
コメント

さえぴー
保険料控除は契約者も被保険者も関係なく、「保険料を払ってる人」が控除を受けられます😃
Cさんが契約者の保険でも旦那さんが保険料払ってくれてるなら、旦那さんの年末調整で提出してもOKです✌️
さえぴー
保険料控除は契約者も被保険者も関係なく、「保険料を払ってる人」が控除を受けられます😃
Cさんが契約者の保険でも旦那さんが保険料払ってくれてるなら、旦那さんの年末調整で提出してもOKです✌️
「保険」に関する質問
お子さんに血管腫がある方や治療された方にお聞きしたいです。 4ヶ月検診でうなじにあるあざが気になると相談したところ、血管腫ですねと言われました。 髪の毛でギリギリ隠れるかなぁと思いますが、女の子なので、将来ポ…
ハローワークの前によく立っている保険会社の人?は、うちで働きませんかという声かけをしてますか? いつも声をかけられますが、話が長そうですし駐車場代かかってるのでサーっと行くんですが、、
とても言いにくいのですが、先月主人が自死で他界しました。赤ちゃんを含め子供を3人残して… 保険の整理をしていたところ、県民共済に加入していたようですが、自殺の場合は保険金が出ないような記載に絶望を隠せません…
お金・保険人気の質問ランキング
アイス
ありがとうございます。
主人に言ったら主人の分だけで控除額の上限金額に達してるから書けないそうです。
さえぴー
それなら仕方ないですね😅
生命保険、介護保険、年金保険それぞれ新しい保険なら年間8万円、古いのだと10万円以上払ってたら上限金額達してます😅
アイス
あれ?
主人は4万が上限と言っていたのですが、みんな一律上記の金額が上限ですか?
さえぴー
4万円は控除額の上限ですね💡控除額を算定するための支払った保険料は上記の通りです。
例えば、新生命保険に合計40000円保険料を払ってたら、控除額は40000円×1/2+10000円=30000円です。
新生命保険だと80001円以上保険料払ってると控除額は上限の40000円になります。
アイス
詳しくありがとうございました◡̈❁