の方が多いので初期費用がかかるからという意味で行うという実用的なことなのに。
貰うことを期待しててタカリのように誤解されるといやですが、結婚や出産準備などに掛かったお金も手間も私側の方が多かったです。
今現在の生活への支援も全て。
旦那側は生活に困窮しているとかではありません。
夫側の親戚との関わりも無し、そもそも夫両親も我が家にほとんど干渉なし。
ほんと何もかも無しです。
私が嫌われてるのですか?
嫌われるほど会っても喋ってもないのですが。
都会の人はこういうものですか?
- りん(5歳4ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私はお食い初めは家族3人でやりましたよ!都会ではなく田舎の方ですが。
うちもそういうの細かくないので。
ネットで鯛買って、煮物とか必要なのは作って家で細々とやりました!
覚めた対応されると悲しいですよねー!
うちの旦那の母親もほとんど会ってませんし、結納もなかったです。家建てる時もうちの援助はありましたが、向こうの援助はなしでした。まぁうちは旦那の家が本当にお金がなかったからですが...
やっぱりそれでもやもやはするし、もっとうちの子に何かして欲しいのになとは思いますけど、もう考えだしたらキリがないのであまり考えてません。ほっといて勝手にやればいいんだと思いますよ!お金出さずに口ばっかり出されるよりいいと思いますn
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
京都に嫁ぎました。私自身は九州出身です。
京都なので、色々あるのかと思っていましたが、ご家庭によるのかなというのが感想です。
うちも、夫のご両親も夫自身も無関心、いい意味で自由にさせてくれます。私自身は計画ごとは苦手ですが、娘のために一般的なことはやっています。
少し寂しい気もしますが、自分たちなりの子育てが出来るので本当に自由にやってます(*^^*)
りん
友達にも、張り切って過干渉されて困ってるヨメがたくさんいる中そんな悩み羨ましい〜と言われますが、
私はやっぱり寂しいです😞
不公平だなとも少し思っちゃいます。
1人で頑張ろうと思います……