
夫と普段仲がいいのに、義両親が絡むと歯車が狂います…私が妊娠中なので…
夫と普段仲がいいのに、義両親が絡むと歯車が狂います…
私が妊娠中なので家事などよくやってくれ、とても仲良く平和に過ごしていたのですが、先日久々に義両親が遊びに来てから夫に対してモヤモヤが消えません。
義両親は悪い人たちではないですが、過干渉に感じるところがあり私はとても苦手です。
連絡は頻繁にありますが遠くに住んでいるのでそんなに会う機会はなく、これまでなんとかやってきました。
しかし先日会った際、子どもが生まれたらという話になり、テレビ電話の設定を夫にやらせたり(孫の様子をマメに見たいので)、親戚を集めるお披露目会をやらなきゃと言われたり、何歳になったら旅行に行けるだろうと言われたり。
時々写メを送るとか近況報告はするつもりでしたがしょっちゅうテレビ電話を求められるのは正直抵抗ありますし、お披露目会なんて親戚にも迷惑なだけだと思うし、旅行も気が進みません…それにきっと自腹です。
結婚した時にも自腹で親戚回り旅行などをやらされ、その時も断ってくれない夫と少し揉めました。
普段は夫はよく気遣ってくれるのに、親が絡むと親の言うこと優先になり、拒否する私が冷たいかのように言います。
義両親が来る前日までうまくいっていたのに、「子どもが生まれたらこの人は私と子どもを使って親孝行する気なんだ…」「結婚した時から1円も貰ったことがないどころかこちらが何かと負担させられてるのに、ずっと義両親の要求に一方的に応じて、ずっと義両親の老後の楽しみの道具にされて生きていかないといけないんだ…」「そのうち同居とか言われるかも…」「経済的な援助を求められるかも…」と想像まで加わってどんどん落ち込み、夫に対して敵対心のようなものまでわいてきました。
出産が近づきナーバスになってるのでしょうか。
でも出産後になれば義両親の孫フィーバーも本格化して更に干渉され、そうなると守ってくれない夫との関係は悪くなる一方という気がします。
夫と義両親について話し合うのはもう疲れました。
意地になってるようにも見えますが、私が冷たいという考えを変えてくれることはありません。
どうしたら前向きになれるのでしょうか。
夫を嫌いにならずに済むのでしょうか。
- fumino(8歳)
コメント

ゆのちゃん!
きよふみさんがご両親を大切に思うのと同じで旦那さんも自分のご両親を大切に思ってるだけだと思いますしそこはもう仕方ないと思います
テレビ電話は電磁波が子供に悪いので頻繁にはできませんが、ちょこちょこお写真などは送りますね。と伝えるのはどうでしょうか😢?

パーフェクトヒューマン
まず何を優先順位にするか
旦那さんと仲良くしたいならお母さん達の言うことをのむ
でもそれをしたら仲良くなれるかといったら
きよふみさんの不満がでるから仲良くはいられない
だったらテレビ電話は適当に電源きってたり
寝てたとか適当にごまかせるし
旅行もそうですねーって言っていかなきゃいいし
お披露目会ははっきりお金ないから
だしてもらえるなら喜んででどうかな
旦那さんを嫌いにならないため
これはのむ
これはのめない
はっきりした方がいいかなって
-
fumino
そうですね、何もかも真正面から受け止めすぎかもしれません。
適当に流したりできることもありますよね。
最初は、別に何もかも嫌だったわけではないのですが、義両親に苦手意識が出てからもう一切関わりたくない気持ちになってしまい、全ての要求が嫌になりました。
私もいま極端すぎると思います。
冷静になりたいですが、なんだかイライラしてばかりです。
ありがとうございます。- 5月5日

さあたろ
出産前でナーバスになっている部分もあるかもしれませんね(><)
でも結婚し、嫁に嫁いだと言うことは旦那さんの御両親は自分の実の親と同じだと私は思います。
自分が親を大事に想うのと同じで旦那さんも自分の親を大事に想っておられると思います。
また旦那さんの御両親も主さんの事を大事に思っているから、仲良くしたいのではないでしょうか?
私の義母も家が近いのもあり、少なくとも週1は会っています。最初は少し戸惑いもあったし、嫌だと思う事もありますが、やっぱり孫は可愛がってもらった方が得だと思いますしね。
義両親の要望を全部拒否だと冷たいと思われてもしょうがないかもしれません( .. )
全部拒絶されると旦那さんも主さんの言い分を聞きづらくなるかもですし、ある程度は自分の親と思って受け入れてあげる努力をしてみてはどうですかね?( *ˊᵕˋ)ノ
-
fumino
ありがとうございます。
自分なりに頑張って、結婚式も義両親の希望通りにやり(お金はうちの親が出しました)、義両親の希望通りに旅行にも行きました。
でも更に親戚に挨拶回りなど要求が増大していき、どこまで頑張らなきゃいけないのかと思います。
書き方が悪かったのですが私も嫁いだのだからと頑張ったつもりでした。
でも頑張ったことは認められず、これは無理と拒否したら冷たいと言われ…なら何もかも言いなりにならないと、私が悪者にされるんだと涙が出ます。
私も最初は仲良くしたいと思っていました。旅行も気は遣いましたが、受け入れてくれてるんだなと感じて頑張れました。
でも私の親は何ひとつ私たちに要求せず援助してくれるのみなのに、なんでこの人たちは子どもに楽しませてもらい助けてもらうことばかり考えるんだろう?と軽蔑の気持ちが湧いてしまい、仲良くしたいという思いがなくなってしまいました。
子どもが生まれたら更に要求が増えるしもう耐えられないと思ってしまいます。
週一で会ってるなんて尊敬します。
私も、親が増えたんだと切り替えられるといいのですが…- 5月5日
-
さあたろ
そうだったんですね(ToT)
色々努力されてるんだったら、無理な事ははっきり言った方がいいかもしれませんね。
産後はやっぱり生活がガラッと変わりますし、主さんも疲労困憊の日が続くと思います。タダでさえしんどいのに、義両親の言うことばかり聞いていたら主さんが倒れます(><)
赤ちゃんにとってはママが一番ですし、自分を大事にしてくださいね!
取り敢えず今はストレスが一番赤ちゃんにとって良くないし、あんまり先の事は具体的に考えず、義両親にも初めてだしまだどうなるかわからないですね〜とやんわり流しておくのがベストだと思います( .. )
産後また義両親の態度も変わるかもしれませんし、主さんの気持ちも変わるかもしれませんしね(^^)
取り敢えず今は身体が大事な時期です。
ゆっくりお風呂にでも使って、自分の好きな事をして、いっぱい笑ってくださいね♡- 5月5日
-
fumino
丁寧なお返事ありがとうございます。
きっと生まれたらそれどころじゃなくなりますよね。
今はひとつひとつ何か言われるたび悩んでますが、生まれたら大変過ぎていちいち気にしてられない!って強くなれるかな…
夫を嫌いになりたくないですし、残り少なくなってきた貴重な妊娠期間を憂鬱に過ごしたくないですしあまり考えないようにしたいと思います。
ありがとうございます。- 5月5日

まーたママ
こんばんは(*^_^*)
孫フィーバー、、、本当厄介ですよね。
うちも義母がすごいです。
私のガルガル期も重なり、義母の言動にいちいちイライラしてましたが、やはり主人に言うと嫌な空気になります。
テレビ電話は、小さいうちからあまり画面を見せたくないとか、お披露目会や旅行も、赤ちゃんが疲れるのはかわいそうなど、お子さんを理由にする方がいいと思います。
まだご主人も産後のことは想像できてないと思うので、今はあまり否定的なことは言わず、産まれたら赤ちゃんの様子で考えようね!と言っておくのがいいと思います。
-
fumino
ありがとうございます。
やっぱり、突っ込んで話し合いしないほうがいいですよね。
義両親のことは行き過ぎだと思っていますが、私も先日まで幸せだったのにいきなり不幸のどん底気分で、精神的におかしいと思います。
いま話すと必要以上にひどいことを言ってしまいそうなので、受け流すようにします。
ありがとうございます。- 5月5日

ホッペちゃん
お気持ちわかります。
私も義親の事で夫と度々ケンカしてましたし、酷い時はその事で離婚と言われ 私より親なんだって悲しくなった事もありますが、今は私が我慢する事によってうまくいってますよ^_^;
やっぱり子供を可愛がってくれるのは嬉しいですし。
ただあんまりストレスが溜まる時は夫にではなく直接義親に柔らかく言いますよ(^O^)
ストレートに言うとトラブルになりかねないので(>_<)
後はストレスたまったら友達に話‼これですかね。
-
fumino
わかりますと言ってもらえて嬉しいです。
我慢されてるんですね(;_;)
子どもが生まれたら更に付き合いが濃くなって大変と思いますが、子どもを可愛がってもらえたら子どものおじいちゃんおばあちゃんだしと思って飲み込めることもあるのかもしれませんね。
今なんだかどす黒い気持ちで悶々として、お腹の子に申し訳ないです。
夫と話しても悪い方にしかいかないので、私も話のわかる友達などとお互いに発散した方がいいのかもしれません。
ありがとうございます。- 5月5日

よしゆき
きよふみさん、なんとなく気持ちわかります、、、(^^)私も妊娠中は、そんな感じでした!
たしかに、妊娠してるのでホルモンバランスで過敏に感じてしまう事もあります!
でも、あまりにも言われると 楽しみなのはわかるけど、こればかりは、出産してから始まる事だから色々言って焦らせないで欲しいですよね、、、。
テレビ電話とか、かけるならまだしも、かかってくるとタイミング悪かったら本当、迷惑ですから、、、(・_・;
実際、私は義両親が近くて、
「今から出かけるから寄っていい?」と、しょっちゅう連絡がありました(ーー;)
嫌と言えるわけでもなく、来る度にタイミングが悪く、子供が寝てたり、ようやく寝てくれた時だったり、もうすぐ授乳、、、。私も一緒に寝たかったのに。とか…
しばらくすると、携帯が鳴るだけで嫌な気持ちになってました(・_・;
話がそれましたが、、、(^ ^)
私は高齢出産だった為、妊娠中は幸せな気分の中、不安もありました。自分でもわかるくらい感情の起伏があり、情緒不安定になってたので、主人に
「先の事を言われると、気持ちが困惑してしまい、不安定になるから 今は聞くことが辛いんだ。」
と言って理解してもらい、義実家に行く事を控えさせてもらってました。
すぐ、理解してもらえるのは難しいかもしれませんが、義両親の事は友達にしっかり愚痴り、発散して下さい!! そして、ご主人には義両親の発言について話をするのではなく、きよふみさんが今、辛い状況になって情緒不安定になってることを理解してもらい、ご主人に支えになって欲しい事を伝えてみましょう!
そうする事で少しでも、単純に義両親を拒否してる訳ではない事をご主人がわかってくれるといいのですが、、、。
長々と書いちゃいましたが、
出産まであっという間です\(^o^)/赤ちゃんの胎動を感じれるのもあと少し!美しく素晴らしい残りのマタニティーライフを穏やかに過ごせ、赤ちゃんと会える事だけに集中できるよう、願ってます(*^o^*)!!!
-
fumino
近くに住んでいて頻繁に来訪があると大変ですね。
うちも、近くに引っ越してくる話などされることもあり怯えてます。
親を大事に思うのは同じなので頑張っていたつもりでしたが、どれだけやってもまだまだ足りない足りないって感じで…。
単に嫌だなぁという気持ちだったのが、最近は私たちの生活に侵食してくる悪魔か何かみたいに思えてしまいます…。
おかしいですよね(;_;)
こんな気持ちでいるのは本当にもったいないと思います。
夫とうまくいかなくなるのが一番辛いです。
義両親への不信を理解してもらうのは無理なので、否定するのではなく、今の自分の状況だけは分かってもらえたらと思います。
ありがとうございます。- 5月6日

ゆう
うちと、なんか似てるかも…
元々、義両親と仲良かったけど、過干渉で、妊娠後期に嫌になりました。
旦那とも仲良しですが、親思いでもあり、うまく親孝行が出来ないせいか、私が義両親に何かすると、すごく嬉しそうです。
産まれてから、完全に嫌になり、でも旦那は子どもを会わせたりしたいみたいで、親の為=自分の為なんだろうな~と思います。
優しい人だってのもわかるし、気持ちにこたえてあげたいけど、嫌なもんは嫌です…
我慢して、それで揉めても、意味がないので、旦那さんにきつく言っていいと思いますよ!
間違いなく、出産後は、もっと嫌になっちゃいます😭
-
fumino
私は最初むしろ仲良く付き合っていきたいと思っていましたが、息子を私物化する態度やお金を使わせてくることに疑問があり、舅姑だからというのではなく人として好きではなくなって、付き合いたくなくなりました。
親孝行したいのは分かるけど、人として尊敬できない人に尽くすことを強要されるのは辛いです。
最初頑張り過ぎて、私が無理をして合わせるのが当たり前になってしまった気がします。
夫にとっては大切な人達だし、頑張れるところまでは頑張って、無理なところは無理と言えるようにしたいと思います。
ありがとうございます。- 5月6日
fumino
テレビ電話って身体に悪いんですね(>_<)
私も親は大切ですが、私の親が夫にあれもこれもと要求したら私なら親を止めると思います。
結婚したら夫の親のいいなりになるのが当然という態度が許せず…なかなか割り切れないです。
ありがとうございます。