
主人から2人目の子供を望まれており、悩んでいます。金銭的・生活環境の制約や育児負担が大きな理由です。将来の後悔やリスクを考え、迷っています。
2人目躊躇している方いらっしゃいますか?
主人から2人目が欲しいと言われました。年齢的にも2人目を考えるなら1日も早く妊活しなきゃいけないんですが、なかなか前向きになれません💦
子供嫌いでしたが生まれてからは可愛くて、確かにもう1人いてもいいかも?という思いもありますが。。
理由としては
・金銭的に余裕がなく、2人目を作るなら進学や習い事等制限させざるを得ない。
・3人暮らしまでしか想定していなかったため家、車を3人用で購入済み。2人目が出来たら全て売却→1からやり直し
・ワンオペで実家が遠方。義母は色々あって関わりを最低限にしている。主人は休日のお風呂と、休日私が家事している間見てくれるのみ。
・まだ夜まとまって寝ないため妊娠して断乳となると夜眠れない。主人に代わってもらうこともできない。
・子供と2人で出かけたりゆっくり過ごす現状に満足している。
特に上2つの理由が大きいです。主人は中学までは何とかなる、家も必要があれば売却すると言っていますが実際のところ分かりません。
将来的に産まなくて後悔したり、2〜3年妊活を見送って障害などのリスクが上がることを考えると迷っている時間はありません。
ちなみに私は現在無職ですが、子供が幼稚園に上がったらパートに出る予定です。2人目が出来たら子供たちを義実家に預けてフルで復帰する必要があるかもしれず、そうなると私も主人も帰宅は21時頃になります💦
皆さまはどんな感じですか?
- みなみ(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

ぴっぴ
そんなに生活が厳しいなら、よく考えて旦那さんも発言するべきです。
育児の手伝いをする面でも。
家事は妻の役目だとしても、子育てに関しては2人の子供ですから。
私は、子供に不自由なり困らせる、我慢させる生活したくないので子供を生みません。

ぴよこ
こんにちは^ ^
毎日ワンオペお疲れさまです💦
2人目、妊活中ですが、ずっと迷っており今も懸念要素が強くだからできないのかなぁなんて思っています。
理由は、私の体力的な問題と、年齢的に高齢になるので障害等も心配です。
子供は今2歳ですが、イヤイヤ期でもあり、あと数年もう一人同じ育児を繰り返せるかと思うとなかなか想像がつかないです💦
旦那さん、2人目欲しい気持ちがあるなら、もう少し育児に参加できないのでしょうか??
もう少し大きくなると、子供も言うことを聞かなくなり、大変なことも増えてくるかと思うので、旦那さんの協力がさらに必要かと思います💦
-
みなみ
回答ありがとうございます😢❤️
ぴよこさんもイヤイヤ期のお子さんの子育てお疲れ様です☺️
また1から出産子育てとなると体力的にもしんどいなぁと思っちゃいますよね💦
主人が帰宅する時間には子供はすでに寝ているので物理的に子育てに参加する時間がないんです😢
その分家事等協力してくれているのはありがたいのですが。。
歩き始めたり自我が出てくるともっともっと大変になりますよね😣
子育てに関してこれ以上の協力は望めないことも含めて、また考えていきたいと思います。- 12月12日

kanakan
金銭的に余裕があるないなら、私なら1人にします!
私は2人目妊活中ですが、もう一人増えるのに不安があるなら、今一人でも十分可愛いし、その生活を守るのがいいかなと思うので。
-
みなみ
回答ありがとうございます。
そうですね。子供にみじめな思いさせることになる可能性も含めて考えていきたいと思います。- 12月13日

すきやき
すごく躊躇してたけど、最近2人目決意しました。旦那と話し合ってひとりっ子にしようも決めてたので、車も小さめ、家も建てたけどひとりっ子対応です。でもそれを考えても、もう絶対にふたり目はつくる!と心に決めたので、心配な要素は全部なんとかなる!と思ってます。要は、私が欲しいと思ったからなんとかなると思うようになっただけのことで、実際に大概のことは気持ちでどうにかなるんだと思います。逆に、もしも私が欲しいと思わなかったら、みなみさんと同じように車とか家とか実家とかの理由をつけて、2人目の決心はできなかったと思います。今の子が十分かわいいし、この生活に満足していたので、そのときは2人目が欲しい理由がなかったからです。もしもそれでも2人目つくってたら、産まれてもがんばれなかったかもしれないです。
みなみさんが2人目をあんまり欲しいと思わない、息子さん1人で十分という気持ちの方が大きいなら、その気持ちに従うのが正解に近いんじゃないかなと思いました。
-
みなみ
回答ありがとうございます。
うちも家も3人用ですが、車がコンパクトカーでトランクが小さ過ぎてベビーカーが積めず、助手席に乗せている状態なのでw、2人目が産まれたら即買い替えが必要です😅
ただ本気で子供がほしいと思っていればそんなこともどうでもよくなるかもしれませんね。私ももしかしたら今後たたさんのように心境の変化がないとも限りません。
どちらにせよ、産むのも育てるのも自分なので自分の気持ちに正直になって決めたいと思います。- 12月13日
みなみ
回答ありがとうございます。
私も同じような考えで選択一人っ子の予定で全て計画してきました。
初心に帰って今一度考え直します。