
2歳の娘が赤ちゃん返りで夜寝るのが嫌がり、昼寝もせず夜中に目覚めることが続いています。疲れている様子で、母親も寝不足で辛い状況です。同じ経験の方、良い対処法を教えてください。
2歳になったばかりの娘の赤ちゃん返りとイヤイヤ期について質問です!
10月に第二子が産まれ、徐々に赤ちゃん返りが酷くなってきました。
夜寝るのをいやがります。
九時頃から眠くなって来るのですが、一生懸命寝ようとせず12時を回ったり、お昼寝しなくて早めに寝たのに3時や4時に目覚めて寝ようとしない。
眠さの限界で見たことないくらい機嫌も悪くなります。
日中は外へ出たり支援センターへ行ったりしてって疲れていると思いますがなかなか😩
二人の時間も沢山作っているつもりですし、上の子優先もできる限りしています。
私も寝不足の限界で最近辛く…
こんな状況いつまで続くんだろうと思ったり、寝れない娘がかわいそうだったり…
こうゆう状態があった方、何かいい方法がありましたら教えていただきたいです👏
- みー(7歳)
コメント

mini
その時期辛いですよね😭うちの上の息子も下の子が生まれて1ヶ月くらいから夜泣きが始まりました😢同じ年齢差なので、イヤイヤ期と赤ちゃん返りのダブルパンチでどんどん酷くなっていくのもよくわかります😣
二人の時間や上の子優先をしているのなら、もうあとは時が解決してくれると思います😭
きっと上の子にとって今は試練の時なんですよ。新しい環境に慣れようとするけど、でもどうしても寂しくて、気を引きたくてかまって欲しい。そういう心境なんだと思います。寝かしつけの前に寝ることを目的とせず、布団にゴロゴロ転がってギューッとしたり、絵本を読んだりというリラックス時間を作ってみてはどうでしょう😄娘さんは何となく寝るのが不安なのかなという印象を受けました😢

MINIMUM
はじめまして。自分自身もしんどいですね。。解決策にもならないかもですが、私も同じような時期に2人目を産みました。やっぱり一緒にきてとか赤ちゃんがえりもひどかったんですが、とにかく上の子の生活に合わせて授乳以外は下の子は後回しでした。寝かしつけも下の子はほとんどしたことないぐらい、上の子優先でした。我が家は家で見てるのがしんどくなって早々と実家から自宅にもどって、保育園に登園させました。自宅育児みたいなので、お出かけもたいへんですよね。。。
-
みー
実家にいることもストレスになっているのでしょうね。。
私も1週間早めに自宅に帰ることにしました。
やはり上の子優先ですよね✶
ありがとうございます!- 12月16日

ピグレット🐰
可哀想😣ほんとに可哀想‥
今まで愛情たっぷり独り占めしてたのに、急に取られたような気になるんだと思います💦
うちは産前産後の保育園に年内は通うのでまだマシ?なのかもしれないですが産まれてから同じように夜泣きが酷くなりました😓
旦那さんと寝てるんですが、10回くらい泣いて『ママ〜ママ〜‼️😭』と起きてくるそうです💦
ほんとに可哀想😣
だけど、それを可哀想と思えばひとりっ子にするしかなくなるし💧
兄妹の楽しさ、わいわいした家族のあったかさを教えてあげたい、どうしても2人以上希望してたので‥
愛情が半分に減ったのではなく、2人いるから2倍になったのだ‼️
そう思ってがんばるようにしてます✨
ほんと毎日眠いですよね💧
なにもアドバイスになってませんが‥休める時は休んで、ゆるくいきましょう😊
-
みー
ありがとうございます!
二人いるから愛情も2倍!
素敵ですね💕
そうですよね。。
今までは独り占めできてたから不安になりますよね😭
私も二人は希望していたので、そうゆう気持ちで頑張ります!- 12月16日
-
ピグレット🐰
私も10月に出産しました、同じですね😊嬉しいです✨
もうそろそろ2ヶ月になりますが、夜は寝てくれますか❓毎晩上の子の夜泣きに付き合ってますか❓
私は上の子には申し訳ないけど、下の子と早々にねます。睡眠不足だとイライラするし動けなくなるタイプなので💧
上の子の寝かしつけは全て旦那さんに任せてます、中途半端にママが登場するとママを要求して泣き止まないので😓
昨日はママ来てくれたのに‼️
今日は居ないの?ってなると思うので、寝るのはパパねって言い聞かせてます😣💦- 12月16日
-
みー
同い年なんですね!
同じ境遇の方がいるのは心強いです!
下は寝たり寝なかったりで、その上、上の子も寝ないのでヘトヘトで、自宅に帰ってからやっていけるか不安です😭
私も睡眠不足だと動けなくなるタイプです。。
旦那さんにも任せてみたのですが、全く寝ず旦那さんもお手上げでした。。- 12月16日
-
ピグレット🐰
今は里帰り中ですか❓
私は元から里帰りや手伝いなしなのでなんとも言えないですが、やろうと思えばやっていけますよ😊
ただし旦那さんの協力は必須ですね
上の子担当‼️って決めて本人にも言い聞かせて泣いてもママは登場しないと分からせるしかないですね💦
下の子が寝てくれるようになるといいんですがね〜
何回くらい起きてきますか❓
うちは最近深夜授乳は1回になりました(起きてくる日もありますが)- 12月16日
-
みー
ゆっくりさせてもらおうと思っていたのですが、娘のストレスもあるのかなと思い、今週土曜日に自宅に戻る予定です。
なるほど💡
お互いに辛いところですが今後のためもありますもんね😭✨
うちは、多いときは2-3回起きてきますが寝てくれるときもたまにありその時は、1回でいけます∨̈ *- 12月16日

sky_mama
私も10月に出産、下が双子なこともあり上の子優先にも限界があって、ほんとに上の子の気持ちを考えると切なくなります…
なので、2人の時間をちゃんと作ってるみーさんすごいです!
私はいつもお風呂は2人で入って、「赤ちゃんがいて寂しい思いすることもあるかもしれないけど、大好きだよ、大丈夫だよ」って毎日言ってます。限られた時間しかラブラブできないけど、その時間にはたくさん伝えるようにしてます。
お互い大変ですが頑張りましょうー
-
みー
双子なんですね!
それは本当に大変ですね💦
二人の時間作っているつもりですが、たくさんは出来ないので、難しいですね。。
ありがとうございます!
頑張りましょー🙌✨- 12月16日

あい
うちも今年5月に下の子を出産したので、上も下も同級生ですね💕
うちは1歳4カ月差でしたがこの時期本当に大変ですよね😭
うちの場合は母が他界してるので実家に帰らなかったので旦那にしか頼れないのに旦那は忙し過ぎてあてにならないし、毎日しんどかったですが、何とかなりました!
何とかなった大きな理由はちょっとお金かかりましたが、上の子だけ保育園へ通わせました。元保育士で最初は無理だろうなと思ってたので事前に生後2カ月までは預けるつもりでいました。
担当者によって回答が変わるので入園手続きまで知らなかったのですが、下の子が生後2カ月までに上の子が入園出来ると下の子が満1歳まで(上の子が4歳5歳だと卒園まで)預かってくれる特例制度があり、それで預けました。
でも土日は預けられないので1日一緒にいて2人同時のギャン泣きは今も大変ですけど、当時は同時ギャン泣きの回数も多く大変でした。
2人ギャン泣きが始まった時は2人とも放置して2人分のミルク作って与えてました。
うちの場合は上の子が下の子の哺乳瓶を奪って飲んだり、奪って私に注意されると哺乳瓶を下の子に投げつけてました。
哺乳瓶に限らずですが、原因は自分の物を使われてることが嫌だったようです。
なのでミルクあげる時は水分補給かねて上の子にもマグでフォローアップミルクや牛乳、少し落ち着いた2カ月後からはお茶などをあげてました。
3カ月経つまでは上の子優先で家事そっちのけで抱っこしたり、スキンシップをしてました。
ご飯は冷凍やベビーフードなんかを使ったり、お弁当を買ったりして一切作ってません。
旦那は自分でご飯用意してもらって、部屋の片付け以外の家事は殆ど旦那にやってもらいました。
現在出産から5カ月経った今も赤ちゃん返りはありますが、哺乳瓶投げたりは無くなり、かなり落ち着きました!
今は下の子の名前を呼んであやしてくれたりしますよ!
今はめちゃくちゃしんどいと思いますが、そのうち落ち着くのでそれまでは頑張ってください!
もう少しの辛抱ですよ!
-
みー
そんな制度があるんですね!
2ヶ月までだと思っていました!
哺乳瓶は私も同じように2本使っていました🙌
いつか落ちつく時が来ますよね!その時まで頑張ります✶
ありがとうございます!- 12月16日

退会ユーザー
上の子を思うと可哀想だけど、こっちもこれだけしてるのに無理だよ!ってなりますよね😭
本当に時が解決してくれると思います💦
うちも何とか落ち着いてきました💦
我が家の場合は後からどっと来るタイプで、しかも下の子にイライラが向かってしまってて大変でした💦
が、踏まれようが蹴られようが倒されようが下の子はにいちゃん大好きですし、息子もにいちゃんだからーって言いながら靴下履かせてくれたり、靴履かせてくれたり、本当に最近やってくれるようになりました😅
もう上のお子さんが寝ないなら寝なさい!ってならなくていいと思います😭
私もツラくて2人に申し訳ない、でも私自身も消えてしまいたいって思っていたし、今でも3分くらい頭冷やすために家出することありますが、何とかなってます💦
私自身も下の子が生まれた時に噛み付いたりしてたみたいですが記憶にないので大丈夫ですよ〜💦
とにかくママも体調に気をつけて休んでくださいね😭
-
みー
そうなんです。。
できる限りのことはしたのですが、、
最終は、ドライブかなと考えているところです😭
うちも、今授乳をすると、叩いたり降ろそうとしたりしています。
私も里帰り中ですが、それにもかかわらず、泣いている日もあります。
みんな通る道なんですね🍀
ありがとうございます!- 12月16日
みー
ありがとうございます!
やっぱり今は時が解決してくれるのを、待つしかないのですね🍀
確かに寝ることに不安はあるのかもしれないです。
今以上に愛情表現もしてみます♡