
生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳量や体重増加について同じ経験をした方いますか?授乳量が少なく体重が増えず悩んでいます。食欲はあまりなく、長時間あいても泣かない状況です。
生後3ヶ月くらいの子の授乳量や体重増加について同じかた、もしくは同じだった方いらっしゃいますか?
現在生後3ヶ月半の女の子を育てています。
2ヶ月半まで完母だったのですが、小児科で体重の増えを指摘され混合にしております。
家に授乳量が分かるスケールがあるので計っているのですが、一日飲めて720程度。少ないと600いかないこともあります。
ミルクは一回に飲めて160ですが、そんなに飲めることは稀で、だいたい100〜120です。
母乳は遊び飲みをしてしまっており30〜130と幅があります。
娘はあまり食にたいして欲がないのか、
お腹を空かせて泣くということがあまりありません。
日中も平気で6時間あいたりします。
なのでこちらが時間の頃合いをみて授乳している状況です。
今朝も7時間もあいていて絶対空腹なはずなのに30しか飲みませんでした。ミルクを足しても飲みません。
そのため体重の増えは20を切ってしまっています。
授乳量がふえないこと、体重が増えないこととても悩んでいます。。。
ちなみにあまり飲まなくても機嫌はいいです。
声を出してよく笑っています(´-`).。oO
- Nancy(5歳7ヶ月)
コメント

モグ
上の子もそんな感じでした!
ただうちの子は3ヶ月の時増えが悪くて
そこからミルク足そうと頑張りましたが、哺乳瓶もミルクも拒否でほぼ体重横ばいで離乳食突入しました🤣
離乳食突入する直前からまた体重増えてき始めたのですが、授乳間隔を空けるようにしたら1回の授乳に集中して飲むようになりました!
多分ですが、赤ちゃんなりに他に興味あるのに毎回おっぱい出されて嫌だったのかな?と反省しました😅
その時増えなかった影響で大きく生まれたのに成長曲線の枠外の小柄ちゃんですが、発達面は問題なく育ってるのでまぁいいかと思うようにしました!

あいす
産まれてから混合、3ヶ月から完ミです。
ちゃんと計られてるんですね☺️
うちの娘は現在ミルク400くらいです。
4ヶ月の頃と体重ほとんど変わりませんが、背が伸びて大きくなってます。
ずっと80作って何回かに分けて飲む感じでした。
たまーーに120とか飲めて、おぉ〜みたいな
ミルクの温度が高すぎると嫌がるので、少しぬるめに作ったりしてました。
離乳食食べるようになってからは日中ほぼノーミルクです😇
ご機嫌ですし、まあいっかと思ってます
-
Nancy
ご回答ありがとうございます。なるほど、体重が増えてなくても背が伸びているかもしれないですね。
少し多めに飲めるとおぉー!ってなるのわかります。でも次はかなり少なくて一喜一憂の毎日です。
ミルクの温度気をつけてみます!- 12月23日

まま
次女も低体重児でうまれ、そんな感じでした!!
むしろ褒めていいとおもいます!子供がみな同じわけでないのです。先生としては基準しか言わないので、自分の子供にも合わせてあげるべきです!!むしろ、1日全く飲まない方がやばいと思います(^^)焦るより、その子なりにゆっくり成長してるんだと思いますよ(^^)
-
Nancy
ご回答ありがとうございます。そうですよね、どうしても普通はこうだ。とか標準はどのくらい。とかそれと比べてしまって落ち込んだり喜んだり、、全然気持ちに余裕を持つことができていません💦少なくても増えてはいるのだからと、前向きに考えていきたいと思います。娘のペースに合わせたいです。ありがとうございます。
- 12月23日

でぶごん
完母です。
上の子の時はよくおっぱいを飲み、よくウンチをして何も心配がなかったのですが、
下の子がおっぱいの飲みが良くなく心配しているところです💦
夜間の授乳でも毎回眠気を優先しておっぱいを殆ど飲まない時もあります。
そもそもウンチは2日に一回の周期なので、空腹を感じて居ないのか…
(綿棒カンチョウそのうち必要になるかもしれません)
機嫌も良いので欲しがる時に欲しがるだけ、母乳をあげる事をしていこうと思います
(>人<;)
-
Nancy
ご回答ありがとうございます。心配ですよね、、、私も機嫌だけはいいことが救いです💦一回の飲みがよくないと頻回授乳で大変になりますよね。完母のときは1時間半間隔授乳でした💦
- 12月23日

あや
うちも上の子がおっぱい飲めてるか分からないけどミルクも飲まないし、飲んでも吐くし、お腹すいても泣かない子でした💦
体重の増えも悪く、当たった先生によってはもっと飲ませろだとか、母乳が足りてないんじゃないかとか言われて、いや、知らんくせに言うな!って思ってました😂
離乳食になっても他の子より全然食べなかったですが、もうすぐ2歳、今9キロちょっとでムラはありますがよく食べよく動きよくウンチします笑
2人目が男の子なんですが、新生児からびっくりするほど上と違い驚いてます。
グビグビ飲んでよく寝ます👶
兄弟でもこんなに違うんだからその子の個性というか、飲まない子なんだと割り切って方がいいと思います。離乳食が始まれば食べる子かもしれないですしね😌

むぅ
体重増加・授乳量…本当に気になるし、悩みますよね
私も今!まさに!下の息子が同じような状況です😅
1人目だと基準が本とかの大きな指標しかないから、それと比べては不安になってしまいますよね。。
息子は今3か月半で体重5.5キロ…もないかと。2か月から3か月までの体重増加は日割りにすると余裕で20グラム切ってます💦
一応完母なので、1日のトータル量は分かりません。でもウンチおしっこはしっかり出てるし、よく寝るし機嫌もいいし…足りてないわけじゃなさそうですが。。体重が増えないんですよね💔ミルクもあまりお気に召さないのか、飲んでも50とかで、身になっているのかどうなのか…笑
ただ上の子の時も全く同じ感じでした。
でも離乳食からご飯はなんでもよくたべ、1歳で自然と卒乳し、身体は小さいけど発達は今のところは順調に、そしてなにより元気に育ってますよ!!あいかわらず2歳半で11キロあるかないか…身長も小さめではありますが😅
息子も本当に娘の時とおんなじような成長スピードだから、もはや遺伝なのかな…と思う今日この頃です。
機嫌が良くて、毎日少しずつでも増えていれば大抵は大丈夫だよ!と娘の時に小児科の先生に言われてからは、あまり過度には気にしすぎないようにしています。
急激に増えなくても、まわりと比べて小さくても、それがこの子の個性なのかなと思っています。(本音は男の子だから大っきくなってーーー!!とも思いますが。笑)
-
Nancy
ご回答ありがとうございます。同じ状況ですね💦心強いです。うちも2ヶ月までは順調に体重増えていましたが、2ヶ月すぎから今まで日割20切っています💦
上のお子様が順調にお育ちになっていると聞いて安心しました。うちの子も離乳食が始まったら変わるかもしれないですね😊
はい、個性だと思えるように頑張ります💦- 12月23日

ミニママ
あまり時間が空きすぎても大人と同じで通り越して逆に飲めなくなってしまうそうです。
うちも上の子も下の子も1回に100-120しか飲んでいませんでした。
上の子は2ヶ月から混合3ヶ月から職場復帰のため完ミでした。下の子は産まれてからすぐ母乳が出なかったので最初から混合3ヶ月から完ミだったのですが順調に増えてました。平均グラフの真ん中より上でした。
ミルクはE赤ちゃんでした。
友達にE赤ちゃん飲んでる子は育ちがいいと言われました。
-
Nancy
ご回答ありがとうございます。間隔空きすぎてもいけないんですね。知りませんでした。あまり空けないようにしてみます。うちはほほえみというミルクをあげています。E赤ちゃん試してみたいと思います。ありがとうございます✨
- 12月23日
-
ミニママ
うちの病院では退院前に助産師さんからの指導があって退院後も2ヶ月は病院と同じ感覚で授乳するように言われました。
私もお腹過ぎすぎると通り越して次の食事あまり食べられなくなりますよ😅
E赤ちゃん是非お試し下さい☺- 12月23日
Nancy
ご回答ありがとうございます。同じ状況だったとのこと聞けて嬉しいです。哺乳瓶拒否とのこと大変でしたね💦私も飲みたいサインがないのにいつもおっぱい出したり哺乳瓶口に入れたり、、きっと娘も嫌なのかもしれないです、、もっと楽観的な気持ちになって娘のペースに合わせてあげたいなと思うのですが、、💦
モグ
分かります、分かります!
親としては何とか飲んでもらいたくて頻回におっぱい出してました🤣
私の知り合いも上2人は完母でぐんぐん大きくなって、下の子だけ全然体重増えないけどおしっこも、うんちも問題なくてむしろ発達が早い子らしいです✨
お互い気楽に育児ができたらいいですね😊
Nancy
ほんと人それぞれなんですね🥺なかなか周りの子供達はみんなムチムチで同じ状況の子がいなくて不安になっていました。はい、もっと気楽になりたいです。今ちょうど娘がおきました。飲んでくれるといいな😊