
2歳の男の子のママです。昼寝をせず、手のかかる子供で困っています。落ち着くまでどのくらいかかるでしょうか?対処法を教えてください。
辛いです(;_;)
今月末に2歳になる男の子のママです。
元々、食も細くアレルギー体質で離乳食もなかなか進まなく夜はまとめて寝る子だけど日中は昼寝させようと思っても寝かしつけの時間が無駄な位昼寝のしない手のかかる子でした。そのかわり、本当に歩き出すのは早くて生後10ヶ月で手放しで歩けるようになり一歳すぎた頃には公園のジャングルジムにせっせか登っちゃうくらいに活発な子です。
現に今も夜は寝れるけど朝から晩まで走っても昼寝せずに過ごしてます。
育児に楽はないのは重々承知の上ですが、全く昼寝せず朝から晩までママママに付き合って、一人遊びもなかなかしない、家事を手伝ってくれる人もいない、アレルギー持ちで食も細いのでレトルト系は食べないし一品ドーンのご飯は嫌い…加えて下の子には手を出したり噛み付いたり…
運動神経も凄いのでベビーベッドによじ登って入り込み下の子に手を出したりします…
常に上の子優先なので、もうこれ以上は…
特に困ってるのが散歩で手を繋がず振りほどいて走って行ってしまうこと。
病院の待合なんかでもイヤイヤが激しく寝転んで叫び回ること…
買い物もショッピングカートの座席の上に立ち上がろうとします。
ダメだよ、と話すと癇癪を起こして余計に悪化します。
ゆっくり話して言い聞かせられるようになるのはどの位でしょうか💦
小児科で診察室に入ればお婆ちゃん先生に「この子は随分と落ち着きがない子ねー」と言われ、区の一歳半検診で椅子に座れずピョンピョン跳ねまわる息子に保健師さんは「どうしちゃったの」と言われ、外出もそんな感じで手に負えない状況なので常に白い目で見られます😭
もう辛い…外に出るのも怖い…家にいるのも辛いです…
可愛いと思っているのに…あまりにも言う事を聞かない息子の相手をするのがどんどん怖くなってしまって朝になるのが怖いです。
同じ様に白い目で見られ続けてたけど落ち着いたよって方、どのくらいで落ち着きましたか?
毎日どうやって対処してきましたか?
- 離乳食
- 小児科
- 病院
- 寝かしつけ
- 運動
- 生後10ヶ月
- ベビーベッド
- 家事
- 2歳
- 育児
- 男の子
- 遊び
- 椅子
- 検診
- 先生
- 外出
- 昼寝
- 息子
- 上の子
- ご飯
- 食べない
- 体質
- 買い物
- 公園
- 散歩
- ショッピング
- 言い聞かせ
- とーこ二児のママです(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

Kaa
赤ちゃんがいてのイヤイヤ期お辛いですね。
毎日お疲れ様です。
うちの子も嫌なことがあればどこでもひっくり返ります。おっきい声で泣いて反り返ってすごい見られます。笑
しかもしつこい。。
まだ2歳前はひたすら何を言っても聞いてない感じでしたが最近はなだめると落ち着いてくれる時も増えてきました。話す言葉が増えて何に対しても「うん!」と言い始めた頃だと思います。
昼寝もいや!と言いますがテレビを見ながら横にさせ足を温めたり話しかけながらテレビの音量下げてさりげなくトントンしたら眠くなってきて寝室行くって言ったりソファでそのまま寝ます。
今困ってることはスーパーへ行き会計してる間にどっかに行ってしまうことです。
ほんと出かけるの嫌になりますよね。家にいても時間たつの遅いし昼寝しないし。
今が一番辛い時と信じ反抗期よりマシと思ってます。笑
お互いイヤイヤ期脱出頑張りましょう😭

kkk
噛みつくっていうのが気になりました😞
ゆっくり話して言い聞かせるっていうのはまだまだ難しい部分ありますが、話していることやダメだと言われてることは少なからず理解できる月齢だと思います。
1歳半検診では、何も言われませんでしたか?
-
とーこ二児のママです
娘の足、何度やられたかわかりません😭だから家にいても目が離せないし落ち着けるタイミングもありません…
機嫌の良いタイミングだと比較的こちらの話は理解してる様なのですが、いけないことをした時ダメだよなんて言った日には倍になって噛み付く叩くでやり返そうとしてきます💦
そうなると娘も危ないので離すしかなくなってきます。
一歳半検診は全く引っかかってません。
指差しなんかもフライングで正解するほどで、行動に関しては記述した通り保健師さんに突っ込まれましたが、理解力もあるし問題ないとのことです。- 12月5日

いちご
保育士です。
もしかしたら、赤ちゃんもいるとのことなので、お母さんに対してのアピールかもしれないし お母さんよりも自分が立場が上にあって わがままし放題なのかもしれません、、
文章を読んでいるだけでも ママ毎日大変そうだなぁ。と想像できます😊
でも2歳がこんなもんと思えば、たしかにこんなもんです。
保育園や幼稚園に今後預ける予定はありますか?
他の子たちと過ごすことで、自分が当たり前のようにやっていたことが 例えば 恥ずかしいことなんだ。今はしてはいけないことなんだ。と気づく場面が出てきます😊
(決して 182さんが好き勝手させた、甘やかしてきたなどとは思ってないので誤解しないでくださいね)
何歳であっても、言い聞かせて分かるというのは
結局は本人がそれに気づくか、考えきれるかの問題だと私は思います。
2歳でも 分かる子は分かるし、5歳でも分からない子は何回言おうが分かりません。
-
とーこ二児のママです
読んでいて涙が出そうになりました😭
実は実母が保育士をしていて、その保育園に週2で一時保育に連れて行っています。
母曰く保育園では、別人の様にお利口らしくて、お昼寝も抱っこ→トントンで5分で寝つき、お友達と手を繋いで公園に歩いて行くそうです。
ただその園の一時保育が今年度で終わってしまうので4月からは毎日2人を家で見なければなりません…
上の子だけの時はまだワガママが過ぎるなぁくらいに思ってましたが下が生まれてからのヒートアップが激し過ぎて…
可愛いと思っている息子のはずなのに、外に出ると恥ずかしい、言うこと聞かない、いい加減にして…と思ってイライラしてしまう自分。抑えられない自分。それを白い目で見られて余計に辛くなって…
外でヒートアップした時の息子への対応ってどうしたらいいのでしょうか…
好き勝手やらせてしまうと危険が伴ってきて、制止させようとすると反り返って言うことを聞かず😭
下の子を抱っこ紐してたりするので、突然走られると追いつけません😭💦- 12月5日
-
いちご
そうなんですね!私の経験上、息子さんのように保育園ではお利口で家の方が激しいというほうが どちらかといえば 良い気がします😊
逆の子は、保育園では 周りに当たり散らすように発散してて 家では(親の前では)お利口に過ごしているので、親もその子の本当の姿や 外でどう発散させているのかもしれません。
だから、ある意味 息子さんは 保育園では ちゃんと使い分けができているということですよね!外の世界に適応しようと 本人なりに 参加しているんだと思います☺️
いまそうゆう時間をとれているなら、継続できればいいんですけどね。。四月から家にずっといると 今やっと身についてきている外の世界でのルールをやっぱり忘れてしまいますもんね。
四月からも子育てひろばなどを利用して、他の子たちと触れ合う時間を とった方がいいかもしれません😊
息子さんは、お菓子あげるよ!など 単純な理由づけでご機嫌が直りますか?
例えば 言い聞かせないといけないのは十分分かっていても、もしかしたら今の時期は、ママが懇々と言っても イヤ!の一点張りなような気がします。わざわざ ダメなことを わざとのようにしたがるような。。
だから、そのときは 何を言っても たぶん聞く耳を持っていません。
その場合は、今の時期だけ…。と思って、
「お菓子あげるからおいで」「病院終わったらジュース飲もうね」など、ある意味誤魔化すという方法も一つです。
たまには そうしないとママもパンクします😔💦- 12月5日

みーな
下の子がちょうど2才の頃同じような感じでした。とにかく活発で、お友達に手は出るし、スーパーはカートに座ってられないし、手は繋がないわで私も引きこもり気味になりました。本当に危ない時、お友達に手を挙げた時だけは厳しく叱りあとは軽く伝えてきました。
もうすぐ3才ですが、かなり楽になってきました。ちゃんと伝えると「分かったもうやらない」と言います。子供にもよるとは思います。2才で大変じゃなかった子が、3才くらいから大変だったりもして。
あと1年か1年半は大変だとは思います💦💦お互い手を抜きながら頑張りましょうー!
-
とーこ二児のママです
後1年〜😭耐えられるかなぁ😭😭😭
3歳頃になるとお話できる様になりますもんね💦
お友達に手出したりするのも私がいる時だけの様で…一時保育では全くしないそうです💦
今日も小児科で転がり周り、少し落ち着かせようと手を出さずにいると病院のゴミ箱に頭を突っ込みそうになってました😭
インフル流行ってる時期に…バカなの?!って呆れかえって何も言えませんでした😭
ちなみに上のお子さん10歳でお姉ちゃんですが上のお子さんの時ってどんな感じでしたか?- 12月5日
-
みーな
ごめんなさい、下のコメントで返信しちゃいました。
- 12月5日

みーな
病院の待ち時間は本当に大変ですよね💦うちは結構な速さで走り回ったり暴れたりが酷かったので旦那に病院で待ってもらったりとかしたり、とにかく協力しながらじゃないと行けませんでした。なんせ抱っこすると仰け反り走り回るので。
お姉ちゃんは全然こんなんじゃなかったです。2才には楽になってきた記憶もあって。生まれ持った気質ですかね。
一時保育終わってしまうんですね、それはママの心労が心配ですね。幼稚園のプレ保育みたいのに、入れませんかね?うちは今年週2プレ通っていましたが少しは息抜きできました。

ハナコ
イヤイヤ期辛いですよね😫
カートの座席に立ったり泣いて暴れたりもよくしてました😫 なので、車型のショッピングカートで誤魔化してました〜😩 手も振り払われるから、手首を捕まえてました💦
うちもたまごアレルギー持ちだったので手を抜きたいときは、アレルギー対応食をあげてましたよ☺️
お昼寝はさせようと思わず、そっとしてみたらいかがですか?疲れたら自然と寝ていきますよ☺️ 午前中は支援センターとか児童館にいって、他の子どもたちと遊ばせて疲れさせる作戦を使ってました☺️
うちは2歳半ぐらいまでイヤイヤ期だった気がします😩
とーこ二児のママです
毎日しんど過ぎます😭
病院の中など走り回りそうなタイミングで手を繋ごうとしただけでギャン泣きです…
まだ話が全然なんですよね💦だからかな💦
落ち着いてる時はこちらの話してることはある程度理解してる様なんです😭
スーパーの会計、脱走されるの怖いですね💦出入り口も近いし。
うちも同じ感じで秒単位で目離すと居なくなるので、ハーネス付きリュック考えたんですが、ただでさえ白い目で見られてるのにこれ以上見られるのは本当に私が耐えられなくて😭
早くイヤイヤ期終われー…