
コメント

💋
そうなると思ってました🤔

よっちゃん
うちも同じ感じです(^^)
年の差婚+前妻子供あり。
マイホームどこかのタイミングでにこにこさん名義で買い替えを検討されてはどうでしょうか?ご主人が元気なうちに、今住んでる所は売却!
貯蓄は、全てにこにこさん名義、ご主人の稼ぎは生活費と子供の学費とご主人の老後へ。
我が家、主人名義の資産は残さない方向で話をしています。
マイホームは、中古のマンションを一時的に買いましたが、主人の退職と同時に売却予定です。あと数年後です。→売ったお金を主人の老後と子供の学費に当てる予定です。
主人の稼ぎは家族の生活費と子供の学資保険、主人の医療、生命保険、家族旅行など家族の為に全て使い切る方向にしてます。
貯蓄は全て私名義にしてますよ!
-
よっちゃん
追伸、色々調べたのですが、主人名義で財産がなんらかあると遺言を書いても遺留分の請求が出来てしまうし、、、
まったく渡さない方法が無かったので使い切りにします。笑
何より、亡くなったあとに前妻の子供と連絡取りたくないので私が財産放棄する予定です。財産0な状態で!- 2月7日
-
にこにこ
たくさんの情報をありがとうございます😊
そして同じ様な考えの方がいらっしゃって心強いです💪
遺留分の請求本間に腹立ちます。笑
財産を0にするのですね!
今住んでる場所も中々土地の値段は良い方なので、売却、買い替えも検討してみます^_^- 2月7日
-
よっちゃん
私も同じような方がいらして心強いです!(^^)
うちの場合、今の旦那が私と再婚した時にお金ほぼ持ってなかったです。
養育費などに家も財産も全財産譲って離婚してます。
ですので、今ある資産や財産は全て私と作り上げたものです。はっきり言って、会った事もない前妻の子供に譲るつもりは一切ありません。
なので、旦那が何かあった後の貯蓄は全て私と子供のもの!って思ってます。笑
一緒に頑張っていきましょうね!!- 2月7日
-
よっちゃん
ちなみに、死亡保険などの生命保険は基本相続の対象にはならず、受け取り名義人の物になるそうです。ただ残ってる資産に対して多額にかけていると相続対象と見られる場合があるそうです。参考までに!- 2月7日
-
にこにこ
色々と詳しくありがとうございます😊
とりあえずまずは保険の見直しから考えて行きます^_^
一緒に頑張りましょう❤️- 2月7日

柊0803
元奥さんに相続の権限はないと思いますが、あちらのお子さんには相続権があります。
我が家も主人の前妻さんの元に2人子供がいるので、気になります💦
-
にこにこ
元奥様の子供は結婚して姓が変わっていてもそれは関係ない感じでしょうか??
- 12月19日
-
柊0803
実親の財産を相続する権利があるので、ご主人とお子さんの血縁関係がある以上は相続する権利はあります。
ただ、ご主人が遺言書で前妻さんとの子に遺留分に関して記載しておくと多少は相続分は減少します。- 12月19日
-
にこにこ
詳しく教えて頂きありがとうございます😊
とにかく主人には長生きしてほしいですが、20歳超えてる大人と2歳の子が同じ金額だと思うと少しがっくしです。笑
娘の為に貯金してるお金も旦那名義の通帳に入れてると遺産になってしまいますか?
私の名義にしておくという手はありですか??- 12月19日

はじめてのママリ🔰
今の法律のまま変わらなければ、にこにこさんとにこにこさんの子どもと元奥さんの子どもとで分けるようになるとおもいます。
元奥さんは相続対象にはなりません。
-
にこにこ
もし、遺言書などを作成した場合は変わってきますか?
- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい💦
遺言書を作成した場合までのことはわからないです。
これは余談にはなりますが旦那に異母兄弟がおり、義父が亡くなって相続し、遺言書はなかったので法定相続通り相続したのですが、異母兄弟の所在を調べるのが大変でした。
異母兄弟では戸籍をたどって所在を調べるのは難しいので、いざというときのために遺言書もそうですが、前妻とのお子さんの所在も旦那さんを通して確認だけはされた方がいいですよ。- 12月19日
-
にこにこ
詳しくコメントありがとうございます😊
そういう事も確認しておかないとダメなのですね。
もしもの時の為に連絡先くらいは控えておかないとダメですね😅
元奥様の子供達は主人の事をお金としか見ていないので少しモヤッとしますが、こればっかりは仕方のない事ですね😭
ありがとうございました😊- 12月19日

退会ユーザー
子どもの年齢違うのですが、似た状況です。
私も気になり、、
主人に離婚裁判でお世話になった弁護士さんの所へ相談へいかせました。
結論から言うと、うちは家族構成とかが決まったら、遺言書を作成し、ローン支払い終わったら、持ち家名義を私にかえます。
ただ、離婚後再婚した方で、遺言書を作る方はあまりいないと言われたそうです。
あと、疎遠であれば、財産請求をしてくる人は余りいないと💦しかし、何かあった時の為には残してた方が、、、と
私は、主人が定年したら主人名義の口座は全て無くします😂凍結して、戸籍みせて全ての相続人の遺産放棄書類を準備とか言われたら面倒なので😱
遺留分請求されたら、権利なのでしょうがないですが、一応遺言書は残しておくと決めました!
-
にこにこ
コメントありがとうございます😊
やはり気になりますよね!
同じような方がいて心強いです!正直批判される内容かなとドキドキしていました!笑
サクラさんは対応が徹底されていて羨ましいです!!
うちの旦那はたぶん元嫁との子供にも渡しそうな雰囲気です。それが少し嫌で質問させて頂きました。
法律で決められた権利とはいえモヤモヤです😭😭😭- 12月20日
-
退会ユーザー
再婚した方なら考えますよね😭
てか、養育費払い終わられたのですね〜!お疲れ様でした!
うちは、まだ10年くらいあり、、、年間120万なので家計圧迫しまくりです😭- 12月20日
-
にこにこ
養育費10年😭まだ結構ありますね。。。
旦那様に頑張って頂くしかないですね😭
あの、ご存知なら教えて頂きたいのですが、死亡保険などは財産分与には当たらないですよね??受取人は私の娘なのですが、、、- 12月20日
-
退会ユーザー
ごめんなさい、そこまでは分からないです😭
- 12月20日
-
にこにこ
そうですか!わざわざありがとうございます😊
頑張って調べてみます!
回答ありがとうございました😊
少しでも我が子に残せるようにお互い頑張りましょう😭- 12月20日

退会ユーザー
旦那がバツイチで前妻との間にお子さんが1人います😃
つい先日同じ内容を弁護士さんに相談してきました💡
元奥様には相続権はありませんがお子さん2人には相続権があるので、
にこにこさんが財産の半分を受け取り、残りをにこにこさんのお子さん、元奥様のお子さん2人で均等に分ける事になります💡
ちなみに遺言書を残して、元奥様との間の子供には1円も相続させない!と遺言書で書かれていた場合でも前妻とのお子さんは遺留分に相当する分の遺産は相続できる権利があるらしく、法律的には完璧である公正証書遺言を書いたとしても前妻の子供が遺留分の請求をすれば他の相続人は、この遺留分を遺産の一部から渡さなければいけないらしいです😔ほかの相続人よりも金額を少なくする、とかも一切出来ないそうです。
旦那名義のものはすべて対象になりますし、わたし名義の通帳に入っている貯金も結婚後に移動したお金であれば全て対象になるらしいです。
前妻との子供には絶対に遺産相続させたくない!って場合にはマイホームや車等の名義は全て奥さんにして、貯金も口座ではなく現金で保管(言わなきゃバレないらしいですw)、生前贈与で財産を減らしておくのも1つの手段らしいです💡相続税とかもあるので、ややこしいですが...😵
意地汚い考えですが少しでも多く我が子に残したいって思って弁護士さんに相談しましたが法律やら難しくて我が家もどうしようか悩んでます💦
-
にこにこ
コメントありがとうございます😊
私もまったく同じ意地汚い考えをしていました。
明らかに私の子供の年齢の方が低くて、これからお金もかかるのに、養育費もしっかり払い終わり、結婚式費用や、大学の費用まで支払い終わっているのにやはり納得できません😭😭😭
でも皆様の回答を見ていると元嫁の子供も法律で守られているのですね。
悔しいです😭😭😭- 12月20日
にこにこ
やはりそうなるのですね😅
仕方のない事ですよね😭