※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
子育て・グッズ

要求の指差しできず、子供が自分の欲しいものを指した時に挙手する。自己表現の一つかもしれないが、少し心配。

指差しのことについて質問です。
先日、ハッキリとした要求の指差しがまだないとのことで相談した者です。
発見の指差しは少しだけ出るようになりました。

要求の指差しがハッキリとできないため、最近はご飯のときに「どれ食べる?これ?これ?」とおもちゃで遊ぶときも「どれで遊ぶ?これ?これ?」と私がご飯やおもちゃを指差しして聞くと、指差しで応答ではなく自分の欲しいものを私が指した時にはーいと挙手するようになりました。

このようにするお子さんみえますか??
これも自己表現のひとつなのでしょうか?


これが今の息子に出来る要求の仕方なのかもしれません。
ゆったりかまえて見守ってますが少し心配です。

コメント

カナメ

同じ表現ではないですが、そもそも1歳2か月のときにこれ?とたとえ指さしてもうちの子は要求すらできませんでしたよ!www
なので、それはそれでいまのやり方だとおもいますし、男の子は基本遅いとよく聞きますから心配しなくていいと思います。お望みの回答ではないと思いますが、、^ ^

  • ママリン

    ママリン

    ご回答ありがとうございます。
    やはり、男の子は全体的には遅いと言われていますよね。
    もちろん早い子もいますが😅
    ちなみに失礼でしたら申し訳ございませんが、ゆうさんの息子さんはいつ頃からハッキリと指差しするようになりましたか?
    差し支えなければ教えてください。

    1歳半検診までまだ日にちがあるので、ゆっくりとでいいので日常的に働きかけてあげたいと思います。

    • 12月17日
  • カナメ

    カナメ

    1歳半でなんとなくしてました!が、検診は見事に指示通り?にはあまり動けず保健師さんから後日連絡しますねえ!なんて言われて心配になったことあります!ですが、同じ職場の男の子ママに話聞いたら結構、保健師から電話くるとかあるあるでした!🤣
    ちなみに息子もうすぐ4歳ですが普通に育ってます!🤣

    • 12月17日
  • ママリン

    ママリン

    そうでしたか😃
    やはり、一歳半って様子見になる子珍しくないですよね。
    励みになります、ありがとうございました😃

    • 12月17日
ゆぅ

その頃はまだまだ指さし要求はできなかったです!!
食べたくないものだと首をイヤイヤ振り、食べたいものだと「キャー」って喜ぶ みたいなかんじでしたw
もうすぐ1歳5ヶ月ですが、最近ハッキリとした要求指さしができてきたかなってかんじです。
焦らなくても大丈夫ですよ!!

  • ママリン

    ママリン

    ご回答ありがとうございます。
    その子なりの表現がちゃんとできていればきっと時期は個人差あるでしょうが出来るようになると信じて気長に待ちます☺️💓
    うちも嫌なものは思い切り首をブンブン振ります😂

    • 12月17日
ままり☺️

似たような表現ではないでしょうか😊✨
息子も要求指差しとは違いますが、キッチンにあるお茶に手を伸ばしたり、遊びたいものを持ってきたり…イヤイヤなど自己主張するので意志疎通はできて困らず、特に気にしてませんよ☺️

  • ママリン

    ママリン

    ご回答ありがとうございます。
    目安として指差しで…というのはあくまでも目安だし、マニュアルっちゃそうですよね。
    その子なりの表現ができていて、意思疎通が出来ていれば大丈夫ですよね😃
    息子はまだ単語もハッキリ出てませんが、コミュニケーションは取れているのでもう少し構えて待ちますね🙋🏻‍♀️

    • 12月17日