※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

家族や親など大切な人を看取られたご経験のある方にお聞きしたいです。…

家族や親など大切な人を看取られたご経験のある方にお聞きしたいです。

今、母親同然の愛する叔母が末期癌で緩和ケアに入院していて、
お別れの日が近づいて来ています。

最期は落ち着いて、見送ってあげたいのですが、
その自信がありません。

私は不安神経症な上に、高血圧で、心臓も弱いので、
パニックになると身体がどうなるかわかりません。

先日、一度叔母が脳貧血で痙攣を起こした時も私はパニックになり、心臓がバクバクとして、血の気がひいて倒れかけました。。

間も無く訪れる最期の時を、冷静に迎えられる自信がありません。
けど、もし私が倒れたり、私に万が一のことがあれば、
残された子供が不便でなりません

看取りを落ち着いて行う心構えなどあれば教えていただきたいです。
ずっと癌治療をして来たこと、死は誰にでも訪れる事、
覚悟は数ヶ月前からしているつもりでもいざその時が来たら冷静でいられないと思います。

あと、看取り後にもし私が倒れたら、その病院の医師や看護師さんは、私の応急処置もしてくださるのでしょうか?

私が倒れるわけにいきません、、
心を落ち着ける方法をどうか教えてください

コメント

ゆ

母親同然ということは看取りに立ち会うということですか?
緩和ケア病棟勤務経験がありますが、パニックになられて当然だと思います。
ただおばさまが旅立たれるということは、今までの治療や痛みなどすべてから解放されるということです。
それを考えるだけで悲しいですが、多少心は落ち着かれると思います。

ご家族が倒れられた場合もちろん治療を行いますが、できたら事前にご自身の病状を看護師に伝えてみてください。
可能であればおばさまの病院で診察券を作ってもらってたら医療者側も治療しやすいです。

つい

長文になりますが失礼します。
私は仕事中に母が倒れ、駆けつけた時には意識なく処置室の中でした。その後設備の良い病院に救急搬送されましたが、結局一度も意識戻ることなく57歳で亡くなりました。

連絡を受けてから亡くなるまで、たった8時間程の出来事でした。医者から「99%助からないが手術するか、このまま見送ってあげるか選んでくれ」と言われた時は絶句しました。ただ私以上に父と妹のショックが大きく、大の大人が3人いて全員が茫然自失という訳にもいかない状態でした。
幸いにも主人がそばにいて、冷静にサポートしてくれたので正気でいられました。
火葬の時も主人がいたから最後まで立っていられました。
なので安心して頼れるご家族の側を離れないようにした方がいいと思います。

あと、私はとにかく「母ならばこんな時どうするだろうか」「私が泣き喚いて取り乱す姿を母が見たらどう思うだろうか」「今からする事を母は望むだろうか」と、母の立場をずっと考えていました。

今まだ少しお別れまで時間があるのであれば、とにかく後悔しないようにたくさん叔母様とお話しして下さい。たくさん願いを叶えてあげて下さい。
私は母に孫の顔すら見せられず何も出来ませんでした。
私の経験などお役に立たないかと思いますが、まりり様はどうか後悔しないように、残された時間を大切にお過ごし下さい。