
赤ちゃんの生活リズムに悩んでいます。早く寝かせたいが、夜中3時まで寝ないことが続いています。生活リズムはいつ頃からついてきますか?
生後2ヶ月の赤ちゃんは昼夜の区別がまだできていないので、寝る時間などあまり気にしなくていいと聞いたのですが
まず起きるのが昼の13時か14時くらいです。
そこから17時くらいの授乳の後寝るか寝ないかで
18時にお風呂に入ります
お風呂出てからも寝るか寝ないかです
お風呂の後の授乳ではいつも寝ないので次の授乳で
寝かせようと思い、いつもだいたい21時くらいに授乳させ
寝かせようとするのですが、抱っこしても泣いたりして
寝たと思ってもおいたら起きてを繰り返して
寝るのは夜中の3時です。
そこから朝の8.9時に1度起きて
11時くらいには寝ます。
ほぼ毎日このリズムなんですが、
もーこの生活リズムができてしまったのでしょうか?
早く寝かしたい気持ちはあるので、
早くから寝かしつけをしているのですが、
絶対に早くても2時までは寝ません
どーすればいいんでしょうか、、、。
みなさん生活リズムはいつ頃からついてきましたか?
- たんたん(5歳5ヶ月)
コメント

あーか
その頃にはざっくりリズムできていて、3ヶ月になる頃にはしっかりできてました!
朝起きる時間、お風呂の時間、寝かしつけを始める時間は退院してから同じ時間にするようにしてました!
生活リズムはまず朝の早起きが重要みたいです( ´ω` )/

たくまま
大体2ヶ月頃から、なんとなくですがリズムはついてきたと思います☺️
朝9時にカーテンも開けて電気も明るくして、おはよーと起こしてます☺️
そこからメリーとかでリビングで遊んでもらってる間に家事をして〜
だと、毎日同じようにやっていたら自然とリズムがついてきました😌
昼起きる時間を、朝には起床!という感じに変えてみた方がいいかもしれないです😣
-
たんたん
みなさんこの時期からリズムできてきているんですね🥺
私元々けっこう寝る方なので夜中の3.4時に寝て朝起きるのが辛くて寝れる時間まで寝てしまっていました( ˊᵕˋ ;)💦- 12月22日

gai
うちは上の子の都合で連れあるかれているので早くから夜寝るようになってます(´◡`๑)
というより唯一静かにゆっくり寝れるのが夜しかないのか😅
うちは7時にはカーテン開けて起こしています!
寝てる間にしたいこといっぱいですが、お昼間しっかり起こして遊んであげたら夜疲れて眠るかもです!
-
たんたん
外に出かけても抱っこ紐なのでずっと爆睡で、昼間起こしていても眠たくなって勝手に寝てしまったりしています。
私の都合で朝から起こしたことが何度かあったんですが、そのあと眠たいのかずっと機嫌悪くて…- 12月22日
-
gai
そうなんですね😅まだまだ寝たい時に寝る月齢ですもんね😓
うちも上の子は夜寝なくてすごく手がかかったので個人差激しいのかもです><
離乳食始まる頃には生活リズム整ってきて夜もまとまって寝てくれるようになったと思うので、解決策にはなってませんが今は出来るだけお昼寝して乗り切って下さい😓- 12月22日
たんたん
やっぱり早起きが大事なんですね!
この時期朝も寒くて、私自身ももっと寝たいと思って寝れる時間まで寝てしまっていました…😅
これから意識してみようと思います!