
育休を延長して保育園に入れるか、義両親に預けるか悩んでいます。心配事があるため、月極め保育園も考えています。皆さんはどうしますか?
本当に悩んでます。
みなさんの意見を聞かせてください!!
来年度4月に1歳6ヶ月で、1歳児クラスに入園する予定です。
しかし、育休は2年まで伸ばせるので、まだ子どもと一緒にいたいという気持ちが日に日に強くなってきました。しかし年度途中ではなかなか保育園は入れません。
そこで、2歳の誕生日の9月まで育休を延長した後、義両親(徒歩10分の所に住んでいる)が年度末まで半年間子どもを見てくれると言いだしました。
それはすごくありがたい話で、ぜひそうしたいのですが、心配事があります。
・義両親の家は物がものすごく多く、子どもの手の届くところに危険なものもあり、それは片付くことはない(何度も主人から片付けてと言っていますが一向に片付きません)ので、子どもを預けた時危険があるのではないか。
・義両親(主に義父)は住居併設で自営業なのでいつも家にいますが、大きな犬もいます。たまに犬が自分よりもかわいがられている子どもに嫉妬して嚙み殺してしまうニュースを見るので心配。
・私が一日2回義両親と会わないといけない(いい人たちだけれども、)のが苦痛になってきそう。
などです。
これらの心配事を排除しつつ、かつ育休を2年に伸ばすには、他の方法を思いつきました。
家から3キロほどのところに、月極め保育をしている保育園があり、園に聞くと、毎年の傾向からして、9月ならば入れるだろう、ただ保障はできない、とのことでした。
育休を2年までのばし、この園を当たってみてだめならば義両親にお願いする、そして再来年度から2歳児クラスで保育園に入れる、というのを考えています。
が、これも心配事があり、
・転園は子どもがかわいそうではないか
・その園に入れられなかったら上の心配事も重なる
です。
子どもの半年の成長はものすごいもので、それを近くで見たい、自分が育てたいという気持ちは強いです。
また2歳になれば今よりもいろいろ物事がわかるようになり、義両親の家での危険も少なくなるのではないかという思いもあります。
私は仕事をやめる気はありません。
職場は年度途中の復帰でも問題ありません。
みなさんならばどうしますか??
お聞かせください!!
- らまや(妊娠34週目, 2歳5ヶ月, 6歳)

れいたん
御両親に任せるのは週5はキツイかなぁ、と💦
おいくつかわかりませんが、1歳半~2歳ってまだわかること、わからないこと混在してていやいや期も重なりそうですし💦
最悪会社やめられる経済力がない限りは、私なら確実に入れる4月入園で希望出します。
何かあってモメてもやですしね😭💔

ぽこ
義両親が預かってくれる半年は、働きに出るいうことですよね?
ご家族で、預かり先がある場合って、ポイント下がらないんでしょうか?
2歳児から、確実に入れれば良いとは思いますが、私なら4月に入園希望を出します。

じゅん
迷うところですよね!
私も決まれば4月入園予定です。
最近は少しずつですが、意思疎通もできたりで、これからの成長も近くで見守りたいなーって思う気持ちすごくわかります!
うちも義実家が歩いていける距離ですが、
預けないと思います。不安要素がある中で、預けて何かあったときに
後悔するのは嫌だなって思いますし、
義両親との関係も悪くなりそうな。。
それに2歳頃はイヤイヤ期が始まったりすると思うので預けるのは大変かな?
私なら
4月入園にします!
保育園で
同じ年齢の子達と過ごす事もいい刺激になってたくさんできる事が増えると思いますよ!
私は
子供と触れ合う時間を少しでも増やせるように、時間のやりくりを工夫していこうとおもってます。
コメント