※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちむ
ココロ・悩み

妊娠後の失業保険手続きについて、ハローワークでの延長手続きについて教えてください。

妊娠がわかって
仕事を退職して
出産したので
ハローワークで
延長手続きをしたのですが
失業保険をもらうのには
どうしたら良いですか?
調べても
複雑過ぎてわからなくて…

コメント

deleted user

ハローワークに直接聞きに行きました!電話で問い合わせしてみると事前に必要書類など教えてもらえますよ!

  • ちむ

    ちむ

    期間は決められてましたか?
    いつまでに
    手続きしないと
    もらえないとか…

    • 12月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    3年以内です!
    私は退職し専業主婦になり、復帰も厳しかったので子供が一歳半あたりで行きました😌

    • 12月29日
deleted user

わたしも妊娠して退職しました。
延長手続きをした時から3年以内に、延長解除の手続きをして失業保険をもらう流れでしたよ。
ハローワークに行く時は、母子手帳とか離職票とか延長申請したときにもらった通知書など必要書類もあるので、電話で確認してから、ハローワークに行ってみてはどうでしょうか🙂

  • ちむ

    ちむ

    子どもが
    保育園、幼稚園に
    預けられるようになって
    自分も仕事見つかってから
    延長解除の手続きを
    する感じでしょうか?

    • 12月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    まず初めに延長解除の手続きをハローワークでします。
    それから失業保険をもらいながら、求職活動をするようになると思います。
    仕事が見つかれば保育所に預けるようになると思います。

    延長解除の手続きに行った時に、仕事が見つかった場合の子供を見てくれる人とか、保育所とか決まっていますか?ってハローワークの人に質問されたので、考えておいたほうがよいかもしれません。

    • 12月29日
ゆきんこ

3年以内に求職活動できる状態になったらまたハロワ行って申請します。失業手当は求職中なのに仕事が見つからない人のための制度なので仕事見つかってから行っても貰えないと思います💦