
次女の発達に不安を感じて育児が楽しめない。発達の遅れから発達障害を心配。可愛がりたいけど不安。どうしたらいいかアドバイスを求めています。
最近次女の発達のことばかりが気になって育児を楽しめません。
きっかけは、同じくらいの月齢の子が両手を合わせて遊んでいたこと。娘はまだできません。ネットでも3ヶ月ぐらいですると書いてありましたが、うちの娘はもうすぐ4ヶ月なのに全くできないんです。長女は何事も早かったので、余計不安にかります。
きっかけは両手合わせのことですが、それができないことで、他の動作なども「発達障害の兆候では?」と気になってしまうようになりました。
こんな気持ちで育てるなんて、次女が可哀想です。しかも可愛い赤ちゃん時代はあっという間ですし、うちは2人の予定なので、赤ちゃんは次女で最後です。たくさん可愛がらなければ後悔するとは頭ではわかっていますが、次女の発達を気にしてしまいます。
どんな心持ちで育児をしたらいいのか、アドバイスをいただけませんか?
- saya(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ままり
気になったきっかけはその手合わせですか?
私は逆で息子が成長遅めだったので、娘が多少首座りが遅かったりしましだ全く気にせず、育児を楽しめてます。
発達に関して親はやはり気にしがちですが、とにかく可愛いし、なんでも大丈夫🥰と娘を見ると本当に思います。
気になることは、時期をみて保健師さんや小児科で相談すればいいです😁

home
両手を合わせて遊ぶのうちは2人ともしてない気がするのですがどんな感じですかね🤔
早く歩く子もいれば遅い子もいる、ハイハイせずに歩く子もいるし、知り合いでは2歳前まで歩かなかった子もいましたよ!そのくらい発達ってそれぞれだと思います❗️
仮に何か障害があったとしてもその診断って多分3歳とか越えないと診断つかないんじゃないかなぁと思います(個人差が大きくて)。だとすると、3歳までその不安な気持ちで過ごすのはもったいなくないですか?診断がくだる時期に心配して、それまではとにかく目の前の可愛い時期を見逃さないのがいいかなと思います😊
-
saya
回答ありがとうございます!
3ヶ月ぐらいになると両手をからませて遊ぶことがあるようですが、必ずしもするわけではないのかも知れないですね。
発達って本当に人それぞれなんですね^_^親は色々気にしてしまいますが、それよりも今の可愛い時期を大切に、楽しんでいきたいと思います
😊- 12月10日
-
home
両手を握り合わせてこねこねするやつですかね?それならやっていた気もしますがそんなに頻繁にもやってなかったですし、気にもしてなかったのでいつやってたかも怪しい感じです😂
まだまだ3ヶ月ですからできることできないことあって当然だと思います❗️心配するには早すぎますよ❣️- 12月10日
-
saya
そうです!その両手をこねこねするやつです^_^
まだ3ヶ月ですもんね、あまり気にしないようにします❣️
子どもの発達の細かいことなんかは、気にとめないで過ぎ去ってから「そう言えばやってたかも」って後から気付くぐらいが理想です!😅- 12月10日

退会ユーザー
気になりますよね。
4ヶ月検診ありますか?
そこで相談されるといいと思いますが、ただただマイペースなべびちゃんもいますよね😊
長男がほんとに成長遅くって、障害があるかもと不安になっていたので気持ちすごくわかります!
ちなみに今では元気いっぱいで障害っぽいこともないですが、もしそうだったとしても愛情は変わりません✨
最後の子であれば、こんな小さいべびちゃんの時期は今だけなので、たっぷりべびちゃんの時期を単能してあげてください😊
-
saya
回答ありがとうございます!
4ヶ月検診が今週ありますので、保健師さんに聞いてみたいと思います。
不安になってしまいがちですが、まだどうなるかわからないことを心配して、目の前の可愛い赤ちゃんを全力で可愛がれないのはもったいないですよね!
末っ子の可愛い赤ちゃん時代を大切に、愛情を注いでいきたいと思います😊- 12月10日

sauko
気になり出したらしばらくずっと気になりますよね。でも、文面を見る限り、3ヶ月目安のことが4ヶ月でできないなんて、今の時点では全く心配いらないのではないでしょうか。上のお子さんは早め早めであまり感じなかったかもしれませんが、首すわりも赤ちゃんによって数ヶ月差がありますし、一人歩きなんかは半年以上あります。もちろん、気になるお気持ちは十分よくわかるのですが、もう少し経ってからまた考えよう、くらいに一回考えるのを休憩してみてください。時間が経つと全然違っている悩みが子育て中は本当に多いので…😅
-
saya
回答ありがとうございます!
確かに気にし過ぎですね😅小さなことでも気にし出したら負のスパイラルに陥る悪い癖です💦
子供の発達は本当に人それぞれですよね^_^数ヶ月も差があって普通なことを、数週間で悩むってちょっと焦り過ぎていました。少し休憩してからまた考えるようにしてみます!- 12月10日

ゆこ
発達気になるなら、専門家に聞くのが一番だと思います。
私も娘のことで気になったので、診てもらっていた助産師さんに発達に詳しい小児科医を紹介してもらってみてもらいました。
そこで、こういう遊びを取り入れてやってあげてとか、本来は発達はこうなるから、それをサポートするのに、こうしてあげてなどいろいろ聞き、やり解決しました。
ここで、他の方にどれだけ大丈夫と言われても、安心はできないと思いますが、専門家に言ってもらえると安心できますよ😊
-
saya
回答ありがとうございます!
4ヶ月検診がもうすぐあるので、保健師さんや小児科の先生に聞いてみたいと思います😊- 12月10日

🙊
両手を合わせて遊ぶってどんな感じですか😲?
あまり意識した事なかったです😭
ハンドリガード?はよくしてます😃
-
saya
回答ありがとうございます!
両手をからませて見上げたりするようになるみたいです💦うちも片手を見つめたり舐めたりはしていますが、それを両手をからませた状態でやるみたいです💦長女の時は確かしていましたが、あまり気にすることでもないかも知れないですね😅- 12月10日

退会ユーザー
うちの子ムチムチすぎて
寝返りも周りより遅く
お座りも後ろに倒れたり
あんまり手あげて遊んでた
記憶ないですよ🤔🤔🤔
おもちゃとか持たせたり
寝かせた状態でメリーとか
置いても遊んだりしませんか?
半年ぐらいの時にこういうおもちゃ
買ったら遊ぶようになりました😊
-
saya
回答ありがとうございます!
メリーはうちにはないのですが、最近は少しおもちゃには興味が出てきたみたいです。この写真のおもちゃ楽しそうですね^_^上の子の時はあまり赤ちゃん向けのおもちゃは買わなかったので、下の子にはこんな感じの買ってあげようと思います!- 12月10日

りんご
3ヶ月ぐらいと書いてあるのを見て3ヶ月ぴったりをイメージしますか?出産予定日と一緒で絶対にその日に生まれるわけではないのと一緒で2ヶ月ぐらい前後しますよ。しない子だっていますし。ここで大丈夫と言われても落ち着かないと思いますし。専門家に相談するのが1番です。私も保育士をしていたり療育関係の仕事をしていたりしましたが保護者の不安はやはり専門家の意見が1番です。
-
saya
回答ありがとうございます!
もうすぐ4ヶ月検診があるのでその時に相談してみます。
確かに、3ヶ月ぴったりとは限らないですよね💦数ヶ月前後することを数週間で悩むなんてやっぱり気にし過ぎでした…。専門家の意見を聞いてみます。- 12月10日

I&S&K
上のお子さんが早かっただけで、下のお子さんが遅い訳では無いですよ!個性です。
姉妹ですが、別の人間ですから。
3ヶ月と書いててもしない子だっていますし、後々し出す子だっています。
うちは1人目2人目、ズリバイせずハイハイし出しました。
3人目はハイハイというよりお尻を上げた高バイでした。
上のお子さんが基準になるお気持ちわかりますが、まだまだ不安要素はない時期ではないですか?言い方悪いですが手合わせで遊ばなくたって、誰も困りませんよ。
上の子発達障害ですが、赤ちゃんの頃手合わせとか気にならないくらい困り事沢山ありました。当時はそれが普通だと思ってたのですが、3歳で困り事の量が沢山ある事を指摘され療育に通い5歳で診断しました。療育のおかげで凄い成長はしたので、言わなきゃ分からないくらいにはなってきました。
ネットを見て不安を仰いでるのはご自身なので見るのを辞めて、お子さんを見てあげたら手合わせよりも出来る事が増える事に喜びを感じてくると思いますよ!
私自身も上の子を療育に通わせてから年齢で調べては不安になってたので、調べるのを辞めたら気にならなくなりました。それからですかね、息子としっかり向き合って楽しめるようになった気がします。不安を仰いでる時は、楽しめないですよ。
今は情報社会なので、自分でシャットアウトするのも必要だと思います。
-
saya
回答ありがとうございます。
確かにうちの長女もズリバイせずにハイハイでした。子供の発達段階って、全てをするわけではなくて飛ばす場合もあるんですよね。
確かに両手合わせで遊ばなくても何も困りません!困ってないのに自分で自分を不安にさせてたんだと気付きました💦
ネットで月齢ごとの成長などを検索したりしてしまうので、もうそういうことはやめて、目の前の娘を可愛がっていこうと思います!- 12月10日
saya
回答ありがとうございます!きっかけは両手合わせができないことを気にしはじめてからです💦とにかく可愛いし、なんでも大丈夫、というあめりんごさんの言葉がすごく心に響きました!
次女は私にとって末っ子になりますのでとにかく可愛いです。そんな気持ちを大切に子育てしていきたいです。
4ヶ月検診で保健師さんに聞いてみます^_^