
園長先生からの対応が不快で、心理の先生に相談する話が大声でされたことが疑問。配慮が足りないと感じ、他の保護者も不快そう。これまで3回同様の経験があるため、どうするか悩んでいる。
子供が幼稚園で落ち着きがない、用意などが遅い、指示が通っていないなどがあり、支援の先生がついてくれるというような話がありました。
そのことについて心理の先生に見てもらうなど、の話が園長先生からあったのですが、それがたくさん保護者がいる中で呼び止められて、「どうしますか?いつにしますか?気になることがあれば心理の先生に質問できますので!」みたいな感じで大きな声で言われたのがすごく嫌でした。
周りの保護者からしたら園長先生となんの話?って感じですよね。
こんなにも配慮がないものなんですかね?普通は担任の先生からした場所や状況みて話してもらえるものじゃないんですかね?
もう3回くらいこういうことがあるので、やめてくださいと言おうかどうか迷ってます。
- まめ(7歳, 10歳)
コメント

m.
長女に発達障害などがあるので、そういう話を先生と今まで何度かしてきましたが、普通は小声で声を掛ける。面談する。電話で相談する。とか何かしらの配慮はすると思います。
他の保護者がいる前で大声で言われたら私も嫌です💦
やめて欲しいということは伝えていいと思いますよ!
まめ
コメントありがとうございます。
そうですよね。やっぱりおかしいですよね。私が気にしすぎなのかと思いました…園長先生には、担任の先生からそれとなく伝えてもらう感じでいいですかね😣
m.
デリケートな事なので、大声で言うのは無神経すぎます😓
担任の先生に言っちゃっていいと思います😣