※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーちゃん
家族・旦那

昨日、義祖父母がいる茶の間に遊びに行った息子(1歳)が、テーブルの上か…

昨日、義祖父母がいる茶の間に遊びに行った息子(1歳)が、テーブルの上から落ちて大泣きしていたんです。
目を離した私も悪いです。
私はテーブルの上に乗ればすぐ注意し降りさせます。
義祖父母はそれを常にしない。
そして、自分たちの固定位置から動きたくないので、一緒に遊ぶと言うよりただ見てるというだけです。
そのせいでテーブルの上から一回転して落ちて頭?顔?をぶつけて大泣きしたようです。
相当痛かったしびっくりしたようで、泣き声でかけつけた私にすぐ来てなんで泣いたか聞くと「テーブルから落ちた」
と。
もう毎回乗ってれば注意して降ろしてるとこ見せてんのに、この人達はやらないんだな…と呆れて部屋に連れ戻し、夕ご飯の時間になり台所へ向かうと、義祖母は「息子ちゃん大丈夫だった??」と心配してくれたのに、義祖父が「なんだい義祖母、小さい子供はな、少しくらい転んだり落ちたりしても大丈夫だ(笑)」と言ってきたんです。
心配しない上に、少しくらい落ちても大丈夫?こいつは何を言ってんだ?頭いかれてんのか?とキレそうになりました。
もし打ちどころ悪くて意識なかった、後遺症残った、痙攣起こした……などがあってもこいつ同じこと言えんのか?と。
ましてや、2人で見てたのにテーブルから落ちるとはどういうこと?見てなかったのか?と。
部屋に遊びに来させなければ、「今日息子ちゃん見てないなー抱っこしてないなー」とか言う割に、いざ行けば5分と見れず、すぐテレビに集中かお菓子お茶をずっと食べている。
だったら、息子必要なくないか?
もう本当に無理!義実家同居始めてろくなことない!でたい!一人の時間、私たち家族だけの時間がほしい!!!

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ちはわかりますが、祖父母って親レベルでは見ててくれない人多いと思います。もちろん何の心配もなく預けられるような祖父母もたくさんいるとは思いますが、そうじゃなく、可愛がりたいけど育児的な目線は持てない(悪気はなく、本当にただ可愛がるだけ)という人も多い気がします。知識の差、昔と今の育児の差、年をとって色々なことを頑張れなくなり自分の楽しいこと優先してしまいがち、可愛いけど見守り的な役は親がするものと思っている、など色々な理由があると思いますが…いつもママがしてるからとマネして机に乗ってたら注意して下ろす行動を自発的にできる人だけじゃないと思います。
あと、全体的に祖父母は、大丈夫大丈夫^^みたいなの多いですよね。離乳食期でもこのくらいの食べ物は大丈夫、オヤツたくさんあげても大丈夫、多少危なくても大丈夫大丈夫、みたいなのも多い気がします。自分たちがそうやって育児してたのかもしれませんが、親としては気になることもありますよね。そこはきちんと言葉で、こういうときはこうしてもらえませんか?って伝えないとなかなか難しいと思います。
お願いしても結局目を離すってタイプの場合、やはりママが見ているしかないのかなって思います…私はそういうタイプの祖父母のところに行ったときは祖父母は見てない何もしない前提で自分が付きっきりで世話してます。

  • ひーちゃん

    ひーちゃん


    そうですよね……
    結局は自分が付きっきりで見てなきゃですよね。
    何か自分たちのせいになりそうなこと起きると、普通に嘘つくような人たちなので、最初から信用はしてないんですが……
    勝手におやつ食べさせたり、それも自分の口つけた食べかけのものです。
    ほかにも何も悪いことしたわけでもないのに、わざと頭にボール当てたり。
    今、敷地内にある建物リフォーム中なので、そこが完成すれば私たち家族はそちらに移るので、もう少しの辛抱なんですがそれも最近はつらくて……
    私から言いづらいことは、旦那を通して伝えてもらってますが、なぜそんなことを言われるのか理解出来ないそうです。義母に言っていたそうです。
    下の子見ながらで大変ですが、目を離さないようにしたいと思います。

    • 12月6日
ママリ

難しいですよね。
子供に注意されて嫌な親もいますしね。
私でもテーブルから落ちたくらいなら大丈夫大丈夫っていう感じです。
経験と価値観の違いかなと思いました。

  • ひーちゃん

    ひーちゃん


    悪いことしたわけでなく、ただ自分たちがテレビ見たいからうるさい息子たちを怒るときにはさすがにイラッとしますが、悪いことしてるときは怒ってもらっていい、と伝えているのでそこは大丈夫なんです。
    私は心配性のところがあるので大丈夫大丈夫とはならないので、そこは旦那にも伝えて理解してもらってます。旦那も大丈夫大丈夫ならない人なので、そこはやはりそれぞれの価値観の違いですね。

    • 12月6日