
コメント

妃★
互いに根性試しです。ママが赤ちゃんの号泣に負けずテレビをつけなければ良いです。顔色が悪くなるほど仲なければ(唇が紫色とか)泣かしっぱなしで大丈夫です。
あとはテレビ〜と言いだしたらママは全ての家事をやめてでも子供の気をひく遊びに付き合ってやればいいです。
「テレビをやめさせよう」とするのではなく、テレビ見たいくらい「心が暇」な赤ちゃんの気持ちを汲むママであればよいです。
お菓子も、ジュースも、テレビも、親の「子供をかまえないから」という言い訳です。
かく言う私は、そこまで完全に制限はしていないので、私が家事で忙しい時にはテレビ(決まったDVDや録画ビデオ)を見せていますし、外で騒がれては困る場所ではお菓子もジュースもあげています。
臨機応変にうまく「最終手段であるその3つ」を活用したらよいかと。
ちなみに我が家は家ではお菓子は絶対にあげません。息子はキュウリやピーマンかじってます(笑)

イチゴちゃん★
もうだいぶと子供大きいんですが。。
何歳からか特に下の子はほぼ一日中テレビついた中で生活しちゃってます💦
今では録画してるものを自分で選んで勝手に見ちゃうので、消しても電源入れられるしどうしようもないので、ほぼ付けっ放しですねー。
近くで見てたら注意はしてますが、テレビ見てくれてる間に家事が出来たりするのでテレビに頼ってます💨
-
towa
5歳ですともう何でも知ってしまっているのでごまかしが利かないですよね。
まだごまかしが多少利くうちにある程度ルールを決めておかないとなんですかね。
下の子が出来たら上の子の影響でもありうちもそうなる気がします。
たまにはテレビ頼って良いですよね!
気が楽になりました。
ありがとうございました。- 5月9日
towa
その通りですね。
以前は夕飯作るときだけ教育テレビに頼っていました。
今はテレビが目に入ると常になので、こちらが時間を決めてあげてメリハリしないといけませんね。
ガチガチな育児は私の性格上できないので他のことに気を引いたりしながら時には泣かせっぱなしも怖がらずにやっていこうとおもいます。
ありがとうございました。