旦那さんが料理をけなすことがあり、毎回嫌な気分になります。料理は私が作っているのに、息子に対して「お粗末さま」と言うのが悲しいです。
旦那さんに料理をけなされる事ってありますか?
息子がご飯を食べ終わった後に、
ご馳走さまでした!と言うと
いつも旦那が
お粗末さまでした。と言います。
ご飯は私が必ず作ってます。
旦那は一切料理はしません。
たしかに料理上手じゃありませんが、
毎回嫌な気分になります。
たとえば、旦那の友達が家に来て
私の料理をベタ褒めしたとかって状況なら
お粗末さまでもいいかもしれませんが、
毎回息子に言う必要ある?
バカにされてるような感じがして悲しくなります。
- ぽぽ(3歳3ヶ月, 5歳6ヶ月, 9歳)
コメント
退会ユーザー
ありません(>_<)夫にも子供にも「つくってもらったものに対して文句を言うなら何も食べなくていい」って言ってあるので。
そもそも家族からの「ごちそうさま」に対して、作り手であるぽぽさんが「お粗末様でした」は分かりますが、なぜ一緒に食べているだけの旦那さんが「お粗末様でした」??
自分の稼ぎで「食べさせてあげている感覚」でもあるんだろうか…。
ree
その言葉が馬鹿にしてるのかは分かりませんが、保育園や幼稚園この先学校に行くようになってきて給食を食べ終わった後はだいたいどこでも「ごちそうさまでした」です。
これから先の事を考えてその言葉はやめてよ、それと毎回悲しんでる事も伝えた方がいいですよ💡
-
ぽぽ
旦那が、お粗末さまでした。と言うと、
私の作った物を、粗末な物。と言ってる事になりますよね。
言われた側は馬鹿にしてるように。受け取ってしまう気がします。言われて嬉しい人はあまりいないかと💦
嫌だと言う事は伝えました!- 12月11日
-
ree
嬉しい人はいないです💦
そういう意味ではなくて、ふざけたように馬鹿にした感じで言っているのか、それとも真面目にお粗末様と言う言葉をごちそうさまの意味で言っているのかな?と言う事です。
もし後者でしたらお子さんの教育を含め食べ終わった後はご主人には必ず「ごちそうさま」と言う事を話し合った方がいいです。
馬鹿にしているだけなら簡単です。
作っている人に感謝の気持ちがないので作ってあげなくていいんです。- 12月11日
moon
旦那さんお粗末様でしたの使い方間違ってますね😥
お前言う立場じゃねーだろって思います
一回料理作ったの旦那じゃないのになんでお粗末様でしたって言うの?使い方知ってる?と聞いてみましょう笑
-
ぽぽ
作った人がへりくだって言うならまだしも、作ってもらった側の人間が
粗末だって言うのはおかしくない?と言いました。
義母にご馳走さまと言われたら
お粗末さま。の返しが礼儀だと教わったと言ってました💦
ちなみに、多少マザコンです。- 12月11日
-
moon
義母の教え方が間違ってたのですか💦
作った人がお粗末様と言うのは普通だけど、
作ってない人が言うのは作った人に対して失礼だ。
と不愉快だったことを堂々伝えないとわからないんですね😂- 12月11日
はじめてのママリ
やばいですね、人のご主人ですがめっちゃ腹立ちます( ; ; )
義母の教えは、自分が作った物に対しての「ごちそうさま」に対して「お粗末さま」を勘違いしてるとか、、?😅
礼儀って、、息子に対してこだわる程の礼儀でもない気がする(-.-;)
むしろ、教育に悪影響だと思います💦
息子さんが「ごちそうさま」っていうのはお利口やし、ご主人も一緒に「ごちそうさま〜!美味しかったね」でいいやん!って思います
嫌だって伝えても、まだ毎回「お粗末さま」って旦那さんは言うんですか?
礼儀と教わったって何度も言い返してくるなら、「作った私がそれ言われて毎度傷ついてるのに、何が礼儀!誰に対しての礼儀?」と言ってやっていいと思いますΣ(-᷅_-᷄๑)
ぽぽ
私も働いてるので、品数も少なくていいし手の込んだ物ご飯は別に作らなくていいよー!と旦那はよく言うんですが、毎回お粗末さま!と息子に言います。
義母にご馳走さまと言われたら
お粗末さま。の返しが礼儀だと教わったと言って譲りません。
偏った亭主関白願望が強いから?
お前が作った物は俺の責任?だから。だとか、謎の屁理屈を言ってきます💦
退会ユーザー
という事は義実家で、ぽぽさんが「ごちそうさまでした」と言ったら、義母含め ぽぽさんの旦那さんも義父も「お粗末様でした」と言うの??
「ごちそうさまでした」と言われた作り手が「いやいや、そんなことないよ。大したもの作れなくてごめんね!」の意味での「お粗末様でした」なので…(^o^;)作ってない人が言うのはハテナです。
「お前が作ったものは俺の責任」??意味が分からない(笑)亭主関白というのとはまた違っているかな~と。そもそも義母がおかしい(^o^;)