
妊娠中で仕事のストレスが心配。彼と相談中。仕事を続けるべきか悩んでいます。
仕事を続けるか辞めるか悩んでいます。
私は今初めての妊娠で10週目です。
5週目くらいから食べつわりと眠りつわりが酷く、仕事中に何度もトイレに行っては吐いていました。
仕事は接客業で、立ったり座ったり歩いたりが非常に多い環境です。また、土地柄なのか高圧的なお客様、俗にいうクレーマーのようなお客様に怒鳴られることも日常茶飯事です。
幸いにも、まだ籍を入れていませんが、彼は同じ会社の別の店舗ということもあり、何かと仕事に対して楽になるアドバイスをしてくれたり、早起きして車で送り迎えをしてくれたりしますし、
会社側も協力的でアドバイスをくれたり仕事をフォローしてくれるので助かっている部分も多いです。
ですが、やはりお腹の子どものことを考えると、怒鳴られたりすることが私自身のストレスになり、子どものストレスになってしまうのではないか。子どもに少なからず悪影響なのではないか。と不安になり彼と毎日のように話し合っている状況です。
彼は本当につらいのなら辞めてもいい、と言ってくれてはいますが
経済面のことを考えるとせめて産休までは頑張りたい。でも体力も落ちてきているし、ストレスは尋常じゃない。
子どもと自分の体のことを一番に考えてほしい。彼にそう言われ、わかってはいるのですがうまく自分を休ませてあげられないのです。
毎日不安で悩んで泣きそうになり、彼と話し合いから言い合いになることも少なくありません。
皆さんはこんな状況だったら仕事を続けますか?辞めますか?
長文失礼しました。
- hyphen(6歳, 8歳)
コメント

おててがかっぱえびせん♡
私はやめます。
とゆうか同じような立場だって15週間目までにわやめてた気がします。
ストレスが1番よくないと言われてたし
自分自身も嫌でした。
ただうちも経済的に余裕はなく、
思い立ったらすぐ行動でやめてしまって
後々キツイなあって思った時仕事やめなきゃよかったかなぁ?と少し思う事も。
でもなんとかやれたので大丈夫です!

はな
彼との家庭、もしくは、主さん一人の家庭として、金銭的に無職になってもいいなら、辞めてもいいと思います。
職場の上司や同僚に理解を得てサポートしてもらいながらお仕事を続けるのも普通に行われていることだと思いますので、ありだと思います。
今の時代、出産後、子どもがある程度大きくなるまで最就職は難しいですし。休職扱いにしてもらえるならば、そうした方が良いと個人的には思います。
冷ややかな意見になるかもしれませんが、婚姻しないうちに辞める辞めないを決めて行動してしまうのは、危ないと思います。彼との関係は、両家公認でしょうか?婚姻は確実に見込めて、生まれる子どもを2人で育てていくことは見すえられているでしょうか?
妊娠の報告も職場の方にはまだしていないのでしたら、デキ婚と囁かれる前に、授かり婚と自分から伝えて、周りにサポートしてもらえるような、あたたかい環境づくりを急がれた方が、後々色んな人生の選択肢を準備できていいと思います。
お身体大事になさってくださいね(^-^)
-
hyphen
コメントありがとうございます!
彼との関係はまだ完全に認めてもらっているわけではありません。
なので万が一辞めるとしても公認になってからになります。
職場は理解のある会社なので、業務軽減を検討してくれています。
周りのスタッフにも伝えているのでサポートしてもらっています。
出来る限り続けられるように業務軽減をもう一度頼みながらなんとか会社と彼と両親と相談していきたいと思います。- 5月5日
-
はな
そこまで進めているならば、辞めるのはもったいないと思います。
心身共に辛いときは、職場の方々に遠慮なく辛い旨伝えて休ませてもらったらいいと思います。その際は、医師からの指示や根拠等をしっかり示せば、協力か得られるのではないかと思います。
何よりもお身体を第一にではありますが、お金も職歴も後々大切になると思うので、いい選択ができるといいですね(^-^)
応援しています- 5月5日
-
hyphen
そうですよね、会社もつらいときは休むのは仕方ないと理解してくれているので、あまりにつらいときは休むのも視野に入れて頑張ってみようと思います。- 5月5日

退会ユーザー
わたしは同じ状況なら辞めます。
ストレスでつわりも酷くなったりしますしね💦
-
hyphen
コメントありがとうございます!
そうなんです。ストレスでつわりが多少酷くなっているのを実感しています。- 5月5日

kao.
やめたほうが良いと思います(>_<)
無理して働いたの+ストレスで
早産になり、入退院を繰り返し
赤ちゃんが亡くなってしまった方を知ってます。
その方はストレスは本当に良くないと言ってました(>_<)!
-
hyphen
コメントありがとうございます!
やはりストレスはダメですよね。
出来るだけストレスが無くなるように周りにサポートを頼んでみます。
自分でも少しでも休む時間を作ろうと思います。- 5月5日

あゆちぃ
ストレスはほんとに大きいと思います☺
今年4月から異動して、人間関係のストレスがほんとになくなりました。
それまでは人間関係でのストレスがすごくて・・・。
そのせいだけとは思ってませんが2連続で流産してしまってます😣
初期の流産は胎児側の理由と言われてますが、やはり自分を責めます💦
流産してもなお働き続けてるのは収入面ですが、旦那さんが辞めてもいいと言ってくれてるのであれば辞めた方がいいと思います☺
-
hyphen
私もこの冬から他店舗からの異動で今の店舗に配属されています。
前の店舗ではそこまで高圧的な方はいなかったので毎日のようにストレスを感じることはありませんでした。
今の店舗になってからなのであゆちぃ様とは逆パターンですね。
流産したくはないので異動も含めて会社ともう一度相談してみようと思います。- 5月5日

とらあゆ
私だったら辞めちゃうと思います…
経済的にはきつくなってしまうかもしれないですけどやっぱりお腹の子のほうが大切だからストレス抱えたり体も辛いなら無理して続けるのはお腹の子に悪いなっておもってしまうかもしれません。
-
hyphen
コメントありがとうございます!
彼にも命を大事にしてほしいと言われています。
もう一度相談してみようと思います。- 5月5日

0715
私も今10週目で、接客業で立ちっぱなしの力仕事、お客様も高圧的な形がすごく多い環境です。
また職場はあまり理解がなく、話せる人も少なく、上司とは辞める方向で話をしていましたが、いろいろなストレスが重なり、疲れることも多くなり、9週目で切迫流産で入院になりました。
休職中で辞める話は途中になったままですが、お金のことを考えると続ける方がいいのかなと思ってしまいます。
でも復帰したとしてもまた同じような状況になるかもしれない、次はダメかもしれないと考えた時に、守るべきものは赤ちゃんだと思いました。
ストレスは本当によくないです。
どうかご無理なさらないでください。
-
hyphen
コメントありがとうございます!
ストレスをためすぎて入院になったり、流産してしまう可能性を考えると、仕事を辞めるべきだと思っているんです。
ですが、やはりお金の面で悩んでいるのも事実なので、相談しながら決めていこうと思います。- 5月5日

チョロ美ー
かなり少数だとは思いますが私なら続けます。
私も営業で基本1日外回り。クレーマーも沢山いました。ストレスも半端なかったです。でも今を乗り越えれば産休のお金ももらえるし、もし育休も取るのならその収入も大きいです。あの時辞めなくて本当に良かったと通帳見て思いました笑
今の仕事を辞めてまた新しい職場を探すのもなかなか難しいご時世ですし、育児にはお金がかかります。
変な話、戦時中なんて食べるものもない、空襲は来る、旦那は戦争に行って下手したら死んで帰ってこないなんて時代もありました。それでも当時は年間200万人もの赤ちゃんが生まれていました。
よくストレスは大敵!と言いますが、現代社会のストレス位なら大丈夫なのでは?と思ってます(あくまで個人的な考えです)
勿論健診で何か異常があったり切迫と言われたなら、ちゃんと考えます。幸い周りのサポートも得られてるようですし、辞めないで悪阻が収まるまで一時的にお休みという選択肢もあってもいいと思いますよ。
-
hyphen
コメントありがとうございます!
そうなんです。産休まで頑張れば、保険でお金がおりますし、育休も問題なく申請できる会社なので産後もしばらくは安心できるのです。
幸い健診では順調に育っていますと言われているので、もう少し頑張ってみようと思います。- 5月5日

退会ユーザー
同じく10週で、サービス業をしています。
私も悪阻が酷く、精神的なものもあり旦那さんと話し合って今月退職することにしました。
というのも、時短勤務や会社の方に協力してもらっていましたが出血してしまって,,,
経済的な不安あるけれど、いまは赤ちゃんと自分の身体とを考えた次第です。
旦那さんが理解してくれているのなら、少し甘えてゆっくりしてもいいかもですね(^^)
私はですが、退職を申し出てから気持ち的にすごく落ち着きました。
大事な時期です。
お身体大事にしてくださいね!
-
hyphen
コメントありがとうございます!
出血は怖いですね、仕事中になったらと考えただけでゾッとしてしまいます。
やはり一番は子どもと自分の体ですよね!
もう一度彼と会社と相談してみようと思います。- 5月5日
hyphen
コメントありがとうございます!
妊娠がわかった時に、辞めようと最初に思ったのですが
彼の収入を知っている分、頑張りたいという気持ちもあり
未だに葛藤の日々です。
ストレスはやはり一番よくないですよね!
彼と会社ともう一度話し合ってみたいと思います。