 
      
      子供が起きるの恐くて家事ができず、子供が些細な音ですぐ起きる状況。旦那は週6勤務で22時過ぎ帰宅のワンオペ育児。支援センターでも大変そう。息を潜めて生活中。アドバイスをください。
子供が起きるのが恐くて、家事・掃除ができません。。
2LDKの狭い我が家。
どの部屋にいてもキッチンの音や片付けの音が聞こえてしまいます。
子供が寝ている時じゃないと出来ない作業が
たくさんあるのに、本当に片付ける暇がなくて
もう、足の踏み場がありません。
子供は些細な音ですぐ起きる子供です。
性格も激しくて、支援センターでも活発で大変そうだね~とほぼみんなに言われる子供で、兎に角
私にはほんの10秒なにかをする暇もないような状態で、旦那は週6勤務の帰宅は22時過ぎのワンオペ
育児中です。両親・預ける人もいなく、ただただ汚れていく家で、息を潜めて生活していて
気持ちが滅入っています。
なにかアドバイスが欲しいです。
宜しくお願いいたします。
- さゆ(7歳)
コメント
 
            退会ユーザー
DVで逃げているシングルマザーです。
縁もゆかりもない土地に引っ越し、友達も居ないし、保育園も決まらないし…で子連れ出勤しています。
掃除に関してはロボット使ってます。
安いロボット掃除機で段差越えないし、自分で充電器に行ってくれないため一部屋づつ掃除です。
うちは2DKです。
朝ご飯食べ終わってすぐDKの床に置いてあるものを撤収して掃除機。
LDKの掃除が終わったら充電器に繋いで出勤。
帰ったら寝室の掃除⇨終わったら充電。
お風呂入る頃には充電溜まってるので、もう一部屋を掃除しています。
ロボットにしてから床に物を置かない習慣がついてけっこうスッキリしています。
 
            退会ユーザー
少し泣いてもばーとやってしまうのも手だと思います。
私も狭いアパート住まいなので気にして朝とかは忍者のようですが、起きているときは
やると決めたら泣いても放置して、ばーとやっちゃいます。
あとはものを少なくして生活すると片付けるのも減りますよってママリでアドバイスされました💦
- 
                                    さゆ ありがとうございます。 
 そうなんですよね。。
 やはり少ないものでいくのが
 一番だと頭では思っているんです!それが追い付かないのがストレスになっています。
 自分の化粧台・家族の服・子供のオモチャ・備品・食品ストックなどなど、、
 もともと軽くミニマリストなので物のストックがあることが大きな心の負担で毎日家を見るたびに泣きそうになります。。- 12月13日
 
- 
                                    退会ユーザー 私はミニマリストになりたくてもなれないほど、ストック好きで💦 
 ものも多く、これも使うかも〜って取っておくタイプで
 
 息子が寝てくれないから(昼寝)起きてても最近はまた後追いのようについてきて邪魔されるので片付けれないと相談してました😅
 
 でも、やっぱり物が少ないとそもそも片付けなくていいし
 広くなるし管理しやすくなるなどメリットを教わりました。
 
 あと、お昼寝してるときに
 ダンボールなど大きな箱を用意して
 とりあえずおもちゃなどを箱の中に全てどんどん入れていく片付けが早いですよ!
 その後、忍びのように元あった場所に戻していって
 起きたらとりあえず箱の中に入れてあるものはストップで置いておく、洋服は洋服用に箱を用意して入れていき
 そこから着てもいいし、夜にコソコソ畳んでタンスにしまう
 
 とりあえず箱の中に入れておくと、床は一気に広くなり
 ばーと掃除機もかけれます!
 一つ一つ片付けていくと掃除機まで終わらなかったりしますしね💦
 
 今日もそれで片付けました。
 小さい頃から階段は泥棒のように登れ!と父親から言われていたので、日中も忍びのように過ごせます😅
 
 食器は起きているときにまとめて洗ってます。
 本当はその都度洗いたいんですけど、一気にやった方が早いこともあるので、使いそうなフライパンとか鍋とか洗って、お皿は他にあるから後回しでしてます。
 
 ギャーギャー泣かれたときは
 YouTubeで大音量のブリトニー・スピアーズのPVを流して
 無視して家事してます。
 そのうち息子も諦めて、自分の遊びを始めることもあるので
 
 何を優先順位でやるかですよね、部屋が汚くて気持ちもどよーんってなるなら掃除してしまいましょう!
 騒音にも娘さんも慣れていくと思います。
 もちろん寝てるときは極力うるさくない家事からで、起きてるときには我慢してもらうのもありだと思います。- 12月13日
 
- 
                                    さゆ 具体的にアドバイスありがとうございます!とてもためになります(;_;) 
 もうこのままだと虐待しかねないな…とまで思っていました。。
 元々物が大好きでたくさんあるのも好きなのですが、反面、片付けるのが嫌いで一度ものを捨ててからなにもない快感があり、独身時代はどんな物でもシーズンごとに捨てる生活でした。食べ物もなるべく冷蔵庫に置かない、ストックもしない。常に新しい物を手に入れられて快感でしたが、結婚してからどうしてもストックがないといけなくなり、ストレスマックスなってしまいました。
 片付けも自分のペースでのんびりやっていたので、要領よくというのが出来なかったんだと思います。心がすさんでいましたが、お父様の泥棒のように…の下りで爆笑してしまい、折れかけていた心が少し復活しました\(^^)/- 12月13日
 
- 
                                    退会ユーザー そうなんですね! 
 確かに1回捨てだすとこれもこれもと断捨離がうまく行く事もありましたが
 捨てるものを初めから持たないように買わない生活をすればいいのに買っってしまう私
 
 自分のペースで確かに片付けられていた子供がいない時は家事は楽しかったです。
 レイアウトも自分の思うようにしてたし、手の届くところに物もたくさん置けていたのに、今では子供に触られないように高いところへ極力少ないものを置くだけ
 最近になってクリスマスの飾り付けを置いたら、息子はイタズラせず見てるだけですが
 
 娘さんの月齢の頃は物を触られたくなくて部屋は物が少なくしてたかな〜とは思います。
 
 片付けても片付けてもぐちゃぐちゃにされる時は、子供のタンスの服とかは畳まずぶっこんでました。笑
 どうせ畳んでキレイにしてても息子が引っ張り出してぐちゃぐちゃにするのでストレスで😅
 
 階段のくだりは
 三姉妹で元気いっぱいだったので、階段や廊下をドタバタ走るな!
 階段は泥棒のように登れ!
 と騒音を怒られてました。
 そのおかげで、歩くときも静かです。笑
 なのでアパート住まいの一階ですが、二階の一人暮らしの男の人が子供もいないのにドタバタ、ドアもバーンって閉めるのにイラってなります。
 (戸建てに住めよって感じですが貧乏なので😭)
 
 私も冷蔵庫のストックとか
 パンのストック
 これらはあまり好きではないです。
 トイレットペーパーなどの日用品はあると管理しやすいので逆に置きたいんですけど
 
 子供のものとか溢れてきますもんね💦
 
 前までは片付いてないと嫌
 ぐちゃぐちゃにされると怒ったり、イライラしてましたが
 ゆるく考えを変えると
 ストレスも半減すると思います。
 
 たまには息抜きして
 大声出したりしてくださいね☺️
 
 この間、チャゲアスのYa-Ya-yahをYouTubeで見たら
 歌詞に何故かぐっと来て
 大声で歌ってました😅
 ストレス発散!
 (昔過ぎてわからなかったらすみません💦)- 12月13日
 
- 
                                    さゆ 共感点が多過ぎて泣けてきました…。コメント頂いたまさにすべてをさっき旦那にぶちまけたところでした。。 
 そうなんです。子供がいなかった時の家事は楽しく出来ていたんです。
 好きな食器を揃えて、好きな物を買って、好きなものを好きな時間に作って、キッチンも時間をかけてピカピカにして。。
 それが今は出来ない、子供の手の届くところになにも置けない、ティッシュすら便利な場所に置けない、、
 まさにクリスマスの飾りも
 高いところに置くだけ、
 最近タンスもついにあけるようになり、時間をかけて綺麗に見えるように並べて揃えた子供服も全部出ていてぐっちゃぐちゃ。それに乗っかり滑ってコケて泣いた子供を見て自分まで泣きながら服を片付けました。。
 ほんと、もう吹っ切ってただぶっこみます(笑)
 ↑先程のブリトニーもですがチャゲアスもまさに時代です(笑)!大好きです!
 大音量で聞く音楽もサイコーです(笑)
 主婦YouTuberなどみてたらとても綺麗にしていて余計みじめになり、本来だらしない性格なのに、そういうのを目指して完璧にやろうとしてしまい苦しくなっていました。
 わかってもらえて本当に嬉しいです。(涙)(涙)(涙)- 12月13日
 
- 
                                    退会ユーザー そうなんですね😭 
 
 狭いアパートながら、引っ越してきたときはお腹にいた子供、自分の思うようにピカピカにしてました。
 
 確か、その頃にママリで私が書いたのが
 時間がほしい、時間があったら片付けがしたいです!って他の人の質問に答えてたら
 キレイ好きなんですね💦ってびっくりされて💦
 掃除、片付けもストレス発散になりません?
 私、今でも片付けたくて毎日ウズウズしてますよ😅
 
 何でもこれから出しますよ!
 キッチンも危ないものはしまってくださいね!
 息子が私がロックし忘れたシンク下の包丁を2本持って喜んでたの見て青ざめてから
 包丁は調理台の上に変えました😭
 
 今ではロック解除も出来るので、教え込んでここは駄目!って言ってます。
 開けませんが危ないものは置いてないです💦
 
 息子は服を出したらタンスの中に入ろうとしてました、というか入ってました。
 キレイに何回も初めは畳んでましたが、何度もやります。
 飽きるまで😭
 今では洗濯畳むのも手伝うぐらいになったので、ぐちゃぐちゃにはしませんが
 その頃は悪いこととは分かりませんしね😭
 
 YouTubeは幻です
 私も好きですが、参考にするだけ🖐️
 私は、はるきっずさんと
 みぃちゃんねるさんが好きです。
 どちらもお母さんのYouTube
 親近感ある感じの方々です☺️
 
 ブリトニー・スピアーズ
 チャゲアス
 分かってもらえて嬉しいです😭
 37歳のお母ちゃんより- 12月13日
 
- 
                                    さゆ そうなんです! 
 綺麗にするって今更ですがストレス発散だったんだなーと気づきました。家にいると片付けたい場所や物がチラチラ目に入るので、というか家中ほぼ全てですが、それが子供がいるので出来ない、手をだせないのがストレスの根元なんです⤵️
 包丁持ってたのは青ざめますね!読んでるだけで腰が抜けそうです!
 この最近、キッチンにも入り込み、ガスをつけようとボタンを押していて、ロックをかけたのですがかけるところを見られたら解除されそうなのでなんとかキッチンに入らないようにと人工芝の裏が効果的とのことで置いているのですがそこすらも痛い思いをしながらも入り込んでくるのでもう手がなくてヘロヘロでした(;;)でも包丁もいつかやりそうなのでしまうように心掛けます!
 YouTubeもつい綺麗にしている人を参考にして、比べて、落ち込む…ってループでしたがやめます。。教えていただいたお母さんYouTuber、見てみますね!!
 あ、やはり同世代でした(^^)
 38歳の新米ママです。
 とてもすっきりしたのでベストアンサーにさせて頂きますね!また、明日から頑張れそうです!ありがとうございます(^-^)!!- 12月14日
 
- 
                                    退会ユーザー おはようございます! 
 ベストアンサーありがとうございます🙇
 
 今日も朝が来ましたが頑張りましょう!
 やはり同世代でしたね😁
 
 また何かあったら質問に出してくださいね☺️
 頑張りすぎると疲れちゃいます、今日も娘は無事に1日過ごせた〜ってのが1番ですよ😭- 12月14日
 
 
            ひまわり
一時保育に預けるのはどうでしょうか?
預けてさっと掃除するのがはやいかなと!
- 
                                    さゆ やはりそうですよね! 
 相談してみます!- 12月13日
 
 
            (˘ω˘)
物音しても寝れるようにするのもアリだし、泣いてても放っておくのもアリかと。
そのうち慣れてくるかなぁって。
それも無理そうなら一時保育でもいいし、家事代行を頼むのもアリです😊
- 
                                    さゆ よく泣いていてもほっておくと言うのをきくのですが、どうしてもそれができなくていつもギロギロと危ないことをしないかと見てしまい片付けていても集中して片付けることができません。。 
 やはり一時保育やベビーシッターを検討してみます!- 12月13日
 
 
            shinamo
うちもさゆさんよりも狭い2DKに住んでます😊💦
さすがに寝てる時に掃除機とかすごい音がする事は起きちゃうのでしません😅
そんなに10秒も暇がないほど忙しいんですか?😳
起きてる時に出来ませんか?
無理なら寝てる間に抱っこ紐とかしながらしてみては😊
それと子どもも多少の生活音にも慣れさせた方がいいですよ!!
それじゃ気を使ってほんとに何もできませんよ😭💦
起きたっていいじゃないですか😊
抱っこ紐したりで時間はかかるかもですが掃除できますよ!
- 
                                    さゆ 抱っこひももしたのですがすごく嫌がっておろせおろせとバタバタして全然なれてくれなくて。。なので抱っこひもも赤ちゃんの頃しかしませんでした。11ヶ月から歩き・走り、追いかけてきたりあちこち登ったり今もなにかしていても阻止するのみで1日終わってしまいます。 
 結局起きたらうわーうわーとぐずり泣く声を聞きたくないので動きたくないのです。。
 すでに14キロもあるのでおんぶもしんどいのですがおんぶしてみようかなと思います。- 12月13日
 
 
            ベッツィーになりたい🧚♀️💫✨
うちもアパートだった時は
ずっと音消しの為に、扇風機つけてました🙋♀️割とうるさいやつです😂
冬はもちろん当たらないように壁に向けてましたが、扇風機のおかげでかなり家事できてましたよ❣️🙌🏻
一人遊びはあまりされないですか?🙃見てるよ〜って空気感を出しつつ、さっさと一人で片付けしてました!!
- 
                                    さゆ 扇風機をつけてもスイッチをつけたり消したり、最後は扇風機ごと倒したりで扇風機すら使えなくてしまいました。 
 一人遊びも3分ほどしか持ちません。。テレビも10分みたら上出来です。- 12月13日
 
 
            退会ユーザー
我が家も敏感な子供達でトイレの流す音
旦那が鍵を開ける音などで起きたり
6歳まで夜泣きしていたり
旦那も土日祝関係なしですし
23時過ぎの帰宅。手伝い、里帰りもしていないですが…
足の踏み場もないような場所って危険ではありませんか?
だから目を離せないのではありませんか?
まず子育てに適した環境を優先した方が安全だと思います。
危ないことをしない子はいません。
泣かない子もいません。
だいたいの子がそんな感じだと思います。
一時的には一時保育も良いかと思いますが
家事は毎日の事なので
おんぶしながら
ベビーゲートやベビーサークルなど
活用してみてはいかがでしょうか。
- 
                                    さゆ 足の踏み場がないのはワンルームです。自分の部屋です。 
 そこで着替えをしたり化粧をしたりするのですが、ドアが空いた瞬間入ってきて一瞬でぐちゃぐちゃにします。
 見ていない人は子供はみんなそうだよ~といいますが、うちの子供をみたことある人は
 こんな一歳みたことない、、と唖然としています。
 ほかの子供をみたら、子供ってこんなに動かないものなんだ、、と驚きを隠せません。。
 でも、六歳まで夜泣きしているのを面倒みるなんてすごすぎます。私に出来るかな。。
 そうなんです。まず、部屋を片付ける時間が欲しいんです。
 目を離せないから、つい、入らない部屋に着たもの、脱いだもの、リュック、買ってきたものをポイぽいしてしまいます。それでぐっちゃぐちゃ。あとで子供が寝たら、、と思っても出来なくて、余計辛い気持ちになります。
 ベビーゲートも多分、ぶち破る子供だと思うので、みんなが意味ないと思うといいます。。- 12月13日
 
- 
                                    退会ユーザー 旦那さんはお休みの時、数時間見てくれませんか? 
 その間に一気に
 か毎週ちょくちょくと
 片付けてみるのは
 どうでしょうか😊- 12月13日
 
- 
                                    退会ユーザー 我が子は多動の疑いで病院通いしていたくらい落ち着きのない子でしたが 
 
 毎日一緒にいない他人の子は大人しく見えるものですよ(^^)- 12月13日
 
- 
                                    さゆ うちも多動を疑っています。多動でないにしてもかなり近い状態だと思います。 
 よその子はよく見えるのかも…と思ってもみましたが
 支援センターに行っても一人だけとても目立っていて、
 ほかのママに会うたびに、第一声に活発ですね、と言われます。オブラートに包んでくれていると思いますが、
 遊んでいてもほかの子供のオモチャも全てとりあげるし
 馬乗りになり髪の毛を引っ張り回して泣かせたり、ものすごい力で、本当に一歳2ヶ月と思えない、自他共にそういう印象の子供です。
 日曜日は旦那は見てくれますが、甘ったれ旦那なのですぐにママー!あれどこ?これどこ?これはどうするの?あれはどうするの?で、何度も話しかけるなと言っても
 すぐに話しかけられるので、結局自分のことを中断してツメは私がやるのでとても自分のしたいことが進む状況ではないんです。 。- 12月13日
 
 
   
  
さゆ
すごいです。
うちは小物が多くてとても
ごちゃごちゃしています、、
退会ユーザー
小物用の箱やカゴを用意したらいいですよ。
100均でも買えます。
普通の掃除機でも床に色々あったら掃除しにくいし、避けて掃除してんじゃゴミが取りきれないです。