※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公立小学校入学準備にかかった費用や鉛筆の指定、新旧の教材について教えてください。

公立小学校入学準備について教えてください!

全部でいくらくらいかかりましたか?

また、鉛筆は無地などキャラクターもの禁止が多いみたいですが皆さんのところはどうでしたか?

新しく買いそろえたもの、家にあるもの、保育園幼稚園から使ってたもの。代用できたもの。
教えてください!

コメント

ラテ

鉛筆に限らず、筆箱、下敷き、ノートなどなど、勉強で使う道具はキャラクター禁止です。授業中に気になって授業に集中できないからとの理由です。筆箱はこういうのがいいですと指定がありました。
保育園からで代用できたのはハサミや縄跳びくらいかな。幼稚園でピアニカ使ってればそれも使えます。
クレパスは折れたりしてて、代用できなくはないけど、せっかくだし新品にしました。
買い揃えたのは、上履き、ピアニカ、クレパス、クーピー、筆箱、筆記用具、道具箱、粘土、粘土板、体操服、赤白帽、給食用の帽子やマスク、雑巾とかですかね。あとは給食袋や体育袋、てさげ、上履き袋などは作成したので生地を買いました。出来合いのものたくさん売ってます。
初めの準備ではそこまで高くはならないかなと思います。
夏になるとプール関係のもの、学年追うごとに書道、絵具、リコーダーなどの購入依頼があります。

deleted user

こんばんは。
ランドセル以外ですかね?やはりランドセルが一番高いです(-_-;)

うちの子のところはキャラクターOKです。その代わり、折れる定規は禁止でした。子どもが遊んでしまうみたいです。

保育園からのは、ハサミくらいですかね。クレヨンなども一応買い替えました。
手提げや体操袋はそのまま使えると思います。

買ったもの
体操服、絵具セット、ピアニカ、文房具(鉛筆、消しゴム、筆箱、下敷き、定規、のり、セロテープ、色鉛筆、クレヨン)、防犯ブザー

思い出せるのはこれくらいです!

deleted user

✴︎学校指定の以下のもの…約2万円ちょっと
→通学帽子、体育着、学年帽子、上履き、お道具箱、算数セット、文房具セット(クーピーやノリ、セロテープ、フェルトペン等)、その他諸々

✴︎ランドセル…6万弱
✴︎個人で買い揃えたもの…1万円弱

鉛筆は2B指定で、消しゴム筆箱等はキャラ禁止
学習ノートは学校にて一斉購入したものを配布されました

【個人で買い揃えたもの】
・筆箱・鉛筆と消しゴム・防災頭巾・給食用ランチマットとマスク・柄の細い歯ブラシ・体育着袋・雑巾・通学用薄手のジャンパー

【幼稚園時代からの繰り上がり】
・ピアニカ・粘土ケース・粘土板・ハサミ・カスタネット・歯磨き用コップ・図書バッグ

ぐらいですかね🤔
うちは給食着は交代で洗濯しながら使うので、個人での購入はありません✨
入学後に絵の具セットの購入がありました!