
コメント

M
先生から診断書を頂き、それを提出して手続きしてもらえば傷病手当は貰えますよ!

みかちん
私も腰痛と切迫早産で3ヶ月くらい早めて産休入りました!
その先生が傷病手当の書類を書いてくださるなら貰えると思います!
ただ今後休む理由としては、今は切迫流産ではないけど妊婦に良くないから仕事を休むという事ですか?
切迫流産でなくて特に病名がないとなると、先生はその書類を書くのが難しいと思います💦
けんぽで審査があるので、休む理由が妊婦に良くないからとなると審査が通るかはわかりません💦
審査が通るように嘘をついて書類を書いてくれる先生もいるかもしれませんが、嫌がる先生が多いと思います💦
(私が医療機関で働いた経験上ではです)
まだ産休までは結構あると思うので、傷病手当の書類は一度だけじゃなくて何度か書いてもらうことになると思います。
産休入るまでの期間分の書類を書いて貰えるか先生に確認して、書いてもらえそうでしたら職場に傷病手当のことを言ってみてはいかがでしょう💡
-
ニック
ありがとうございます😳
- 12月11日

2児のママ
私も切迫早産で自宅安静から入院になってしまい、そのまま産休に入りました💦
産休とるまでの期間の分は傷病手当もらえましたよ😊
私から言わずに会社で手続きしてくれて、書類が届きました✨

はじめてのママリ🔰
私も、病院で診断書や、共済に出す紙を書いてもらい職場に出して、傷病手当をずーっと受け取り、そのまま産休育休でした。3ヶ月くらい傷病手当でました。
職場でこのようにお休みするのは私が初めてだったようですが、職場の事務の人が共済に電話したり、調べたりしながら手続きしてくれました!

マリ
私も21週で切迫流産(この部分は有給消化しました)22週から切迫早産と診断され傷病手当金貰ってました😊産前休業の前日分まで傷病手当は受け取れますよ。私は会社の方から傷病手当の申請できるからしておくね。と上司から言われ申請書をもらって医師に記入してもらいましたよ。
傷病手当の申請自体には診断書は必要無いです😥普通はひと月ごとの申請で会社を休んでたことを証明しなければいけないのでタイムカードや出勤簿などを添付し、医師に療養理由を記入してもらい会社経由で健康保険組合に提出します。連続して4日以上休んでいることが条件なのですが、待機期間は公休・土日・有給消化でも待機期間を消化したことになるので、もう先月分は余裕で申請できるはずです😊会社に傷病手当の申請お願いしたいんですが…と伝えればしてくれると思いますよ。
-
ニック
ありがとうございます😳
話が変わってしまいますが、
働いてから一年未満ですが、
育児休暇取れると会社で言われたけれど、きっと無給で休めるよとの事なんだと思います。
無給の間は、社会保険は免除されませんよね?😓- 12月11日
-
マリ
産休の間は働いて1年未満でも社会保険は免除されると思いますよ💦産前休業は自己申告制、産後休業は原則8週間は働いてはいけないことになっているので。
育休は会社にもよりますね。基本的な育児休業取得要件には1歳未満の子を養育する労働者は育休が取れると記載されてますが、労使協定で1年未満の社員には育児休業を認めないと結ばれている会社がほとんどなので、その場合は社会保険料が掛かることになりますね💦また育休の給付金に関しては月に11日以上働いた月が過去2年間に12ヶ月以上あることが条件なので、育児休業が取得出来たとしても給付金は出ないということです😥
補足で違う話になりますが…
仕事を休んでる間も住民税は掛かってきます😰会社から特別徴収(毎月給与から天引き)されてる場合は、天引き出来る給与が無いため普通徴収でご自分で納付されるか、会社が立て替えてくれた場合は会社に支払わなくてはいけません😭それと会社に復帰する時、社会保険料は毎月1日に復帰しても30日に復帰しても1ヶ月分の保険料が引かれます。しかも復帰して3ヶ月間は復帰前と同額引かれます💦
私は復帰した月は4日しか働いてないのに給料マイナスでした😭翌月も高校生のバイト代くらいでしたよ…。- 12月11日
ニック
診断書を会社に提出したのですが、「え、これは貰っちゃって大丈夫なんですか?」と言われて受け取って貰ったのですがあまり分かっていないんですかね?
M
ちなみに私は、復帰の見込みが一切なく、休み続けながら迷惑かけながら、そのまま産休にはいるのが、とてつもなく嫌で…退職しました。
ニック
そうなのですね。
私もとても今悩んでいます。
辞めてしまおうか続けようか。
M
生活できるならいいと思いますよ?
うちは主人の稼ぎで生活できることと、私は子供が幼稚園に入るまでは、子供と一緒にいたいと思っていたこと、主人は保育園なんかに預けるのは反対派なこと、1歳になったらすぐに二人目を作りたいこと…など理由もあったので、
さらに育休手当もらって辞めるのもありでしたが、そんなことしたら職場の人間関係も悪くなるし、せっかくいい関係の人とも疎遠になりたくなかったので、妊娠中に退職しました。
おかけで職場とはいまだに関係は良好!よかったら戻ってきてよーといまだに催促されます!