※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らっこ
子育て・グッズ

2歳の子供が自分で食事をしなくなり、いらないと言うことが増えた場合、軽い自閉症の疑いがあるかもしれません。専門家に相談することをお勧めします。




軽い自閉症の疑いの子なんですが
2歳で自分でご飯を食べようとしてたのが
最近はしません。

また、いらないと言うのも増えた気がします。

これはどうすればいいんですか?

コメント

まゆみ

うーん、ただの嫌々期かなぁって思いますけどねー。


いっぱい遊びに誘って、お腹すかせて貰うのが一番かなと思います!

  • らっこ

    らっこ

    医師からもグレーとのことなので
    気になりました😣

    • 12月12日
  • まゆみ

    まゆみ


    うちの長男が学習障害なしの自閉スペクトラムですが、まぁ、こだわりは強かったです。

    三歳までお肉食べなかったし。

    お腹すいたタイミングですぐ出すと、絶対嫌いなものじゃなきゃ食べるし、でも時間おくと空腹感忘れちゃうみたいでいらない!ってなるので、細めの子だと、タイミング大事かも。

    普通体型+αあると、時間で食べるのを教えるって意見もあるんですけど、うちは低体重生まれの乳糖アレルギーもあり、ガリガリ君だったので💦

    あと、食べるのに飽きると見向きもしないので、グサッとさして食べれる形状とか、手づかみとかでも大丈夫ですよー。

    • 12月12日
  • らっこ

    らっこ

    詳しくありがとうございます😭❣️

    • 12月12日
minachi

うーん、介助はいるだろうけど根気強く自分でやるように促していくしかないかなぁと思います💦
上の方がいうように、イヤイヤ期じゃないかなぁ…??
うちはもうちょっと早かったですが、それくらいの時は好き嫌いも出てきますよー!
偏食なら最初から食べてくれないです!🙄
自我がハッキリしてきて、何でも食べてたのが、嫌いな食べ物でてきます😌

  • らっこ

    らっこ

    医師からもグレーとのことなので気になりました😣

    • 12月12日
  • minachi

    minachi

    発達障害であっても自分で食べれないままの子はいないです!心配しなくても一過性のものだと思いますよー!
    もしかしたら好き嫌いは他にも出てくるかもしれませんが、それは健常児でも同じなので🙄💦
    なので、今回の相談内容については発達障害有る無し関係なく、イヤイヤ期の一環じゃないかな?って印象です😌!

    • 12月12日
  • らっこ

    らっこ

    詳しくありがとうございます😞

    • 12月12日