
8ヶ月の赤ちゃんの離乳食について、じゃがいもの調理方法で悩んでいます。水分を調整すると固さが難しい状況で、片栗粉を使ってとろみを付ける方法を知りたいそうです。じゃがいもの調理方法についてアドバイスをお願いします。
8ヶ月、離乳食は豆腐くらいの固さです。
じゃがいもの調理方法?について悩んでます。
5、6ヶ月の頃はそれこそポタージュ状だったので、食べるより飲むみたいな感じで良かったのですが、
7ヶ月になり形が残るような大きさ、固さにしたものを冷凍ストックチンの時水分足して緩ませる程度だと、もたつくみたいで、よくオエッとして喉に引っかかったり、すごく食べにくそうです。
緩ませる水分を多くすると、そもそも豆腐くらいの柔らかさに茹でてるので、すぐ型崩れして結局じゃがいもポタージュになり、5、6ヶ月と同じ形状になってしまいます。
少ない水分でも食べやすくするには、片栗粉でとろみを付ければ良いのでしょうか?デンプン多めでそれとまた片栗粉は別物⁇と考えるのでしょうか?
同じ月齢の時のじゃがいもどうしてたか教えてください!
よろしくお願いします。
- 初めてのママ(5歳10ヶ月)
コメント

なっち
回答とは異なるかもしれませんが、
じゃがいもは男爵かメークインでもけっこー変わるかなと思います!
形状を残したものを与えるならば、メークインが良いと思います!
ちなみにうちは最近、久しぶりにじゃがいも与えましたよ💡

びー
うちの子も同じ月齢のころ、じゃがいもやさつまいもなどほくほくする食感のものはオエッとなっていました。
あんかけにしてもダメで、潰したり、めっちゃ細かく刻んであげたりしていましたが、
面倒になりでしばらくあげてませんでした💦
10ヶ月頃からモグモグするのがうまくなってきたのでじゃがいもをあげたら上手に食べられるようになりました⭐️
-
初めてのママ
ありがとうございます😊
やっぱり形ある方がカミカミできて食べやすいかもですよね。ヘタに水分で緩ませると、マッシュみたいになってドロドロして余計にもたつくといいますか。- 12月26日
初めてのママ
ありがとうございます😊
逆に水分なく、形がある方がオエってならずにいいのかもしれません。新じゃがが売ってたので高かったんですが、前にじゃがいも食べさせた時よりも食べてくれたような気がします。形があって、パサパサではなくホクホクしてて、水分で緩ませない方がいいのかもしれません。
形が崩れないならメークインですね。
じゃがいも何気に炭水化物なので、お粥と同じ量例えば60gもじゃがいもとか、キツ過ぎるのでなかなか出番ないですよね。その分お粥と半分ずつにする手もありますが、野菜は二種しても炭水化物二種って面倒くさくて…