
今、1ヶ月とちょっと経った娘がいる新米ママです。最近は娘の授乳の時間…
今、1ヶ月とちょっと経った娘がいる新米ママです。
最近は娘の授乳の時間も少しずつ安定し、まとまって寝るようになったり、昼間起きてる時間も長くなってきたりと、とても成長を感じる日々で、私自身も生活の流れも少しずつわかり、慣れてきました!
しかし、旦那はまだまだ慣れないようで…お風呂やおむつ替えや抱っこなど、娘のことはとても可愛いみたいで、積極的には関わってくれますが、ちょっと娘が泣くと、自分も少々焦ってしまうのか、「どーしたの!?」と、こちら側からみると怒ってるの?というような感じで、話しかけ、立ってゆらゆらしたり、トントンもせず、布団の上に置いたりしてしまいます…
「まずはオムツをみて!」と私が教えてからは、まず泣いたらオムツ!と行動してくれますが、私がお風呂に入ってたりして、おっぱいまでの間はどーしても持たないようで…なんだか何をやるのでも、娘の泣き声が聞こえるので、いまいち任せられず…な感じです💦
そして、妹が一緒に住んでいるのですが、私がすぐ行けない時は、その直後に抱っこし、ゆらゆらしてくれると泣き止み、寝たりします。旦那がそれに対しても少し拗ねているような、プライドが傷ついてるような?顔をします。
その都度、コツは教えているのですが、今後どうしたらうまく伝えられるのでしょうか。時間と慣れの問題でしょうか?
みなさんのご家庭はどうですか?
- あーちゃん(3歳2ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ママ
コメント失礼します。
おっぱいと母にはやはり勝てません(笑)それは家も仕方がないって事にしています。男の人は時間が経つにつれて慣れてくるか、やらない人はただ抱っこで母が来るのを待つって感じで分かれると思います。
旦那さんにも継続してもらって赤ちゃんが慣れてもらうしかないと思っています😅
家は今でも寝起きはママって感じですよ!仕方ないです!子供が一歳前までは旦那にも割り切ってこのまま続けて頑張ろ!って勇気づけてました(笑)

なな
旦那さんのやる気があるうちにコツを覚えてほしいところですね☺️
私は伝え方を失敗して初めちょっと拗ねてしまいましたが、現在はとても協力的で寝かしつけがとっても上手になってくれました👍✨
子どもを抱っこしてくれたらありがとう。
怒っているような声
→赤ちゃんが聞きやすい高めの声を出してね。オネエな気持ちでね(笑)
下手くそな寝かしつけ
→お母さんのお腹の中に浮いているイメージで、船みたいにゆらゆらしてあげると早く落ち着くよ。トントンすると心臓の音と思って寝入りやすいよ。
布団の上に雑に置く
→まだ首がすわってなくて神経が敏感だから、頭側からそっと置いてあげてね。片手を離したら少し時間をおいてもう片方も取ると起きないよ。
など、まず〇〇だからと理由を教えた上で具体的に例を上げて教えるとよいです。
私も妹が赤ちゃんの扱いうまくて1言うと10してくれる感じです。
男ってどうしてこんなにわからないの!?と、イラッとしていましたが、仕方ないんです。脳の作りが違うんです。
だから深夜の赤ちゃんの泣き声にも気付かず起きない人多いですし…
素敵なイクメンが育ちますように(笑)
-
あーちゃん
とても素敵な言い回しですね!勉強になります✨
言い方に気をつけて、頑張ってみます!- 12月7日

退会ユーザー
私の旦那もそうでしたよ😂✨
小児科の先生になんとなーくその出来事を話してみたら「パパはママと違っておっぱいがないから柔らかくないし、筋肉で硬いし、声も低いし全てがママと違うから泣くんだよ〜♪女の人が抱っこして泣き止むのはママと同じで柔らかいからなんだよ♪」と教えてもらいました(*^^*)
-
あーちゃん
そうなんですね〜やはり女の人の方が落ち着くっていうのはそーゆーことなんですね!
- 12月7日

⚘❁初ママ❁⚘
私も今日で新生児期を終えた息子が居る初ママです(^^)
分かります!
やっぱり毎日仕事から帰ってきて2時間位あやしてるパパとたまに様子を見に来てくれる実母とでは経験もあやし方も抱き方も声の高さも違うので実母の方が泣き止ませたり寝かしつけが上手です🙄
男性の方がゴツゴツしているし声も低いので赤ちゃんも自然に女性の方がスムーズに泣きやんだり寝てくれたりしますよね。
私は赤ちゃんが泣いているその場で「泣いてたら抱っこして、なるべく高い優しい声であやして」等は言わないで赤ちゃんが少し落ち着いて来てパパにも余裕がある時に言うようにしています。
「もっとこうすると良いみたいだよ!なるべく高い声の方が安心するみたい。」等…。
そう言う時だけは旦那の事も「でっかい子供の子育て」だと思ってなるべくプライドを傷つけないように言ってるつもりです😂
たまに当たっちゃいますが😂
お互い子育てに加えて旦那さんのコントロールも頑張りましょう😂✨
-
あーちゃん
やはり言い方が大切なんですかね😂私はもともと言い方がキツイせいもあり、旦那はきっと落ち込んでいます…気をつけなきゃですね!
- 12月7日
-
⚘❁初ママ❁⚘
そこまで旦那さんの気持ちも考える余裕が有るならきっと大丈夫ですよ!✨
私も偉そうな事言ってますが退院直後は痒い所に手が届かない旦那に感情に任せて泣きながら「こうして、ああして」と訴えてました😂笑
色々と辛い事も有りますが「今のこの大変さは今しか味わえなくて何年後からしたらどれも笑い話でこれもいい思い出になるよー。」と助産師さんに言われたのを思い出し、のんびりやる事にしたら気が楽になりました!
旦那さんにも余裕が持てると良いのかもですね✨
時間が解決すると思って楽しみながら頑張りましょう🤱✨- 12月7日

りーちゃんママ
こんばんは!
産まれたばかりなんですね
出産お疲れ様です😊
旦那さん、積極的に関わってくれてるなら
時間の問題だと思います😊
ママはお腹の中で育ててる時間もありますし、
入院中に何をしたらいいか教えて貰えますよね!
パパはどうしても産まれてからがスタートになるので、ママより分からなくて当然だと思いますよ😊
それに、1ヶ月で任せれる!って出来るパパさん中々いないと思います😂
私は1歳3ヶ月になる息子がいますが、
旦那に1日中預けた事はありませんし
旦那の仕事上、基本ワンオペなので
未だに👶🏼に対して分からない事あると思います!
まだ産まれたばかりなのであれば
👶🏼が何で泣いてるのか分からなくて
大変だと思いますし、
産まれたばかりの時はパパが出来る事ってどーしても
少ないから中々慣れないんですよね😭
でも、積極的に関わってくれてるなら
手伝ってあげる、じゃないですけど
慣れもあると思うので
一緒に見てあげたらいいんじゃないかと思います
-
あーちゃん
気長にぱぱも一緒に育てていきます😅笑
ありがとうございます!- 12月7日

ママリ
わかりますー!
夫もそうでした!初めてのギャン泣きに心がおれたのか、息子ほったらかしにして別室で拗ねて転がってました、、(笑)
わたしは生まれてから1ヶ月間、実家である意味トレーニングできたけど、夫は初のギャン泣きにどう対処してよいか分からなかったようです、、苦笑
また、何しても泣き止まないときに息子を放置して携帯ゲームしてるときもあり、「泣いてるのにどうしてあやさないの?」と聞くと「何しても泣き止まないからほかっとけばいい」って逆ギレされて喧嘩になったこともあります(笑)
それからは、寝かし付けに成功したときや、遊んで息子が楽しそうにしているときに「すごいねー!わたしもなかなかできないのに!」と褒めちぎるようにしました(笑)
そしたら最近は息子が泣いてると「どうしたの!」ってすぐ飛んできて果敢に立ち向かっております(笑)
とっても助かってるのと同時に男の人って単純だなぁ、、と思いました😂😂
-
あーちゃん
上手に扱わないとなんですね😂まだ私もそれは掴めてないですね。笑
- 12月7日

ゆん
パパの抱っこにはまだまだ慣れません!笑
私の娘も2ヶ月過ぎた頃からパパ抱っこに慣れてきました…
1ヶ月だとまだまだ抱っこに慣れなくて泣いちゃうのかもしれません😅
今の時期はお風呂にもゆっくり入れません…笑
-
あーちゃん
少しずつお互い慣れていくしかないんですかね…
- 12月7日

はじめてのママリ
最初はやっぱりオッパイには勝てないです。うちの主人はかなり育児に積極的なんですが、生後2ヶ月くらいまでは「ママはずるい。最強の武器あるもんな〜!!」が口癖でした。どんだけギャン泣きしてても、オッパイ飲めば泣き止む子だったので😂
3ヶ月から混合・4ヶ月から完ミに切り替えましたが、この頃には育児は私と同じくらいやってくれてました。むしろ、夜中のギャン泣き対応は私より上手くて、中々寝ない娘にイライラしたり途方にくれる私に「ママ、キツイならリビング行ってな〜」と言われ…リビングでリフレッシュして娘が泣き止んで寝たら寝室に戻るみたいなレベルでした(笑)
沐浴も生後3ヶ月までは毎日主人が入れてくれたので、出張で初めて私が入れた時は新米パパばりにぎこちなかったです🙄
今、1歳2ヶ月ですが離乳食もオムツ変えもお風呂もお留守番も私が不在でも完璧です。男性だから出来ないとかは無いと思うので焦らず頑張れば大丈夫ですよ。
-
あーちゃん
ぱぱすごい!大活躍ですね!
途中から完ミにした理由としては、それが要因ですか?- 12月7日
-
はじめてのママリ
搾乳したのを主人があげた時に嬉しそうでしたし、母乳育児に拘るつもりは無かったんですが、いざ産まれたら母乳はママの特権だし…ってのもあって格闘したんですが、粉ミルクあげたらゴクゴク飲むし主人も嬉しそうだし、娘も母乳より満腹でご機嫌だし切り替えました。
完ミにしたら主人も最強の武器を手に入れたので強気です(笑)
外食大好きなんで月に数回行きますが、私は未だに娘の隣に座った事がありません😂毎回、「ママはゆっくり食べな」ってパパが面倒見てくれます。
育児は最初は向き不向きってあるとは思いますが、積極的にやってるなら伸び代しか無いですし、首がすわって来たくらいには慣れてくるし赤ちゃんもある程度は理由があって泣く事も増えるからコツを掴みやすいと思います👍✨- 12月7日
-
あーちゃん
あと少しですね!
もう少し気長に見守ってみます✨- 12月7日
あーちゃん
やはりおっぱいがあるとないでは大きな違いですかね〜。たしかに、泣いててなんで泣いてるのか、おむつじゃなかったらどーすればいいんだ?って見てて大変そうな気はします😂