※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみ
家族・旦那

もやもやしてしまったので、書かせてもらいました。私は、旦那の両親と…

もやもやしてしまったので、書かせてもらいました。

私は、旦那の両親と敷地内同居をしています。私の実家は高速道路を使って一時間半ほどかかる場所にあります。
実家には両親が2人で住んでいます。母の妹が2人いるのですが、どちらも両親と同じ市内に住んでいます。

私の母ですが、数年前から、おかしいな?と思うことがありました。物忘れがあったりです。
私が結婚する前に心配だからと、両親共に物忘れ外来に連れて行きました。
はっきり、認知症ですとは言われなかったものの、お薬を処方されました。
しばらくは飲んでいたようなのですが、そのうち通院しなくなってしまったようです。私自身、結婚して引っ越し、職場も変わり、実家に帰る時間もなかなかなく、電話で通院してるの?くらいの確認しかできていませんでした。
初めて病院に連れて行ってから、三年たってしまったかと思います。


今年の4月以降、ますます、物忘れが激しくなり、理解力が衰えたように感じます。
着信があったので、かけ直してみると、電話したっけ?と、電話したことを忘れている。

おばと、いっしょに市役所に行く約束をしたのに忘れ、一人で行ってしまう。

何十年前か分かりませんが、所有していた田を母の父が売ったらしいのですが、その人から返したいと電話があった。また、安く土地を売るから買いませんか、と書類が送られてきたから、記入して、送ってしまった。そのあとも、同じ人から何度も電話が、来る。と私に連絡がありました。
話がごちゃごちゃして、私も理解ができないところもありました。
相手の名前や、連絡先は?と聞いても分からない。
おばに市役所に一緒に行ってもらって、そういう書類は届いてないと分かりました。

やはり、母の様子がおかしい、前よりひどい気がすると感じ、どうしたらいいかわからず、認知症について相談できるところで、相談しました。
一度家を様子見に行ってくれるという話になりました。

一週間後ぐらいに、また母からトラブルの連絡がありました。
NTTから連絡が来て、携帯番号を教えてしまった。でも、着信履歴には残ってない。手紙だったかもしれないと言うので、届いた封筒ある?と言うと、見つからない。電話だったか、手紙だったかすらもあやふやです。


怖いので、携帯の電話番号を変えようとなり、じゃあ、私か弟が帰ったときに一緒に買いに行こうね。一人では手続きしないでねと約束し、怪しい電話があったことは警察に言ったほうがいいよと話をしました。
次の日、警察にはいったものの、警察にも番号を変えたほうがいいと言われ、私と約束したことをすっかり忘れ、勝手に携帯の手続きをしてきました。

母に聞くと、約束忘れちゃった。と悪気はありません。
前日に、しつこく話したのに忘れてました。

何を話しても忘れちゃうなんてと、私は絶望してしまいました。

父は母と住んでいるのですが、体がおもうように動かない状態。
母よりは、話が分かるのですが、オレは知らない、分からないと家のことは全て母にまかせている状態。
お父さんがお母さんのことよく見てあげて。電話とか、郵便物とか一緒に確認してあげて。と伝えましたが、返事はするけど…というかんじです。
少し強い言い方をすると、オレは悪くない!ノイローゼになる!と話を聞かなくなってしまいます。

このままでは、母は詐欺にひっかかってしまうとのでは、と不安もあります。本当に認知症で、症状が進んでいるのではとも思います。

病院に連れて行きたくても、私の体調が不安定で母のところまで行くのは難しいです。
切迫流産で1ヶ月入院して、その後自宅安静をしています。体を動かして慣らし ているので、絶対安静ではないのですが、遠出は不安で。

母は、絶対に病院に行きたくない。娘はバカにしてる。認知症だってバカにしてる。とおばに話しているようです。

今はお仕事は休んでいるのですが、これから産まれてくる子どものこと、親のこと、なんだかいっぱいいっぱいになってしまいました。

長文の上、分かりにくいかと思います。申し訳ありません。
あたたかいお言葉をいただけるとありがたいです。

コメント

ごまちゃん

妊娠中不安なことが多い中、毎日本当にお疲れさまです💦💦

私の祖母が認知症です。
実の母の母になりますが、母はやはり
前は出来たのに出来ないなんて…と
身近な人であればあるほど
認知症である身内の事を受け入れるには時間がかかったようでした💦
祖母も、だいぶ落ち着きましたが
一緒に住んでいた祖父が亡くなる少し前から介護施設に入った初めは
「家に帰る。ミカンを収穫しなきゃ」と、説明をしても脱走が何度となくあったそうです。
まみさんのお母さまと同じ様に本人も、受けいれるのは辛いのでしょう…

かくいう私の夫も、認知機能検査というもので結果が若干怪しく、普段物忘れがひどいことから
若年性認知症を疑っていますが
「病院にいってみませんか?」といっても、なんだかんだ本人はやっぱり行きたがりません😣

私も、祖母の事は
「私の事も忘れてしまったなぁ…」と寂しい気持ちくらいでしたが
いざ、もし自分の母親や父親が…とか夫が…となると
なかなか受け入れ難い気持ちがあります😓
お辛いですよね…
すごく、不安だと思います💦

ちなみに、私も7月まで2年ほど同居してましたが
自分の実家の方が遠くて、それもあとあと考えるとなんだかなぁと思っていました。
まみさんも、きっと、気になるご両親の近くにいれないことが、お辛いのではないですか?😥
私は義母とうまくいっていないので産後、なおさら結局力になって欲しいのは実の母でした…
私も、ちょこちょこ通うには遠いので思う様に育児と 親の様子を気がけてあげられなくて 先が不安です。

アドバイスとかでは無かったですが💦共感する部分がありましたので、コメントさせて頂きました🙇‍♀️

どうか、ご自分の身体、気持ち、大事にされてくださいね!🌷

  • まみ

    まみ

    コメントありがとうございます!!
    気持ちを分かってくださる方がいて大変心強いです。

    近くにいれば、すぐに行ってあげられるのにと思うことは多々あります。もどかしいです。
    体が大丈夫なら、高速ふっとばしてかけつけるのですが…。

    少し心が軽くなりました😃
    ありがとうございます。

    • 11月30日
Nmama

読ませて頂きました。認知症になっている気がします。認知症も薬で症状を抑え、治りはしませんが進行を遅らせることもできるので、おばさん又は、お父さんに病院に連れてってもらうもしくは、旦那さんに連れてってもらうなど、した方がいいと思います😢

色々考えることがあって、頭いっぱい大変ですよね💦💦
自分の親となると、心配ですよね😢

  • まみ

    まみ

    コメントありがとうございます!

    やはり。
    認知症になっていますよね。
    なんとか、病院に連れて行けるように相談してみます!!

    ありがとうございます😃

    • 11月30日
くるみぱん

私も旦那の実家で同居中で実家には1時間半ほどかかります
私の両親がもし同じような状況だったら…と考えながら読ませてもらいました
心配ですね😥切迫ぎみということで絶対無理できないですし、近くに住むお母様の妹さんに頼るしかないと思います
されておられるかもしれませんが、
お母様本人にはメモを取ってもらうとか、約束事をすぐにカレンダーに記入してもらう、目につくところに貼るとかして対策をとってもらうとかどうでしょう?
目につくところに予定が書いてあれば、お父様も一緒になって予定も把握しやすいかな?と思います

実は認知症の診断ではないものの私の父親も最近 物忘れが多くて、壁にメモを貼ったり 大きいカレンダーにでかでかと予定を書き込んだりしているみたいです
物をなくすので よく同じものを買ってきたりするのは ちょっと困ってますが😅

これから生まれてくる子の事やお母様のことなど たくさん心配事があると思いますが、ストレス溜めすぎないように…くれぐれも無理しないようにして下さいね

  • まみ

    まみ

    コメントありがとうございます!

    約束の時間などのメモはしているようです。
    カレンダーかどうかは分からないので、父にも確認できるよう、カレンダーをすすめてみます。

    また、何がいつあったのか覚えていられないようなので、ノートに日付や、出来事を書いてねと言ってあるのですが、書くのを忘れることもあり。
    書いてあって、読み返しても、「そう書いてあるわ。」とそのメモをもとに思い出すのは難しいみたいです…。

    • 11月30日
  • くるみぱん

    くるみぱん

    今ちょうど新しいカレンダーいっぱい出てますし、手帳も!
    まみさんが選んでプレゼントするのはどうですか?
    カレンダーは デザイン重視ではなく、見やすい大きいものがいいと思います!手帳は予定だけでなく、日記をつけられるようなものとかどうですか?
    認知症について全くの無知なので良い方法なのかどうか分からないのですが、カレンダーに記入する見る、手帳を見返すとかが日課になればいいのかな?と思います

    • 11月30日
  • まみ

    まみ


    それはいいアイディアですね😃
    カレンダーと手帳、プレゼントしてみようかと思います。
    ありがとうございます。

    • 11月30日
ねこちゃ

アルツハイマーの認知症だと思います。

先日亡くなった祖母が認知症で、同じような症状でした。

正式に認知症だと認定されたのは一年強ですが、
まみさんのお母様のように、電話をかけたことを忘れている。あげたものを忘れる。記憶違いをしているというような事は、5年ほど前からちょこちょこありました。
今思えばあれもおかしかった、これも変だったということが沢山あります。
その頃は、いわゆるまだらボケ状態だったのだと思います。

ここ一年は急激に認知症が進み、物がなくなった。お金がなくなった。と毎日、泥棒が出たと言っていました。
かといって、そのなくなった物やお金を見つけても、「見つかって良かった。」ということもなく、そのことすら忘れている、、。
また、預金の下ろし方、銀行カードの使い方や、ストーブの電源の消し方、お風呂の溜め方なども忘れていってしまいました。。

私の祖母は、株歴60年以上、80歳過ぎてもiPadで経済新聞を読んでいて、私からするとスーパーばーちゃんでした。
勝ち気だったので、
「認知症疑われてるの、癪じゃない?違うって証明してやろうよ」
と、病院へ誘い出しました。

認知症は、いかに早期にみつけて、薬を飲ませるかが大事になります💦
また、介護認定や支援認定なども時間がかかりますので、できるだけ早くした方が良いと思います。

お母様でしたら、うちの祖母と違いお若いかと思いますので、薬の効果も出やすいと思います。
今の状態を長く維持できればと思います。

認知症だと知らせるのか知らせないのか等もふまえ、おばさんにお願いする。または、お父様に説明することが大事になります。

うちの父は、認知症になった祖母(父の実母になります)と関わるのを逃げ回ってました。
同居していたので、祖母の世話をするのはもっぱら母になります。
周りの話を聞いても男の人って、認知症の人に対して冷たいし、逃げ回ります。
自分の親だったりするのに。
認めたくないんでしょうね。
なので、お父様はあまり期待できないかもしれないです。。

出産を控え、大事な時に大変ですね💦
私も長女のとき少し無理して、切迫早産で入院となりそのまま早産になってしまったので、くれぐれも無理はなさらないでください。

  • まみ

    まみ

    コメントありがとうございます!

    おばあさまがそうだったのですね。
    やはり、早めに動くことが大切なのですね。
    三年前から継続して連れていっていれば、と悔やまれます。
    周りの方の協力も得ながらなんとかしていきたいと思います。
    体験談、参考になります!
    ありがとうございます。

    • 11月30日