
どうして子供の看病をするのはお母さんばかりなのでしょう‥。子供のこと…
どうして子供の看病をするのは
お母さんばかりなのでしょう‥。
子供のことが心配なので子供の看病はしますし
ずっとそばにいますし子供が熱を出してるのに
誰かに任せたり遊びに行ったりなどはできませんが
保育園から呼び出しされてお迎えに行くのも
子供が熱を出して子供の看病をするのも
子供が熱が出たので遊びとかも断ったりするのも
何故お母さんばかりなのでしょう
夫は子供が熱を出しても、看病することはほとんどなくて
抱っこ変わって欲しいとお願いをしても
〇〇はお母さんがいいっていうからって
すぐ抱っこ代わられます。
夜中に息子を見るのもわたしです。
息子が熱を出しても体調を崩しても
遊びに行きますし飲みに行きますし趣味をしに
出かけていきます。
夜だって一人で寝てますし、抱っこだって私の役目です
その時わたしは家で息子の看病をしています。
息子が熱を出したらうなされたりもするので
そばから離れて寝るなんてこともできませんし
基本熱を出してる時は抱っこじゃないと寝ないので
ずっと抱っこをしています。
すぐ泣いても行けるようにしていますし
すぐに急患に行けるようにも準備とかもしています。
ほっとくことも離れることも自分ができないので
自分がしたいからしているのですが
時々ふと、夫だけどうして出かけられるんだろうと
思ってしまいます。
私だってゆっくり寝たい‥。
- はじめてのママリ(7歳)
コメント

退会ユーザー
そういう夫を選んでしまったことに尽きるかと思いますが、今からでも教育は可能じゃないでしょうか?
我が家は保育園の呼び出し&お迎えの担当は夫です。

退会ユーザー
うちは旦那が迎えに行くことも多かったです!
やはり日頃の関わり方ではないでしょうか?
うちは育児に関してはほぼ対等なので、抱っこをすぐ代わられることはないです😫
むしろ
-
退会ユーザー
途中で送ってしまいました💦
むしろ、旦那の方が根気強く抱っこしてます🤭
旦那さん、パパになりきれてないのですね💦
旦那さんとお子さんを2人きりで遊びに行かせたり、どんどん任せてみてはどうでしょう?
子どもと2人でお買い物など。
大変さをもっと身をもって知るべきだと思います😤- 12月27日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
息子は私がいるとママ!で私がいないと基本的には他の人でも大丈夫なことは多いのですがその時に夫に任せて少し自由な時間をもらったりはしてるんです。その時間に家のことも頼んで少しは大変さ伝わるかな?と思っても、
自分に予定がない時や余裕な時は息子や私を優先しますが自分に予定がある時や余裕がない時は自分優先なのです。なので息子が体調悪い時は基本私が看病しています。私も息子も体調が悪い時は見てくれたことはあるのですが、
息子もそんなパパだからか自分が元気だったり構って欲しい時は抱っこをして!と訴えますがそれ以外はいや!いや!と嫌がります。体調悪い時はそれが激しいので夫が抱っこすると全力で泣きます。泣きじゃくってどんどん熱が上がるので私一人で見てる感じです。仕事柄送り迎えはいけないのでわたしがいっています- 12月27日

年子の母
疲れていたら主人も起きて看病とかはなく泣いてもグースカ寝てますが、夜中咳き込んだり吐いたりするとサッと起きて後処理や着替えはしてくれます🤔
そもそも、主人は飲みにそんなに行かないし、遊びにも行かないし、趣味も家でできるものなので😅
いろんなご主人さんがいらっしゃいますね!
-
はじめてのママリ
夫も毎週あるわけではないのですが年末年始とか用事が重なる時期はあり、今は週に1回くらい遊びに出かけています。夜中咳き込んだり吐いたりしてもさっと起きて後処理とかは多分せずに私を起こすと思います。もし仮に私が寝ていたら私を起こし、私が起きていたら私がやると思います。
- 12月27日

アンパンマン
うちの旦那は見ていて育児には不向きというか何も知識がないので、育児はお風呂以外は私がやります!子供達が体調崩した時も入院した時も全て私が付きっきりですし、毎日子供たちと夜寝るのも私です!
旦那自身も育児は不得意だと、、
が、その代わりに家事を結構してもらいます😊
朝出勤前に洗い物、洗濯干し、ゴミ出しは絶対にしていってもらいます!
あとは抱っこは旦那がいるときは、ほぼ任せます!
子供のことを任せるより、家事を色々してもらうことはできないですかね?
別に出かけるのはいいけど、晩御飯の洗い物、洗濯干しは誰でもできますし💦
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
家事はできるのですが、家事の音?がとても大きくて帰宅時間が遅かったりするとその物音で息子が起きるので頼めず夫も帰ってきてくたくただからできない!!と言われました笑
土日とか休みの日はやってくれたりするのですが私に余裕がない時に限り夫はしないので時々モヤモヤするんです。
息子が大事!と言いながら責任がのしかかるものは全部私なので、私がしたくてしていることですが時々なんでだろう?と思うんです。
洗い物やお風呂掃除などもお願い!と伝えてもされていないことが多く、それで何度も言い合いしてきたのでもう言わなくなってしまいました。
私だって朝早起きしてお弁当作ってご飯作って洗い物も洗濯もしていくんだから少しは協力して欲しい!と伝えていても、息子が体調悪くて私が看病をする時も
かわるよ?なんて言いませんし出かけないで俺がみるよ!なんてことも絶対言いません。なんかもう疲れました- 12月27日

ばけねこ
我が家は旦那が自営で迎え対応が難しく、急な休みも取りにくいため、基本的に私が仕事休むなり早退するなりで対応しています。(私は旦那と働くのが受け付けなくて別のところで働いています)
今まで丸1日面倒見てくれた日数も片手に足りる程度です。
それも私がしっかり下準備したうえで逐一ライン等で指示を出し、ようやく要求の3~5割出来るくらいです😅
ひどいときは昼休みに自宅に戻り、座薬を入れるのが怖い旦那に代わって息子に座薬を入れ、職場にとんぼ返りする日もありました。(笑)
が、そのぶん家事や雑用はしっかりやってくれます。
ごみ出しとトイレ掃除、下手くそなりに朝の着替えとおむつ替えをしてくれるだけでもだいぶ助かります。
迎え対応や看病は多くを望まず、代わりにできそうなことで折り合いをつけていくことも必要かな?と思っています。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
送り迎えに関しては仕事柄出来ないので私が迎えに行くのは仕方がないと思っています。仕事をする時も私以外送り迎えはできないことは伝えます。家事に関しても私一人で全てするのはしんどいので仕事がある日でも協力できることや役割分担をしようと思い、帰宅後の食器洗いやお風呂掃除などは頼みました。
お風呂は私が洗おうとすると何故か息子がギャン泣きするんです。なので息子がいるとできないので夫に頼みました。朝の支度時間を短くするために、自分が食べた食器は洗って欲しい。とお願いをしてもされていないことがほとんどです。夜泣きを対応したこともあまりなく試しに数時間息子を頼んだ時は
して欲しいことやいつもしていることも随時書いてしてくれてましたがそれでも大変さというものは伝わらないみたいです。- 12月27日

ウルル
私も同感です。
当たり前のように母親のすることとして居るのが本当腹立ちます。
子供が産まれてもペースを崩さない旦那呆れます。
少しは変われと思いますが、コイツには任せられないなと思い諦めてます。
色々言いたいけど、言うともっと面倒だから全部一人でしてます😤
ストレス溜まりますよね。
でも子供は懸命にみてくれているお母さんのことが一番大好きだとおもいますよ☺️

おもち
うちは共働きですが
私は扶養内が希望でした。
旦那がフルタイムがいいという
ことでそうしてます!
なので保育園の呼び出しは
何がなんでも交互です😂😂😂
はじめてのママリ
ありがとうございます。
たしかにそういう人を選んだに尽きるのですが仕事柄送り迎えはできないので、仕事していて呼び出しされても迎えに行けないのでそこは納得してるんです。ただ時々なんで全部私の役目なんだろうってわかっていても変えられないのもわかっていても思ったりするんです。モヤモヤしてたので吐かせてもらいました