
コメント

のんちゃんまま
子供じゃないんですけど…
うちが知的障害と学力障害ですよ

れおたんママ
うちは、娘が3歳半検診の際、知的は10ヶ月、
小4で、10歳に対して1年半の遅れ(ただ、10歳から1年半の遅れは知的障害にならない)
真ん中の息子、3歳で2歳の知的、
小4、10歳で5歳半、
さ来年また療育手帳再診ですが、今年中に1回検査する予定です。
知的障害でも、成長はゆっくりでもするので、子供の力は無限ですよー(^^)
娘のときに、思わされました!\(o^^o)/
-
退会ユーザー
横からすみません🙇
娘さんの成長にビックリしました。
息子君もゆっくりでも着実に成長してますね。
それぞれお子さんに自閉症はありますか?
良かったらお聞かせください🙇- 12月6日
-
れおたんママ
娘の成長は、私もですが療育指導されてる先生もビックリされてました😊
療育始めて一気に伸びたので、療育内容も娘にあってたんでしょうね☺️
あとは、もう普通の保育園に加配つけて…小学校も知的学級に入って、ほとんど交流でしたが放課後利用する学童も小6までお世話になってました😅💦学校がきついときは、療育メインにしたりして、まともに会話なりだしたのが5.6年くらいですかね😂‼️3.4年まではオウム返ししたりなにはなしてるかわからん!と、周りの子供たちによく言われました😅子供同士で揉まれていった感じですかね💦学校でなんかある度に、支援機関と連携して学校訪問、ケース会議、色々してます!高校も、知的がないので通信と普通校で迷いましたが、不登校にもならず学校に通えていたので勿体ないてことで普通の私立校(発達障害に理解と支援されてる)娘も決めました!来年は、3年なので就労に向けて動いてるとこです😊自立に向けて一人暮らしも目標なので、本人も頑張ってます😊
娘は、自閉症です!😊
息子は、項目がいくつか当てはまらなくて、広汎性発達障害診断です!
娘とは真逆に息子は、小学校は支援学校を選びました。
途中、地区の小学校の知的学級に転籍して、中学もそのまま地区で頑張ってます😊
娘の成長みて、息子も普通の子供達と揉まれたり集団行動学ばせたくてですね😅💦支援学校だと重度軽度関係なく、手がかかるお子さんに手が回るので手がかからない子は放置がちになっちゃうので、なかなか難しくて💦
子供の成長て、無限な可能性あるんだって、子供たちに教わりますね…。子供は、ほんとに凄いです!😊‼️
簡単に書くつもりが長くなりすみません😂💦- 12月6日
-
退会ユーザー
とても詳しくありがとうございます🙇
娘さんは自閉症、息子さんは広汎性発達障害なのですね。
息子が知的障害ありの自閉症なので、自閉症でも伸びていくのだなというのはすごく希望になります。
またお子さんの様子や、障害がある子の小、中、高校の進路がぼんやりとしか見えていなかったこともあり、大変参考になりました✨
可能であればなるべく普通の子達に揉まれる、または触れ合える環境を選んでいこうと思います!
ほんとに子供の可能性は無限大ですね。
ありがとうございます🙇❤- 12月6日
-
れおたんママ
知的ありの自閉症なのですね!😊将来のことは、まだボンヤリ~ですよね😅💦私もそうでした(笑)そんな余裕もなかったです🤣💦‼️
就労と自立目指すために親は何が出来るか??聞かないと教えてくれない、調べないとわからない、ことが多くて、わからないなら自分で動く!聞く!相談する、~…とまぁ、周りの支援機関には今でも世話になっております😅💦
成長は、普通のお子さんに比べたらゆっくりではありますが、そのちょっとした成長を喜べる、知れる喜びは普通のお子さんの親御さんには味わえないこと。2倍の喜び!だと思ってます(*´ω`*)昨日まで出来なかった、ほんのちょっとしたこと。普通のお子さんだと当たり前で気付かされないことに気付かされてくれたこと。自分の考え方を大きく変えてくれた子供たち。
子供は、本当に凄い…!!ですね😊💕💕お話出来てよかったです☺️こちらこそありがとうございました(人’∀`*)- 12月7日
-
ぽにょぽっぽ
ありがとうございます!
3歳半の時に10カ月ぐらいの知能だったってことですかね?
それとも10カ月の遅れですかね?
質問だらけで申し訳ないです😭
小4でほぼ普通になれたんですね😭😭
アァーどうかうちの子もそうなって欲しい😭
言葉はいつぐらいにでてきましたか?
うちは全く今はなんか言ってるんだろうなとは思いますが喃語です😭
ゆっくり成長してるんだろうけど、やはり4歳だからできて当たり前みたいなことや、できるのにやらないとイライラしてしまいます😭
発達が遅れてるからしょうがないと思いたいのに思えず、毎回起こった日の夜に申し訳なくなるばかりです、、、
未だ服や、ご飯を自分ではできず、、、
やってあげちゃっててもいいんですかね?
いつかできるまで親が全てやってしまっていいのかが毎回悩みます。。。
娘さんは知的の学校なんてあるんですね!
びっくりです!
うちはコミュニケーションは取れるため、支援学級に行かせてみてダメそうなら支援学校にしようかなと考えてます。、
やっぱ普通の子達をみて学んだりすることが多いと思ったからです🧐
娘さんすごいです(´;ω;`)ほんと将来の希望になります(´;ω;`)- 12月9日
-
れおたんママ
10ヶ月の知能てことです!
小四のときに、療育手帳は非該当でしたが、会話はあまり成り立ちませんでした😅💦正直なんで非該当になったのよー!て感じでした😓💦非該当でも、自閉症には変わりないし、10歳での知的が1歳半遅れてても知的障がいにはならないようなので、正直困りました…学校では支援学級の先生から、娘はなんでもできるから!って言われるし、いやいやちゃんと支援してくれよって支援機関の先生に定期的に相談いって学校との間に入って話をしてもらったり、その辺の動きなどは大変でした。学童から帰ってる時間に家にいなくて探したり、先生からも注意してもらったりと…受け身なのでスルーされやすくて家でと学校とでは手の困らり感が全然違うんですよね😅💦
5.6年でやっと会話成り立つよーになったくらいで、それまでは周りの子供たちが話してるのをそのまま意味理解してないまま話したりしてました!療育も個別でしてもらいました!
服は、お手伝いて感じで、頭や腕が入りやすいように広げて頭入れてもらったり、
脱ぐ時も、バンザイして片方脱がせたらもう片方は脱げやすいようにしてあとは自分でやってもらうとか、色々一緒に工夫しながらすると良いと思いますよ😊
ご飯は、偏食ありとかなら
おかず、ごはん、
食べ切れる量にして食べきったらおかわり。おかわりしないときはおしまい。嫌いな食べ物も、例えばピーマン1切れならその半分からこれだけ食べようか等。本人との折り合いつけながら進めるとよいですよ😊娘は、偏食だったのでご飯とふりかけしか食べませんでした🤣🤣‼️
知的の学校は、小中は支援学級の知的学級のことです!
知的、情緒とわかれてますのでどちらかに在籍するんですが、情緒面と知的半々でしたので知的学級を選びました😊
高校は、発達障害に理解、支援している私立です。
どこの私立も、発達障害について理解と支援している高校もあります😊発達障害は、珍しくないからですねー😅クラスに3.4人はいますしね😊
支援学級と支援学校は、幾つか見学されると良いですよ😊
支援学校のメリットデメリット、支援学級のメリットデメリット、も含めて、就学前年中くらいから動くのが大体の目安です!
運動会等みるのも行事の時どんな支援してるかも見れますよ😊‼️- 12月9日

ママリ
長女が2歳10ヶ月のときに知能8ヶ月、ことば6ヶ月、運動8ヶ月です。
いろいろ検査して、病気などもないのに、原因不明です😭
-
ぽにょぽっぽ
今はどうですか?
うちは検査などはしてないですが、うちも遺伝ではなくなのでほぼ原因不明かと思います😭
脳波とかは調べてもらいたいなとは思ってますが、なかなか幼稚園やらで行けずじまいで😭
身体だけ大きくなっていくのに赤ちゃんって感じです、、、- 12月9日
-
ママリ
特に変わらずです。と言っても2ヶ月しか経ってないのですが💦
まだ立てなくて移動はずりばいですし、食事もやっと手づかみ食べ(口には入らない)、おもちゃや紙など何でも口に入れたりもします。言葉も理解しておらず、声が聞けるのは笑い声と泣き声のみです。
検診で引っ掛かってから大きな病院も行ってますが、1歳半から状況が変わってないので成長は停滞してるねって言われました😭
娘は脳波の検査済みで2箇所てんかん波が出てました。- 12月9日
-
ぽにょぽっぽ
立てないんですね。😭
うちのも遅かったなぁ☔️
うちも未だ自分ではスプーンですくったりしません😹
おもちゃとかなんでもなめます🤤😫
ままはもどかしいですよね😭
下がどんどんできることが増えて、うちはもはや下の子の方ができるようになってしまいました😭
下と比べてしまいイライラしたりもう最悪です😭☔️
理解してくれてるとだいぶ楽なんですけどね😢
てんかんは大変みたいですね😞
私の知り合いが救急車産まれてから8回くらい呼んだって言ってました😢
脳波やりたいなぁ😢療育などはいってますか?- 12月9日
-
ママリ
ウチも弟が1歳になりましたが、もう歩くし、手づかみ食べできるし、言葉の理解もあるしで完全に成長追い抜かれてます😰
療育は肢体不自由児扱いで、OTとPTメインの施設に週2で行ってます。- 12月9日
ぽにょぽっぽ
ありがとうございます!
自分の子ものんちゃんままさんのように幸せになれたらいいなと思います💕💕
失礼ながら、知的障害は4歳くらいの時はどんな感じだったかとかお母さんに聞いたりしましたか?
のんちゃんまま
慣れますよ!きっと色んな困難は、ありますけど、
今は、理解も多いですし!!
4歳の記憶は、ありますよ!
みんなができることは、全くできませんでした、
とくに読み書き、あと箸なども私生活のこと、全般…
どーしてうちは、できないんだろって中学生くらいまで思ってて検査をしました…
したら学力が低幼児レベル
知識や記憶力は、高くあるので今生活できてると言われて
でも周りについて行けない
嫌になる気持ちは、性格では、なくて
知的障害だからといわれましたよ