※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すぅ
子育て・グッズ

寝かしつけ後、リビングに戻るか悩んでいます。1ヶ月の赤ちゃんを寝かしつけるのが怖くて、なかなか離れられません。寝室とリビングのドアを少し開けて泣いたらわかるようにしています。毎日一緒に寝ることもありますが、大人の都合で遅くなることも。モニターのレンタルも考えています。皆さんはどうしていますか?

寝かしつけの後、どうしてますか??👀

早い時間に寝室で寝かしつけた後、リビングに戻りますか?
残った家事をやったり、夕食をとったりしたいのですが、まだ1ヶ月なので1人で寝かせておくのが怖くて、なかなか離れられません😅

離れるときは寝室とリビングのドアを少し開けて泣いたらわかるようにしています。
一緒に寝てしまう時もありますが、毎日はなかなか…
なので大人の都合に合わせて寝室へ行くのがだいぶ遅くなってしまう日も多々あります😱

モニターのレンタルも考えましたが、、、
皆さんはどうされてますか?

コメント

deleted user

泣いたらわかるようにしてますよ☺️

  • すぅ

    すぅ

    コメントありがとうございます!
    泣いたらわかるようにしとくのは絶対ですね🤔

    • 12月21日
柊0803

まだ生後1ヶ月でしたらリビングで寝かせてあげたらどうでしょうか?
3ヶ月頃までは、生活音を聞かせつつリビングで寝かせていましたよ。

まだ目も見えていませんし、多少明るくても寝られます。寝室に移動するのは起きたタイミング等でいいと思います。
寝室に1人で置いておくのだけは避けましょう💦😱
怖すぎます💦

  • すぅ

    すぅ

    コメントありがとうございます!
    確かに明るくても音がしてても、寝付いてさえくれれば眠りますね👀
    やっぱり1人にしておくのは怖いですよね😱
    まだ暫くは一緒に行けるタイミングで連れて行くようにします💦

    • 12月21日
  • 柊0803

    柊0803

    寝返りが打てない時期でもひょんなことから寝返ってしまい、うつぶせになって起き上がれなくそのまま...という例もありますし、1人で寝かせる事はやはり避けた方がいいですね💦

    音に関してはなるべく生活音がある中で寝られる様にしておくと、神経質にならずに後々助かってきますよ。

    長らくベビーシッターをしていましたが1番の恐怖はやはり「お昼寝時」でしたよ💦
    4歳の娘がおりますが、今でも1人だとちょっと不安になります。

    • 12月21日
  • すぅ

    すぅ

    明け方泣き声で起きたら、なぜかうつ伏せになっていた事がつい先日ありました…!
    寝返りもまだ打てないはずなのに何故⁉️とかなりヒヤッとしました…
    その時の泣き声もいつもより弱くて、気づけてなかったらどうなっていたか…
    それを思うと、睡眠サイクルよりも何よりも、命を守ることが大事ですね。
    大事なことに気づかせてくれてありがとうございます✨

    リビングにいる間は生活音は気にせずにしていきます!
    実は神経使い過ぎて、こちらが少しストレス溜まっていました😅

    ベビーシッターさんだったんですね!
    寝ている時は何があるかわからないし、私も一緒に寝てしまったら気付けるか不安でなかなか熟睡できません😰
    まだまだ子どもが小さいうちは何かと不安だらけですね。
    できる限り見守れるようにしていきたいと思います!

    • 12月21日
ちっち

1ヶ月の時は私はもうできる範囲の事しかしませんでした(笑)主人に話をして何も手もつけられないから協力してほしいとお願いしました(笑)

夜ご飯もなかなか作れなかったから最初の1ヶ月〜1ヶ月半くらいはお惣菜やお弁当で補った事も、、(笑)

もちろん食後の片付けや洗濯物を畳んだりって言うのもできないから次の日に持ち越して実母に来てもらい面倒みててもらってる間に家事をやったことも、、(懐かしい、。)

今も主さんと同じで心配ですがある程度夜の時間になったら寝室に行き、扉は全開にしてます!それでも心配なので30〜1時間位の感覚で様子を見に行きます(笑)

私も寝室に連れていくの遅くなる時ありますが、ぐっすり寝てくれるので静かに主人と、リビングでお互いゲームしたりSNSしたりする時間が今になって増えました!

無理せずできる範囲内で大丈夫ですよ!、もちろんそれぞれの家庭がありますから、、なんとも言えませんが。

無理せず次の日にできることは次の日にして主さんも体を休めることを大事にしてくださいね!


今は

  • すぅ

    すぅ

    コメントありがとうございます!
    わたしもだいぶ主人と実母に頼って過ごしています😅
    母乳の為には和食中心が良いのはわかってるけどなかなかできてないです😱
    洗濯物もどんどん溜まっています!笑

    睡眠サイクルとか朝型のクセづけとかすごく気にしてましたが、まだ1ヶ月だし、そこまで気を張らなくてもいいですかね😅
    まずは子どもとわたしの生活を整える所からですね。

    • 12月21日
  • ちっち

    ちっち

    私は1ヶ月〜2ヶ月は本当に余裕なんてなくて、イライラしたり主人のお弁当すら作れない状態でした😢

    成長していくにつれて睡眠サイクルもちゃんとついてくるし、3ヶ月にもなれば落ち着きますよ!
    今は余裕が無い上に子供の睡眠や睡眠場所など気になりますが私も1ヶ月はリビングに一緒に夜は寝てました!(笑)あ、主人も(笑)

    ベビーベッド使わなくなってから同じ布団で寝たのでもう今はだいぶ余裕がでてきて(笑)

    • 12月22日
  • すぅ

    すぅ

    3ヶ月目標にわたしも頑張ります😭😭
    旦那さんも一緒にリビングに寝てくれるなんて、優しいですね✨
    私も早く添い寝したいです😌

    • 12月22日
はる

寝室とリビングが真横なので寝たあとは1人にしていました!
ベビーモニター買うまでは定期的に様子を見に行ったましたよ😊✨

  • すぅ

    すぅ

    コメントありがとうございます!
    真横ならすぐ顔出せて良いですね✨
    やっぱモニターあると便利そうですね!

    • 12月21日
ます

うちは大人と一緒に寝室行きます。
リビングは調光できるので薄暗くしていたりもしますが普通に過ごしてます。

Babyちゃん寝室に1人は怖いです😱
(大人と一緒に)21時に寝室行っても24時に行っても、深夜の授乳とか日中の生活は変わった感じしないです。

  • すぅ

    すぅ

    コメントありがとうございます!
    やっぱりまだ寝室で1人は怖いですよね😅
    子どもに支障がなければ、リビングの方がミルク作ったりとか楽なので、もう少し月齢が進むまでは一緒に寝室に行くことにします💦

    因みに、リビングにいる間テレビはつけてますか?👀

    • 12月21日
  • ます

    ます

    テレビつけっぱなしです😅

    • 12月22日
deleted user

上の子が寝室で寝てるので一緒に寝かせておくと上の子が起きた時に叩いたりしたら怖いので下の子はリビングで寝かせて私たちが寝る時に寝室に連れて行ってます😊
テレビも電気もついてるけど気にせず熟睡してます😪

  • すぅ

    すぅ

    コメントありがとうございます!
    上の子がいるとなかなか難しいですよね💦

    テレビも電気もつけてるんですね!
    何となく気を遣ってテレビはつけないし電気も暗くしてますが、少しストレス溜まってました😅
    あまり気を遣い過ぎないようにしようかと思います😌

    • 12月21日
ママリ

ベビーモニター使ってました!めちゃくちゃ便利ですよ!安心できるし、寝息も聞こえるから見てると可愛いです😍 おススメです!

  • すぅ

    すぅ

    コメントありがとうございます!
    ベビーモニターって音も聞こえるんですね!👀
    それならより一層安心できそうです✨
    もう少し月齢が進んで、1人で寝かせるようにし始めたら購入検討してみたいと思います💓

    • 12月21日