
旦那が普段仕事でワンオペ育児のママさん旦那さんは家事育児どのくらい…
旦那が普段仕事でワンオペ育児のママさん旦那さんは家事育児どのくらい手伝ってくれますか??
私の旦那は14〜17時間労働のブラックで帰りが遅い為基本ワンオペです!週に一度の休みも半日あればいい程度です😅
旦那は疲れてるから休みは寝かせてくれというので休みも1日布団にこもっています。出かけたいときは連れてってくれますが家にいるときは何もしません。
年末年始なので多少は変わるかな?と思いましたが、家にいても子供を相手する時間は少なく、ご飯を食べると布団に入ってしまいます。家事は何も手伝いません。
私的には4月から仕事なので家事育児は手伝ってほしいと言っていますがこのままでは手伝ってくれる気がしません。私は求めすぎでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(5歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰✨
旦那もブラック企業に務めてましたが、帰宅後は寝かしつけもお風呂もできること全部やってました

もちお
ワンオペです!!!!!
たまーーーーーーーーーに手伝ってくれますが自分でやった方が早いからいいや…ってなって結局やってしまいます😅
ただ、仕事を始めるとなれば話は別ですね。
全然求めすぎじゃないと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
自分でやっだほーが早いは分かります!!言わないとやらないってのがムカつきます😂
仕事を始めたら手伝ってほしいとは言っているのですが、疲れてるからと今でさえやらないのに復職してもやらないんじゃないかとしか思えません- 1月1日
-
もちお
今やらなかったら今後確実にやりませんよね(笑)
疲れてるのはわかるけどこっちも疲れてるし仕事しだしたら尚更だよ!!!!って一回ビシッと言った方がいいかもしれません😖- 1月1日
-
はじめてのママリ🔰
絶対やらない気しかしません。そしたら私の休みなんてありませんよね😭
今は育休中だからなのか言っても、俺は楽してるっていいたいの??じゃあ俺が育児するから俺の代わりに仕事するか??って喧嘩腰に言われます😣😣- 1月1日

おはぎ
平日はほとんどわたしが育児してます。
帰宅してるときには寝てるって感じですね🙄💦
休日は洗い物、洗濯、掃除などやってくれています。
もちろん子どものことも見てくれていますが、あやすのはまだまだ下手くそだったりします🙄💦
-
はじめてのママリ🔰
家事は言わなくてもやってくれるんですか??
家事はやってと言わなければ自らなんて絶対してくれません😅
子供を見るのも30分程度で飽きてしまうのか携帯ばかりいじってます😭😭- 1月1日
-
おはぎ
共働きだったので、結婚当初から、お互いができることは自分でやる✊のスタンスでやってますね~。
ただ、子どもをあやすより自分の時間を過ごすことのがまだまだ多いですよ~。同じようにゲームやら車など。
一度子どもを3時間くらい預けたことがあって、その際に大変さに気づいたようです。育児休暇も休暇ではないってことを身をもって体験させました、- 1月1日
-
はじめてのママリ🔰
やれることをやってくれたのは最初だけで最近は帰りが遅い為何もしてくれません💦
やっぱり男性はそう言う人が多いんですかね、、
何時間か預けたことがあるのですが寝てばかりだから手がかからないと言われました😅
多分、ぐずぐずしてるときはしばらく放置してるんだと思いますけどねw- 1月1日

a.u78
仕事の日は全くしません!
というか旦那の出番はありません🤣
子どもは寝ているし、家事は私がしたほうが早いし、私の仕事だと思っているので。
休みの日も家事はしません。
育児というか遊び相手はしてくれます。
専業主婦なので不満はないですが、働くとなるの少しは手伝ってっていうと思います。
-
はじめてのママリ🔰
専業主婦なら不満は言えないですが、復職したら不平等すぎて😭😭
遊び相手も長々としてくれますか??
うちの旦那は飽きると携帯いじりはじめます😶- 1月1日
はじめてのママリ🔰✨
途中で送ってしまいました💦
旦那様が何もしなければ、こちらもアクション起こさないまで。
『何で何もしてくれないの?』って言われたら、『あなたも何もしてくれないじゃない。私1人じゃなくて、この子の分も何もしないから、アクション起こさないのよ』と。
それでもダメなら...
具体的に『こうして』と伝えて『疲れてる所悪いんだけど、これをこうして』と細かく伝えるのはどうでしょう?
もし、出来たら(完璧じゃなくても)めちゃくちゃ褒めてください笑
けして、求めすぎではないと思ってます。
ましろ、2人のお子さんなのに
なぜ育児しないのか私は不思議でなりません。
はじめてのママリ🔰
お風呂は時間が合えばたまにいれてくれます。
寝かしつけは母乳だからしてくれないんだと思います。
ぐずっていても疲れてるからと少ししか立って抱っこはしてくれません。
旦那に休み寝てられて羨ましいといったところ、だったら俺が代わりに育児するから俺の代わりに仕事するか?と怒り気味で言われました。
私が復職したらどうしたらいいのか、、私に休みがないようにしか思えません。
はじめてのママリ🔰✨
自分がどのようにしんどいのか伝えて、育児してくれたら
最高に感謝して、寝かしつけは...そうですね...
難しいですね💦
お母さんの役目ですからね💦
でも、根本的な問題は
旦那様は育児に対してどのように考えているのかですね💦
なんで、長い時間立って抱っこが必要なのか、これも丁寧に教えるといいかもしれません。
『あなたは〇〇だから羨ましい』は禁句です💦
違う言い方をしてはのかもしれませんが...
いいなぁと言う感情は表に出さない方がいいかも知れません💦
旦那様の場合は怒りに変わるので、もっとエスカレートして、育児しなくなるかもです( ˊᵕˋ ;)💦
旦那様が休日、もしくは
手が空いた時
『この時間からこの時間、私が見てるから、この時間からこの時間まで見てて』とかルールを決めるなどするのはどうでしょうか?
とにかく、主さんの疲労が回復しない限り、今後の不安材料が解消されない限り、平行線で続く気がします...
危機感を持たすと言うよりかは、俺にもできることあるんだと思うことを増やしていくと良いのかも...知れません💦
求めている
回答になってなかったらごめんなさい
はじめてのママリ🔰
男も母乳が出ればなあなんて😂😂
抱っこすると泣き止むよといっても、動くのがめんどくさいのか喋ってかまってぐずぐずされてることが多いですね💦
2日休みがあれば、1日は寝てもう1日は面倒みてあげるのにと言っていたのに、2日続けて寝腐って挙句に久々の休みなのに!!と言われました😭
もうなんでこんな奴と結婚したのか、、と思っちゃいました💦
提案してみますが、携帯ばっかりいじってかまわない気がします😔
はじめてのママリ🔰✨
ほんと、それですね笑
私も旦那にイライラし過ぎて、『お前も出産経験してみろ』って言ってしまったことありました💦💦💦
絶対無理なのに💦
男性に限らずですが、自分が辛い思いしないとなかなか理解してくれませんよね💦
あーだこーだ理論的に話すし笑
仕事も気も体力も使うけど、自由にご飯食べれて、自由にトイレ行けて、1人になる時間も少しあるし、なんならコミュニケーションとれる人間がそばにいるってだけで羨ましいです😂
2日続けてグダグダするのは良くないですね。
もし、旦那様と赤ちゃんだけなら、赤ちゃん死にますよ?
主さん、何でもやってあげる感じですか?
少しは、旦那様の手伝いを『一切辞める』のも手です笑
稼いで来てくれるのはありがたいけど、お互いにウィンウィンな関係でいたいし、赤ちゃんには悲しい気持ち伝わるから、みんなが笑顔でいたいですよね...
久しぶりの休み...
私も久しぶりに休みたいと言ったり(具体的に)
『あなただけずるい』と言うのでは無く、『育児は協力し合うもの。私だけの赤ちゃんじゃなくて、あなたの赤ちゃんでもあるし、このままだと私も倒れる』と大袈裟に伝えてみたり...
携帯は隠しましょ😂
話し合い終わったら返すと言って笑
旦那様も大人なんだから、そこら辺理解ないと、どうしようも無いです💦
はじめてのママリ🔰
同じ経験すればわかってもらえるんですけどね😅
何気ないことが羨ましいですよね!
そうですねー今は育休中なのでできることはしてます!前は皿洗いとか風呂掃除もしてくれてたのに今は言わないとやりません😂
赤ちゃんいるのに自分だけ寝室で携帯いじってるって、独身気分しすぎですよねムカついてしまいます😭
はじめてのママリ🔰✨
めっちゃ分かります😇
あら、それは酷いですね💦💦
だからといって、主さんが何でもかんでも1人でやるのはお門違いですし😱
寝室行って、赤ちゃんを顔に座らせて嫌がらせしましょ笑
言わないとやらないなら、言い続けてやりましょ笑
育児する、いいきっかけがあれば早いんですけどね💦
はじめてのママリ🔰
休みなのにみたいな感じで言われるので言いづらくて😣💦でも言わないとダメですよね〜
わざと寝室連れて行っても、自分寝っ転がってるから飽きてぐずってもどーしたのー!😮って言うだけで立って抱っこはしませんね、布団から出ようとしません!笑
前よりは赤ちゃんもニコニコするよーになったのでかまうよーにはなりましたが周りの育児家事してくれる旦那が羨ましいです😭😭
はじめてのママリ🔰✨
それか、経済的に苦しくなると思いますが、旦那様に転職してもらうとか...
私の旦那は転職してもらいました。
有名な某ファーストフード店の社員として、働いてましたが、ブラックすぎて私も育児ノイローゼになり、家族が崩壊しそうになったので💦
今は、ビックビジネスの話がきて、それプラス害虫駆除をしてます!
旦那自身も、家族を重視してるから、出来たことなのかな?って思いますが...
赤ちゃんが成長してから、お父さんぶるのは、私嫌いなので、旦那も赤ちゃんと一緒に成長してもらってます!
もちろん、私ですが...